と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

6月11日(土)のつぶやき その2

2016年06月12日 06時04分59秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

東大寺盧舎那仏像:東大寺大仏殿本尊で通称・奈良の大仏。745年に聖武天皇発願で制作を開始し、総工費4657億円(現在)と28年をかけて完成した。752年には要人含む参列者1万数千人を前に、インド出身の僧・菩提僊那が開眼供養を行った。pic.twitter.com/BoNvJV3uAy

Waishan Richunanさんがリツイート | 12 RT

お寺の境内で出会ったアジサイ。花びらが、燃えるような赤に染まっています(^O^) pic.twitter.com/40damqeJEB

Waishan Richunanさんがリツイート | 84 RT

Retweeted 片柳弘史 (@hiroshisj):

お寺の境内で出会ったアジサイ。花びらが、燃えるような赤に染まっています(^O^) pic.twitter.com/pf4MErEHue fb.me/GiA2voSD


【各地・事八日】2月・12月の8日に行われる行事で、事八日のコトは小さな祭りの意。「事」とは、もともと祭りあるいは祭り事を表す言葉でコトノカミという神を祭る。別名「一つ目小僧」の日とされ玄関先に一つ目小僧が苦手な籠を掲げる地域もある pic.twitter.com/M0I5PYsdmW

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月11日(土)のつぶやき その1

2016年06月12日 06時04分58秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

出発はゆったりだったけど、中身は相当に強行軍。日本じゃあり得ないけど、もったいないからメモとカメラだけはフル活動。だってもう二度と訪問することはかなわないだろうから。マジに。こっちのジジイは死ぬ... goo.gl/36UccC


【鑑真和尚】律宗の開祖で、授戒の大師と称される。唐に留学していた栄叡・普照の要請で5回の渡航失敗、失明を乗り越え来日。聖武上皇ら政府要人に授戒し、東大寺に戒壇院を設立した。大僧正となった後、唐招提寺を設立する。当代きっての聖人。pic.twitter.com/rdibg6HZui

Waishan Richunanさんがリツイート | 14 RT

この国の人々は革命は求めない。しかし、出来上がった秩序が破壊され、焼け跡から新しい世界がつくられるのを見ているのは、大好きな人たちである。心のなかに死の衝動をいっぱいにかかえながら、日常生活の安定も求めている、まったく一筋縄ではいかない心理の持ち主なのである。~『アースダイバー』

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

【三重・潮かけ祭】<旧暦6月1日>正式名は大島祭。志摩町に伝わる780年の歴史がある祭り。漁業関係者がその年の獲物を捧げ、安全と豊漁を祈願する。神事の後は禊と称してホースやバケツを使って無差別に海水をかけ合い、人々を海へ投げ入れる。pic.twitter.com/srmcW4Wxn4

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

青森の「ねぶた祭り」や秋田の「生保内盆節踊り」を見ると、縄文時代の神話的思考が現代に生き延びていることを実感します。さらにいえば、夏に各地でおこなわれる花火大会。おそらく花火というものも、縄文の思想と関係していると思います。~「超核の神話 岡本太郎について」

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

きょうの午後は中学三年生に向けて河童や天狗の実在について熱弁をふるったのだけど、ヘンなオッサンだったと思われていないだろうか。 pic.twitter.com/PrqtutyvVR

Waishan Richunanさんがリツイート | 9 RT

Retweeted 畑中章宏@21世紀の民俗学 (@akirevolution):

きょうの午後は中学三年生に向けて河童や天狗の実在について熱弁をふるったのだけど、ヘンなオッサンだったと思われていないだろうか。... fb.me/7fhMAt3OH


アニミズムを古代の思考法の遺物として、いわば他人事として研究するのではなく、いまも私たちの心の中で生きつづけ、活動しつづけている「普遍的なもの」として、研究するのでなければなりません。さらにそれを現代の抱える困難を乗り越えて行く「武器」にまで、鍛え上げていく必要があります。

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

伝丹後国分寺本尊胎内仏弥勒半跏思惟像:白鳳期に作られた仏像で、奈良時代創建の丹後国分寺に祀られていたと伝わる。国分寺とは、聖武天皇が仏教による国家鎮護のため、当時の日本の各国に建立を命じた寺院で、正式名称は金光明四天王護国之寺。pic.twitter.com/qHyWl3LTrN

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

奇祭過去レポ・富山県高岡付近の国道を走っていたら、何やら人の群れが。なんと!『つくりもんまつり』というこの地域の奇祭に偶然にも出くわしました!ラッキー☆野菜などの農作物で作られた作品が路地裏に点在し地図を片手に巡ります☆ pic.twitter.com/vewJf4sOg9

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

【沖縄・女綱引き】<7月吉日>石垣市真乙姥御嶽などで行われる豊年祭の一環でアヒャー綱と呼ばれる。豊作と子孫繁栄を願って行う。女性の綱貫人、ブルピトゥが雄綱と雌綱のつなぎ目にカヌチ棒を差し込み、周囲で女性たちが喜びの舞を踊る。 pic.twitter.com/2aYVSxuUwO

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

東大寺法華堂梵天・帝釈天立像:梵天は、帝釈天と一対として祀られることが多く、両者を併せて梵釈と呼ぶ。通常は甲を着けた像の方を帝釈天、着けない像を梵天と呼ぶが、法華堂の場合は逆になっているので、後世に名称だけ入れ替わった可能性がある。pic.twitter.com/1QlJIsNtpx

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

東大寺誕生釈迦仏立像・銅造灌仏盤:灌仏会の本尊として造られた。仏生会では、当尊にお参りして甘茶を潅ぐことができる。東大寺にふさわしく、像高10㎝前後の像が多い古代の誕生仏の中にあって、像高47cmと誕生仏としては破格の大きさを誇る。pic.twitter.com/HENj77V5V5

Waishan Richunanさんがリツイート | 9 RT

【熊本・菊人形菊まつり】<11月1~15日>菊池市民広場などで行われる勇壮華麗なイベント。南北朝時代に活躍した菊池一族奮闘の場面「袖ヶ浦の訣別」などを武者姿の菊人形で再現展示。会場では約3千点ものさまざまな菊を見ることができる。 pic.twitter.com/QBIi06vl0R

Waishan Richunanさんがリツイート | 8 RT

未完を完璧に導く力が自然法則として、絶えることなく滑らかに繰り返されるプロセスを把握することである。ここに、「道」といわれるものの本質がある。 bit.ly/1bKiqcX

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンペイからナポリ、さらにルネサンスの証人フィレンツへ。

2016年06月11日 09時04分15秒 | イタリア紀行2016年5月

出発はゆったりだったけど、中身は相当に強行軍。日本じゃあり得ないけど、もったいないからメモとカメラだけはフル活動。だってもう二度と訪問することはかなわないだろうから。マジに。こっちのジジイは死ぬだけだから。(^_^)

 

 

6月2日(木)

ポンペイからナポリ、さらにフィレンツへ。

今日は比較的ゆったり出発。強行軍は、ジジババには辛いもんがあるから助かる、助かる。

今日はタノシミにしていたポンペイの遺跡。世界史の教科書では知っていたものの、ここに来て実際に遺跡を見ることができるとは思ってもみなかった。やはりリタイアしてからは、ゆったりと生きてみるもんじゃと思った。ゆったり生きているからこういう遺跡を見ることができるってぇわけである。感謝である。感謝。それに書物で知っているだけでは、こころもとない。見て・聞いて・触って(?)・・・という行動に移さないとアカン。触るってぇのは危険だからやらないが(^_^)。

ヴェスヴィオ火山が遠くに見える


午前中は、ヴェスヴィオ火山の麓であるポンペイ遺跡へ。爆発的な噴火でもって、この火山の上部が吹っ飛んだのだそうだ。かなり前から地震があって、伝説では一晩でポンペイが潰滅したということであったが実際は三日くらい時間があったらしい。今で言えば火砕流でも発生したのであろうか。会津の磐梯山と似ていると第一印象で思った。山の上部が吹っ飛んだというのだから、似ていて当然であろう。

まずは、「ガレリア・ポンペイ」に立ち寄り、ガイドのMsロザリアさんと待ち合わせ。日本語が実に上手である。さすがである。こういふ人のアタマの構造というのはどうなっているんだろうかね。毎度思うのだが。

マリーナ門から入場。

マリーナ通りから、猫目石や道路と横断歩道を見てフォーロ広場。ここでジュピターの神殿を見て、そこから遠くに見えるヴェスヴィオ火山を遠望する。天候も良くて、はっきり見えた。でも、なんだか我が日本だってうっかりできないと寒々しい感じになった。じっさい会津磐梯山だって・・・というのがあるからで。

毛織物組合の館(エウマキア館)でカメオ彫刻、さらに市場(マルケム)、宅配屋、フォーロ浴場へ。フォーロ浴場は、テルマエロマエという映画をVIPバスの中で見たので、なんだかそれを思い出した。フォロー浴場は、運動場、脱衣場、冷水浴場、適温室、熱水浴場、水盤があってなかなか興味深いものがあった。さらに遺跡の中にあった居酒屋も見た。パン屋の跡も。石窯もあった。

フォロー広場に戻って、展示品を見る。人や犬型の石こう等を見た。

そして、ヴィーナス神殿から出口へ。

ランチは、「vesuvio」で昼食BOXをピックアップしてナポリ中央駅へ。

この駅で、イタリア版新幹線itaro 9986号(日本の「のぞみ」と同型)に乗車。それから、ローマテルミニ駅、ローマティブルティーナ駅を経由してフィレンツSMN(サンタマリア・ノヴェッラ)駅まで。

到着後ガイドのMsナカモトさんと待ち合わせ。

徒歩で行動を始める。

 




サンジョバンニ洗礼堂でギベルディ作の「天国の扉」、ドォーモ、ジョットの鐘楼を見て、レプリカ広場で写真。さらにシニョーリア広場到着後ベッキオ宮殿へ。ここでダビデ像を見る。ミケランジェロの作であるがレプリカ。


足を伸ばしてネプチューンの噴水を見て、コジモ一世騎馬像も。チェリーニ作「ペルセウス」もあった野外美術館である。

そしていよいよウフィッツィ美術館へ。ガイドがMsコバヤシさんに変更される。

入場して、ジョット作「荘厳の聖母」、ミケランジェロ作「聖家族」、ボッティチェリ作「春」「ヴィーナスの誕生」を拝観。特にヴィーナスの誕生」は、亡父の書斎で画集から見たことがあったからよけいに感動したよん。不思議なエロスがあって、亡父にバレないようにひやひやしながら見たもんじゃったなぁ・・・わはははっはははは。

テラスからの眺めをタノシミながら、ラファエロ作「ヒワの聖母」「自画像」、さらにダヴィンチ作「受胎告知」「イエスの洗礼」、ティツィアーノ作「ウルヴィーノのヴィーナス」、カラバッジョ作「メデューサ」などなど・・・。(しかし、ここまで入力するのが大変じゃ。たくさんありすぎて。メモが充実していたからできたけど)

フィレンツで生まれたルネサンスの巨匠たちのホンモノの作品がたくさんありすぎてメモが追いつかないのじゃ。トホホ。

漏れ落ちもたくさんアルに違いないけど。日本じゃあり得ない強行軍である。鑑賞もへったくれもない。しかし、もう二度と来ることはないだろうからメモだけはしっかりやった。もったいないからである。ゼニが。(^_^)

やっとディナー。

「fantasia」というレストラン。ポルチーニ茸とキノコのソングイーネ、チキン・カチャトーラとサラダ、プディングを食する。相変わらず美味である。さすがイタリアン料理である。日本人にもっともあうのではないのか。ここでもワインをいただいてしまった。あああああ、シマッタである。意志薄弱である。だって美味いんだもんねぇ~。

食後、VIPバスでミケランジェロ広場でフィレンツの美しい景色を見てからホテルへ。「カンファレンス・フロレンティア」なるホテル。

バタンキューであった。

おやすみなさいませ。

爆睡・・・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月10日(金)のつぶやき その2

2016年06月11日 06時12分22秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

Retweeted アドラー心理学を学ぶ (@kirawareruyuuk1):

みなさんがアドラーを知らなかったことは当然かもしれません。... fb.me/6oJAJTDad


Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):

大学には死者から注がれる視線がなくてはならない。死のことを意識しない知性には、深さも重みもない。学問や知性には、死の感覚が必要で不可欠なのである。~『アースダイバー』


Retweeted B面 (B級スポット・珍スポットガイド) (@bii_men):... fb.me/5xGyAOwVU


Retweeted B面 (B級スポット・珍スポットガイド) (@bii_men):... fb.me/5adgh446z


Retweeted 中村天風 (@NakamuraTenpu):

自分の生きてるあいだ、何ともいえない楽しさ、朗らかさ、おもしろさの絶えざる連続だというような生き方にしなきゃあ。 bit.ly/1zhL3NT fb.me/5tGvn9WtZ


Retweeted 瑤子 (@aotea27jp):

#volcano RT @myisann 紫陽花の季節ですね
遠くにミニ富士山が見えました pic.twitter.com/zw4mtPwncL fb.me/7Py9C2i1t


凄い人生です。
それ以外言えないです。 fb.me/8kNlwkEVt


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月10日(金)のつぶやき その1

2016年06月11日 06時12分21秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

とんでもないものを見せられてしまったよん。大笑いをしてしまった。

6月1日(水)

ナポリからカプリ島さらにアマルフィ海岸と行ってナポリ連泊... goo.gl/LS1AD0


真実信の業識、これすなはち内因とす。光明・名の父母、これすなはち外縁とす。内外の因縁和合して報土の真身を得証す。ゆゑに宗師(善導)は、「光明・名号をもつて十方を摂化したまふ、ただ信心をして求念せしむ」とのたまへり。

(親鸞『教行信証』行文類 両重因縁釈)

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

解体と生成と消費がほとんど同時に進行し、あらゆるものが大地からの離脱をよぎなくされ、生産や生殖でさえ、ピュシスの根源から切り離されたところで、進行していこうとしているそのモダンの夜の果てを、ぼくたちのこの時代は旅している。~『バルセロナ、秘数3』

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

「乾いた土地」と「湿った土地」の絶妙な交錯が、新宿から四谷にかけての界隈の活力と魅力をつくりあげていて、ふたつの領域の間には、滞在的な戦争がいまも続いている。そしてその最中に生まれる束の間の均衡が、新宿のダイナミズムをつくっているのだ。~『アースダイバー』

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

【長崎・餅柱】歳末についた餅の最後の一臼を小正月まで家の大黒柱に貼りつけ、供え餅として飾っておく古い風習。小正月の15日、左義長の日にあぶって食し、一年の無病息災を祈る。井原西鶴の「世間胸算用」にも「長崎の餅柱」と題した章がある。 pic.twitter.com/6YuFTc8Eai

Waishan Richunanさんがリツイート | 8 RT

橘寺伝日羅立像:6世紀、百済王に仕えた日本人。父・阿利斯登は大伴金村に仕えた九州武人で、その縁で百済王に倭系百済官僚として登用された。敏達天皇の要請で帰国し対朝鮮政策を朝廷に奏上したが、百済に不利な内容であったため百済人に暗殺された。pic.twitter.com/Mkul7NYiJQ

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

【群馬・白久保のお茶講】室町時代から伝わる闘茶形式の行事。香りや味で飲んだお茶を当てる。白久保では渋茶(煎茶)・甘茶・陳皮(ミカン皮)を使用して四種類のブレンド茶を作り、それを飲みあてる。正解・不正解者の数で豊作を占う神事でもある。 pic.twitter.com/ANIni3jYuG

Waishan Richunanさんがリツイート | 11 RT

自分の生きてるあいだ、何ともいえない楽しさ、朗らかさ、おもしろさの絶えざる連続だというような生き方にしなきゃあ。 bit.ly/1zhL3NT

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

法隆寺阿弥陀三尊像:光明皇后の母である橘三千代の念持仏と伝えられ、白鳳期に製作された厨子に安置されている。丸みを帯びた柔和な顔立ちに、白鳳期の特徴が伺える。 pic.twitter.com/1grw67Q9FM

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

熊本でのボランティア活動を無事に終え、昨晩遅く宇部に戻って来ました。夏には、熊本の子どもたちの「心のケア」のためのキャンプが宇部で行われることが決定。これからも、引き続き支援活動を続けてゆきたいと思います(^O^) pic.twitter.com/jhYQHOH5LO

Waishan Richunanさんがリツイート | 67 RT

額安寺不動明王像:奈良県所在。玉眼(仏像の目をより本物らしくみせるために水晶の板をはめ込む技法)が施してあり、その眼力から憤怒の様相が伺える。瑟瑟座に座し、荒々しさを感じさせる。pic.twitter.com/omIeILxwwX

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

みなさんがアドラーを知らなかったことは当然かもしれません。
アドラー自身、こんなことを言っています。「わたしの名前を誰も思い出さなくなるときがくるかもしれない。」しかし、彼は、それでもかまわない、と言います。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

丈六寺聖観音坐像:徳島県にある「阿波の法隆寺」として知られる寺院。650年に関東出身の尼僧が開基し、この地一帯の守護大名・細川成之が金岡用兼を招聘し再興したと伝わる。当寺には長宗我部元親によって惨殺された新開実綱の血天井伝説が伝わる。pic.twitter.com/7s9gpKQ6nc

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

大学には死者から注がれる視線がなくてはならない。死のことを意識しない知性には、深さも重みもない。学問や知性には、死の感覚が必要で不可欠なのである。~『アースダイバー』

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

地獄の教えとは、人間の心の闇に巣食う欲望や執着といった迷執を描き出したものなのです。そしてこの上ない平安と幸福の極楽世界は、悟りの浄土を願う心から自然に生まれたものなのです。極楽浄土への導き役として地獄の教えがあり、それを理解することが大切です。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

人生が不確実であるということは、逆に柔らかく動揺をくりかえす、母親のからだのような宇宙に生きていることの、なによりの証ではないか。そのためだろうか、下町を歩いていても、自分が堅牢であることを誇りにしているような建物には、めったに出会わない。下町の哲学とは実存主義である。

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

他人に注意する者は、それが正しい要求であると信じていればいるほど、覚悟しなければならない。自分はいまたいそう傲慢な行為に出ているのだから、無傷で相手を動かすことができるというおめでたい期待などしてはならないこと、を。『カイン』

Waishan Richunanさんがリツイート | 31 RT

#volcano RT @myisann 紫陽花の季節ですね
遠くにミニ富士山が見えました pic.twitter.com/ByETxhH96b

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

【埼玉・定福院】別名羅漢の寺。住職発案により平成元年に有志が集まり「彫る会」を発足、自由な発想で石仏を掘り続け、寺の境内いっぱいに個性的な羅漢像が整列している。中には流行のキャラクターや人物を掘ったものも見受けられ、現在順調に増殖中 pic.twitter.com/9Khr8Cl2g7

Waishan Richunanさんがリツイート | 15 RT

【佐賀・広瀬浮立】<9月第2日曜と9月23日>八坂神社例祭と宮地嶽神社例祭の2回、天山神社境内で行われる神事芸能。武家風の裃といういでたちで古風な鉢さばきの太鼓や笛をつかったお囃子が奉納される。県指定重要無形文化財。 pic.twitter.com/HZbWyrLZq4

Waishan Richunanさんがリツイート | 10 RT

【東京・しばられ地蔵】南蔵院にある荒縄でぐるぐる巻きにされた地蔵尊。反物泥棒を捕まえた大岡政談の一つに登場。荒縄で縛って願をかけ、願いが叶うと縄をほどく。同様地蔵尊は林泉寺にもあり。願行寺にもあるが願掛けが異なり、満願で首を奉納。 pic.twitter.com/JRHS9n60FB

Waishan Richunanさんがリツイート | 48 RT

朝起きたときには鏡を見て、まずにっこりと笑ってみろよ。そして心に、今日一日、この笑顔を絶対に崩すまい、と自らに誓ってみることだ。 bit.ly/1usJIBS

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):

法隆寺阿弥陀三尊像:光明皇后の母である橘三千代の念持仏と伝えられ、白鳳期に製作された厨子に安置されている。丸みを帯びた柔和な顔立ちに、白鳳期の特徴が伺える。... fb.me/2M2hQ3Gyp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カプリ島からアマルフィ海岸へ・・・ところがところが大笑い

2016年06月10日 08時48分41秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

とんでもないものを見せられてしまったよん。大笑いをしてしまった。

 

 

6月1日(水)

 

ナポリからカプリ島さらにアマルフィ海岸と行ってナポリ連泊。曇りから晴れ。

ボキは、実に運がよくて海外旅行に行って天気が良くないということはなかった。唯一4年前にシンガポールでスコールに見舞われたが、あれも一時のことでかえって良い思い出になっちまった。びしょ濡れになったけどねぇ。

今日は、カプリ島で「青の洞窟」。名勝地である。出発は高速船。ナポリのベベレッロ港へ。青の洞窟がオープンしているかどうか心配していたんだが、やっていた。つまりここは、小舟に乗り換えてちいさな洞窟の入り口から侵入していくしかない場所なのである。下手すると小舟に乗り移るときに、海中に落ちてしまうと行ったことのある人から聞いていた。だからクツも二つ用意して行ったほどである。なんも心配はなかったが(^_^)。

カプリ島で「青の洞窟」

それにイタリア人の船頭さんが陽気な人で、サンタルチアを歌ってくれた。ボキはこの歌暗譜しているので、一緒に歌った。チップも払ったから、落っことされることはなかったのだよん。

再度カプリ島の港に帰って(マリーナ・グランデ)、フリータイム。ボキたち老夫婦は、とある小さなレストランでイタリア独特のコーヒーをオーダーして飲んだ。エスプレッソespressoというもの。日本じゃ飲んだことがない。

で、ここの有料トイレに入って用を足したのであるが、驚いた。最初に驚いたのが、男子トイレから(欧州だから大小兼用のトイレしかない)ご婦人が出てきたのである。ノックしたら。なんと彼女、あわてて隣にある婦人用トイレになんだかおかしな格好をしながら、スラックスを上げながら移動していったのである。それから驚いたのなんの。うんこをそのまま便器にほったらかしにして、移動して行ったのである。トイレットペーパーにもくっついていたのだ。

ああああああああああああ。とんでもないものを見せられてしまったよん。ちなみに日本人ではなかったけど。

大笑いをしてしまった。

次はソレントへ。

ランチは、「TASSO」。イカとセロリのサラダ&シーフードリゾット&レモンケーキを食べた。

ソレント

またバスに乗って、ソレント半島を南へ。アマルフィ海岸が見えてくる頃には、天候がかなり回復。

途中、ポジターノ展望台でバスストップ。ポジターノからプライアーノ(ミニチュア模型)通過。山道がものすごい。だからVIPバスでは通行できなくて、乗り換えたのであるが、運転が実に上手い。ドライバーの。

アマルフィ海岸

コンカ・ディ・マリーニの陶器屋さんでWC休憩。希望者は道の反対からエメラルド洞窟に行けるというので、古女房ドノと一緒に行くことにした。ここもよかった。洞窟に入る前に、数人のミニビキニを着たうら若い女性達が海水浴を楽しんでいたので、目の保養になっちまったよん。

エメラルド洞窟

しかし、あれですなぁ。西洋人と東洋人というのは体格が違いすぎますな。喰ってるもんが違いまんな。だから寒さに強いのだろうよん。まだ寒いはずなのに海水浴までやっているんだから。さらに格好。半ズボンというのか、そういう格好で平気なんだから、まったくまったく。

山また山を越えて、途中フローラ渓谷を見ながら感心していた。渓谷のあちこちにへばりつくように家々が建っている。金持ちの別荘も建っている。ソフィア・ローレンの別荘なんか、さもありなんであった。

ナポリに戻って、車窓からヌォボ城、ウンベルト1世ガレリアを見てちょっと時間があったから下車。添乗員の機転でもって。サンカルロ劇場、プレビート広場で「gran caffe gambrinus」でバリスタの溢れる本場エスプレッソやノッチョーラ(ナッツクリームコーヒー)を飲む。

その後ディナー。「castel nuovo」でサラダ&ピッツア・カプリチョーザ(ピザ)&レモンスムージーを食べて連泊中のホテル「ホリディインナポリ」へ。

またまたバタンキュー。

この日は、ワインを飲み過ぎて、古女房ドノから・・・・トホホ。

 

おやすみ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月9日(木)のつぶやき その2

2016年06月10日 06時07分37秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

「仏教芸術」100号 毎日新聞社 1975年2月のスキャン終了。 pic.twitter.com/N9i2Ns6bRt

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):

神童寺不動明王像:不動明王像は大抵厳しい顔つきをだが、本尊は怒りの形相の中にもユーモラスな雰囲気をたたえた像として評価が高い。... fb.me/1abeMPpdt


Retweeted 中村天風 (@NakamuraTenpu):

ただあるがまま、正しいことを言ってさえすりゃいい。そうすれば、正しいことに共鳴した者がくっついてくるんだから。救わずにいられないとか、教えずにいられないとかという心は、まだとらわれであります。ただあるがままに。


Retweeted 片柳弘史 (@hiroshisj):

阿蘇市車帰地区にて。この池からの湧水が、地区の田んぼを潤しています(^O^) pic.twitter.com/FseDM7tpYe fb.me/85KGNsk5G


Retweeted アドラー心理学を学ぶ (@kirawareruyuuk1):

アドラー心理学は、堅苦しい学問ではなく、人間理解の真理、また到達点として受け入れられています。


Retweeted 片柳弘史 (@hiroshisj):

雲の間から顔を出した阿蘇山。今日は、南阿蘇村で、被災した家屋の後片付けをお手伝いします。一昨日から、ようやくボランティアが入れるようになったそうです。... fb.me/2CymmOu5z


Retweeted 太田宗邦(Munekuni Ohta) (@imamura27kaz):

「仏教芸術」100号 毎日新聞社 1975年2月のスキャン終了。 pic.twitter.com/qF8eef43pB fb.me/uc7wcC29


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月9日(木)のつぶやき その1

2016年06月10日 06時07分36秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

バチカン市国からローマ、さらにナポリへ

5月31日(火)

午前中はバチカン市国へ。カトリック総本山である。... goo.gl/GM3BJz


神童寺役行者像:修験道の祖・役小角の像。実在の人物だが、伝えられる人物像は後世の伝説によるところが大きい。日本霊異記によれば、呪術で天皇家にクーデターを起こそうとしたという讒言で流罪となり、後に各地で才能を開花していったという。pic.twitter.com/OAKZytqErz

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

【愛知・三重・和歌山・岡山・入れ歯供養祭】<10月8日>108(いれば)の日にちなんだ祭り。各地で使われなくなった入れ歯を集め、体の一部として命を支えてくれた入れ歯の御霊を寺院などで供養、参列者は焼香。入れ歯は金属をリサイクルする。 pic.twitter.com/XlZGSYtLGt

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

ただあるがまま、正しいことを言ってさえすりゃいい。そうすれば、正しいことに共鳴した者がくっついてくるんだから。救わずにいられないとか、教えずにいられないとかという心は、まだとらわれであります。ただあるがままに。

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

どんな生命システムにとっても、ピュシスそのものは、異質な力の侵入や通過をあらわしている。そのことを、すべての女性が、妊娠をとおして体験する。そのとき、女性の自己同一性には、大きな傷口がうがたれ、そこから異質な力が流入を果たし、彼女の体の中で、他者が成長をはじめる。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

なにをしてもほんとうの幸せは感じられないし、なにを所有してもむなしく思われ、どこにいても自分は故郷を遠く離れた見知らぬ国をさまよっているように感じられる。だから、失われた故郷を取り戻すために、人はグノーシスの探究をはじめなければならないのである。~「常識に抗して書かれた福音書」

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

神童寺不動明王像:不動明王像は大抵厳しい顔つきをだが、本尊は怒りの形相の中にもユーモラスな雰囲気をたたえた像として評価が高い。 当寺は、大和・吉野山に対して北吉野山と号し、一時はこの地一帯の寺領を誇っていたが全山焼失した過去がある。pic.twitter.com/6ybDBkfMbV

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

「有仏出世名無量光」(首楞厳経)と申すは、仏、世に出でさせたまひしと申す御ことばなり。世に出でさせたまひし仏は阿弥陀如来なりと申すなり。十二光仏、十二度世に出でさせたまふを「十二如来相継一劫」(同)と申すなり。

(親鸞『尊号真像銘文』)

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

人間の精神がつくりあげる神話と芸術において、真実驚嘆に値することというのは、それが科学とは違うやり方で、世界の構造を表出しているという事実なのであり、神話と芸術を通じて、人間は精神と自然の間に、正しい通路を開拓し続けてきたのです。~「サルタヒコ書簡」

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

広隆寺木造阿弥陀如来坐像:阿弥陀如来像は追善のために造像されることが多かったことから、840年の淳和上皇の死去を契機につくられたのではないか、あるいは842年に死去した嵯峨上皇の1周忌につくられたのではないかなどといわれている。pic.twitter.com/9oc0yBgqtJ

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

『資本論』に書きつがれたマルクスの言葉の途絶えた先に出現すべきもの、それは、マルクス主義などでも、社会経済主義などでもない。(中略)出現すべきものは、私たちの存在を、無転倒な状態にある生命と存在のリアルに一体化させていくことをめざす、弁証法的唯物論の、おわりのない探求だけなのだ。

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

広隆寺半跏思惟像:アカマツの一木造で、アカマツ材は朝鮮半島に多い。豪族・秦河勝が聖徳太子からこの像と思しき朝鮮伝来の仏像を与えられ、広隆寺を創建したという。南朝様式の仏像。ロダンの考える人を想起させることから「東洋の詩人」と称される。pic.twitter.com/TGdagKOhYt

Waishan Richunanさんがリツイート | 21 RT

【新潟・大したもん蛇まつり】<8最終金、土、日曜日>灯籠流し、喜っ喜大会(じゃんけん大会)、花火大会、盆踊り大会などが行われ、ギネス認定の世界一長い竹と藁製の大蛇が湯沢温泉から高瀬温泉まで練り歩く。全長82.8m、太さ1.2m。 pic.twitter.com/sBim7O2K9x

Waishan Richunanさんがリツイート | 35 RT

閻魔様が塩をなめたような顔して人生に生きるよりは、ちょっとやそっと人から阿呆と思われてもいいから、もう少しニコニコした顔になりなさい、ねえ。人としてこの世の中に生れて一番大切なことは… bit.ly/1fj5mvl

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

法隆寺勢至菩薩像:廃仏毀釈運動の際に海外に流出し、現在は仏・ギメ東洋美術館所蔵となっている。発見したベルナール・フランク氏の尽力により、94年の法隆寺展で一時帰国した。当時の様子は日経新聞「流浪の菩薩、仏縁で里帰り」に詳しい。pic.twitter.com/AOfiQUJ7uo

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

法隆寺木造四天王立像:日本書紀によれば、587年の蘇我馬子と物部守屋との戦いに加わるに際し、聖徳太子が、「勝利した暁には四天王寺を建てる」と誓いを立て、593年、戦勝に感謝して建立したとされる。広目天、増長天、持国天、多聞天の順。 pic.twitter.com/XRY3MpTEbi

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

「なるほどなあ」 欲というものは捨てられないんだから、楽しい欲のほうに切りかえると、少しも欲に苦しめられないなと、こう思ったんであります。 bit.ly/1fDy6it

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

【栃木・提灯もみ祭り】<12月3日>野木神社の祭事。800年の歴史を持つ。高さ4mほどの竹竿の先につけた提灯を激しくもみ合い、ぶつけ合って相手の火を消す祭事。御神霊が氏子の地域を巡行する「七郷巡り」の儀礼が起源とされる。 pic.twitter.com/on4znpuhCL

Waishan Richunanさんがリツイート | 9 RT

【愛知・田縣神社の豊年祭】<3月15日>直径60cm、長さ2mの檜でできたリアルな男根型のご神体「大男茎型」を乗せた神輿が街を練り歩き、小ぶりな白木の男根型を抱いた巫女たちが付き添うように歩く、五穀豊穣、万物育成を祈る祭り。 pic.twitter.com/HPiiegaoSJ

Waishan Richunanさんがリツイート | 29 RT

雲の間から顔を出した阿蘇山。今日は、南阿蘇村で、被災した家屋の後片付けをお手伝いします。一昨日から、ようやくボランティアが入れるようになったそうです。 pic.twitter.com/I6PqKheoxo

Waishan Richunanさんがリツイート | 110 RT

阿蘇市車帰地区にて。この池からの湧水が、地区の田んぼを潤しています(^O^) pic.twitter.com/HjaCz7zMDv

Waishan Richunanさんがリツイート | 96 RT

【滋賀・鍋冠祭】<5月3日>食物の神を祀る薩摩神社の祭礼。狩衣姿に黒い張子の鍋を被った数え年8つの少女8名が周辺3地区の約300名の行列とともに御旅所から神社までの約1キロを約1時間かけて練り歩く。米原市指定無形民俗文化財。 pic.twitter.com/lmPdsxXjDJ

Waishan Richunanさんがリツイート | 8 RT

アドラー心理学は、堅苦しい学問ではなく、人間理解の真理、また到達点として受け入れられています。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

英単語暗記動画
英単語暗記方法 - youtu.be/_--jvhtt9v8
英単語暗記方法実践編 - youtu.be/3XTTXXuaZCg
イメージ暗記 - youtu.be/1q3yDtIxWN0

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あこがれのバチカン市国とローマを韋駄天のように駆け抜けて(^_^)

2016年06月09日 13時03分58秒 | イタリア紀行2016年5月

バチカン市国からローマ、さらにナポリへ

 

 

5月31日(火)



午前中はバチカン市国へ。カトリック総本山である。キリスト教会には非常に関心がある。あったというべきか。それも知識としてであったから、今は反省している。

そもそもキリスト教というのは、庶民には理解しがたいものであったのではないのか。ラテン語で書かれていたし、読むことが困難であったのではないのかと思うからである。ボキもまったく理解できないのだけれども。バイブルっていうのは。

それは日本における仏典もそうである。何が書かれているかまったくわからん。難語句のオンパレードである。ただひたすらそれを読経しているだけで、ありがたいと思っているボキのような庶民がたくさんいるのである。もっとも、ボキには信仰がないから、そんなインテリぶったことはいえねぇけど(^_^)。

ま、ともかくバチカンである。現地ガイドのMsサイトウさんからの案内をいただいた。

最初にバチカン博物館に寄る。

システィーナ礼拝堂の説明をいただき、ピーニャの中庭からエジプト展の一部を見ながら上階へ。

燭台のギャラリー(ギリシャ、ローマの彫刻)から、タペストリーのギャラリー(ゴブラン織り等)、地図のギャラリー(イタリア各地図)を歩いた。

驚いたのは、現地ガイドのサイトウさんである。博識である。もっともこのガイド試験というのは、かなりの難関である。受からない。なかなか。ボキのような一介の田舎ジジイが、ちょっとローマ史を勉強したからって言ってもかなうわけがない。だから、ド素人はおとなしく聞いているしかないのである。本当にたいした方がおられるものである。

いよいよシスティーナ礼拝堂に着いた。ミケランジェロの傑作と言われる「最後の審判」「天井画(旧約聖書)」を拝見。とうとう見られたのである。憧れのミケランジェロ。ホンモノである。ホンモノ。綺麗じゃなぁ、とうとうここまで来ることができたのだなぁと感慨もひとしおであった。

そのままサン・ピエトロ大聖堂へ。

今年は特別聖年(ジェビリオ)ということで、免罪をいただくべく「聖なる門」から入場した。触ってもみた。ボキはさらに、ボキのキタネェハゲアタマをこすってきた。むろん惚け防止のためもある。さらに、これまで幾多の悪業を重ねてきたボキの行動を指示してきたふざけたアタマを綺麗にしていただくという思いもあったからで。

わはははっはははっはははっはははは。

もっともこんなことで綺麗さっぱり免罪がされるとは思ってもみなかったけど。マジに。

ミケランジェロの「ピエタ」、ベルニーニ作「司教座」など世界最大の大聖堂である。圧倒された。ベルニーニ作のサンピエトロ広場を写真で写して、マンゾク・マンゾク。

次にはローマをVIPバスで車窓見学。

ローマの成立に深く関わったテヴェレ川沿いにバスは走る。塩野七生さんの書籍に何度も出てくるから、実際どんな川であるかタノシミにしていた。物語がある。この川には。ローマの成立を知るには必須の川である。

ティベリーナ島から左岸に渡り、アベンティーノの丘、チルコ・マッシモ(馬車レース場)、さらにドムス・アウグスターナ(王の宮殿)、パラティーノの丘でバスから下車。コンスタンティヌス帝の凱旋門とコロッセオの写真を撮って楽しんだ。

さらに、カンピドーリオの丘からベネチア広場、独立記念堂からサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂を通ってランチ。

やっと昼飯にありつけたのである。店の名前は「scoglio di friso」。サラダ、リガトーニ・カルボナーラ、マチェドニア(フルーツポンチ)を食せり。

再び、車窓からヴィマーレの丘(内務省)、大統領官邸を見て、それから有名な「トレヴィの泉」。ここはコインを投げるとなんとやらという場所だったが、ボキはパス。いまさらである。いまさら願い事なんかありゃしないからである(^_^)。

無原罪のマリア像を見て、それからスペイン階段へ。共和国広場からディオクレティアヌス浴場を見て、「SPQR」のマンホールなどを見た。ああああああ、あまりにもたくさん見過ぎたから、参った。だから拙ブログに記録しているんだけど、忘れてしまったらもったいないので。

わはははっははっはははっははは。

ローマに別れを告げて、ナポリへバス移動。

ホテルは、「ホリディインナポリ」であった。夕食は、ホテルでスパゲティの「ソレント風 ミートボール」と「フライドポテト」と「サラダ」、さらにセミ・フレッド。

 

盛りだくさんで疲れましたな。

でもかなり強行軍ではあったけど、いろんな物語と地名が一致してよかったですよん。ボキには。

ワインがうまかったから、古女房ドノには叱られてばかりいた。しょうがねぇジジイでございます。

おやすみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月8日(水)のつぶやき

2016年06月09日 06時04分25秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

成田空港内でそれぞれ違った周波数で立っているボキ達

5月30日(月)成田空港。

九十九里浜に住んでいるボキにとっては、お馴染みの空港である。しかも、成田市内にも勤務... goo.gl/y8DQgp


現代の家から、決定的に失われているもの、それはカマドのようにこの世界に転換をおこす力をもった装置の存在である。スポーツ番組とヴァラエティを流し続けるテレビは、みんなの注意を逸らして、いまある世界の秩序に転換がおこったりしないようにするために機能している。~『大阪アースダイバー』

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

【東北・三日とろろ】東北や関東などの一部地域で行われている風習。正月3日にとろろご飯を食べるとおせち料理でつかれた胃をいたわることになると好んで食されている。また、一年風邪をひかず、中風にもかかりにくくなり、長生きできるとも言われる pic.twitter.com/09bOzvVwrV

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

狩猟採集文化というのは、どうしても生と死の一体性を主題にせざるをえません。人間が生きていくためには動物を殺さないといけない。生は同時に死であり、死は同時に生であるということを、日々深いレベルで痛感せざるをえなかったということです。~『縄文聖地巡礼』

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

ギリシアの時代から、民主主義には特殊利害を共同利害にすり替えるという問題がつきものです。ギリシアでは奴隷も女性も民主主義から排除されていました。これはいまの民主主義でも同じです。なにせ民衆と動植物が入っていないんだから(笑)。~『哲学の自然』

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

ダイダラボウ像:縄文前期(約5000年前)・茨城県大串貝塚にある。奈良時代の『常陸国風土記』に記載があり、文献に記録された貝塚としては世界最古。一般的にはだいだらぼっちと呼ばれる妖怪で、柳田國男が『ダイダラ坊の足跡』で考察している。 pic.twitter.com/Lsiw8Mar5e

Waishan Richunanさんがリツイート | 14 RT

私の地元・三田市の西山の麓にあるお寺「心月院」は、白洲次郎と正子夫妻の墓所がある寺として知られています。しかし、本来は三田藩主九鬼家の菩提寺で、その名前も、初代藩主の父君・九鬼守隆の戒名の一部を取って名付けられたものです。 nohgaku-kyodo.xyz/blog/sanda-his…

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

【秋田・なまはげ】<大晦日>男鹿半島の行事。鬼の面をつけ、蓑状を着て木製の包丁などを持った来訪神に扮した村の青年が「泣く子はいねがー」「親の言う事聞かない子はいねがー」と言いながら家々を訪れて慢心を戒め、無病息災を祈る。 pic.twitter.com/1HuGbnyLcc

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

【沖縄・島尻のパーントゥ】<旧暦9月初>「千と千尋の神隠し」の「カオナシ」に似た様相の仮面をかぶり、ンマリガーという聖なる井戸の泥に全身を浸した3神が練り歩き、無病息災、無事故を願って行き合う人や乗り物、家屋に泥を塗る行事。 pic.twitter.com/5JxrbE2xZC

Waishan Richunanさんがリツイート | 17 RT

■「すべての暖かい夜 月光の下で眠れ その光を、一生をかけておまえの中に取り込むのだ おまえはやがて輝きはじめ いつの日か 月は思うだろう おまえこそが月なのだと」【クリーインディアンの詩】

Waishan Richunanさんがリツイート | 16 RT

【千葉・魂生大明神祭り】<12月一の酉~3日間>円周2.3mの黒光りする日本一の大きさの石製男根がご神体の大鷲神社の祭り。通常願掛け時は小さな男根をそっと借り受け、成就したら2体にして戻す。祭りの日は木製の御神体が練り歩く。 pic.twitter.com/4vKEHThOlh

Waishan Richunanさんがリツイート | 12 RT

沖縄平和祈念像:沖縄戦終焉の地・糸満市摩文仁所在。沖縄出身の芸術家・山田真山が18年余の歳月をかけて制作した。宗教・人種・思想を越えて全ての人が戦没者の慰霊と平和の一点に力を合わせていく決意を10本の指を合わせた合掌の形に表現する。 pic.twitter.com/ylVe4uIJTO

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

【沖縄・ハジチ(針突)】かつて行われていた沖縄女性の風習。12、3歳ごろから大人の女性になった証、既婚の証として手の甲に刺青をほどこしていた。ハジチはオシャレであると同時に家族にとっては誇らしいことで、初めて入れた日はお祝いをした。 pic.twitter.com/Zw0VmZ4N5c

Waishan Richunanさんがリツイート | 70 RT

Retweeted ネイティブアメリカンの名言 (@Indianteachings):

■「すべての暖かい夜 月光の下で眠れ その光を、一生をかけておまえの中に取り込むのだ おまえはやがて輝きはじめ いつの日か 月は思うだろう おまえこそが月なのだと」【クリーインディアンの詩】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田空港スタート

2016年06月08日 07時47分55秒 | イタリア紀行2016年5月

成田空港内でそれぞれ違った周波数で立っているボキ達

 


5月30日(月)成田空港。

九十九里浜に住んでいるボキにとっては、お馴染みの空港である。しかも、成田市内にも勤務していたことがあるから地名もなにも全部理解している。さらに、飛行機の飛来してくるコースもわかっちゃっている。

だから、成田空港の第二ターミナルまで九十九里浜からバスで来たのである。料金300円。これはこれは。格安ツアーのお仲間達に、うらやましがられた。安くて。

お仲間達は、福岡から来たのもいらしたし、内科医で札幌から来たご夫婦もおられたからである。つまり、あまりにも空港から近いというやつである。多くは老夫婦(だろうと思うけど・・・正式な夫婦でない方もいるだろから)。周波数が違っている。みんなそれぞれの人生を送ってきたんだろうから。ボキ達もそうだけど。

添乗員からいろいろ指示をいただいて、ちょっと不安になった。あまりにも若い女性である。それに少女のように小さい。でもそんな不安は後で吹っ飛んだが。語学が実にすばらしいからである。後で知ったが、ロンドンに二年間留学したし、スペイン語とイタリア語が得意であったからである。

こういう語学の天才というのがおられるのである。受験英語ばかりやってきたボキには(それも身についていないってぇバカ)、これまでの体験がバカバカしくなっちまうのである。こういうツアーに行くと。

総勢27名。添乗員1名。人数制限があるのは、イタリア国内をVIPバスで移動するからである。つまりゆったりしたバス。そういう広告につられて申し込んだのだから仕方なし。

VIPバス


ボキ達老夫婦は、エコノミークラス症候群体験者であるボキのせいで、座席がプレミアム・エコノミー席。よって、イタリア・アリタリア航空のカウンターが別案内。

去年のカナダ行きのときはビジネスだったから慣れてはいたが、ちょっとお仲間達には申し訳なかった。ま、ビジネスだと航空会社によっては、別ラウンジで食事も取れるからゼータク極まりないのだが、プレミアム・エコノミー席ではそんなサービスもない。

それに所詮は、ジジババ夫婦の老年旅行である。うまいもん喰っても、ただひたすら身体に悪いだけである。

午後13時30分定刻どおりに成田空港を出た。アリタリア航空のAZ785便。

プレミアム・エコノミー席は、ちょっとだけ広い。Gymで教えていただいた座ったままできる運動を各種やりながら、過ごしていた。むろん食事もいろいろと喰っていた。

さらに、テレビも見ていた。ところが言葉がよくわからない。だから、日本映画を見た。篠原涼子の出ているサスペンス。これけっこう面白かった。「アンフェア the end」という作品。警察とか司法官僚の闇を暴くというストーリーである。はまった。荒唐無稽と言えば言えるが、こういうこともあり得るのだろうなぁと思いながら見ていた。

見終わってから、持参してきたKindleで本も読んだ。これって実にいい。重い本を持参する必要がない。しかもあの軽いKindleに数百冊は入っている。

最初に聖母マリアの巡礼の旅について書いてある本を読み始めた。これがあるからイタリアに行くつもりになったのである。だからボキにとってはバイブルのようなものである。

むろんバイブルも新旧で入っている。Kindleに。ついでに言えば、仏典も入っているのがボキらしいと言えば言える。信仰していないからであろう。ふざけたジジイである。

信仰が知的体験となっているんだから、救われないわけである。だからバカだと思うのである。宗教体験を、相対化している。比較対象の相手にしていたら、未来永劫信仰を獲得することはできないではないか。だからボキはバカだと思うのである。

しかもゴミ論文まであちこち書き散らしている。バカである。ゴミ論文書きすぎて(つまりじっとしていたから)、エコノミークラス症候群にまでなっちまって還暦過ぎてから入学した某大学大学院ドクターコースを完全中退してシマッタバカである。単位取得満期退学もさせていただけなかった学業劣等ジジイである。学費が完全に無駄になっちまったバカジジイである。

ああああああああああ、バカもここまでくると見事である。

わはははっはははははっはははは。


ローマのフィミチーノ空港に到着したのは、18時30分。予定より30分早くなった。さらに、日付変更があったから日にちがズレてしまう。一日早くなっちまった。

 

フィミチーノ空港


ボキは、海外旅行には二つの時計を持っていっている。現地時間用と、日本国内用の二つ。よって、両腕に二つ時計がある。早い話、計算ができないからである。これは便利である。なんでか。クスリを服用しなくてはならないからである。朝食後30分以内に呑まなくてはならないのであるが、きちんと時間を守らなくてはならないからである。日本国内時間である。これだけは守らないと、異国の地で死んじまう。エコノミークラス症候群というのは舐めちゃアカンのである。

VIPバスのドライバーのMr.ジョゼッペさんの運転でもってホテル「マリオット・ローマパーク」へ。

ホテル「マリオット・ローマパーク」



タノシミにしていたイタリア料理とワインをタノシミながら、ホテルでバタンキュー。

やれやれでしたよん。

おやすみなさい。

グーグーである。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日(火)のつぶやき その3

2016年06月08日 05時58分32秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

Retweeted いろんな名言を呟くbot (@iromeigenbot):

金がないから何もできないという人間は、金があってもなにも出来ない人間である。
(小林一茶)


Retweeted 心に残る名言・格言(日本人編) (@kakugen_nippon):

悠然と山を見る蛙かな

小林一茶(俳人)pic.twitter.com/gjJv7NZOTY pic.twitter.com/gjJv7NZOTY fb.me/7RvFLmTIU


【俳句】
これがまあ
終のすみかか
雪五尺

小林一茶

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

Retweeted *~俳句・短歌Bot~* (@_TanKa__):

【俳句】
これがまあ
終のすみかか
雪五尺

小林一茶


苦しみから抜け出す方法はたった1つ。他の人を喜ばせることだ。「自分に何ができるか」を考え、それを実行すればよい。 by アルフレッド・アドラー

Waishan Richunanさんがリツイート | 28 RT

Retweeted アドラーのことば (@adler187027):

苦しみから抜け出す方法はたった1つ。他の人を喜ばせることだ。「自分に何ができるか」を考え、それを実行すればよい。 by アルフレッド・アドラー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日(火)のつぶやき その2

2016年06月08日 05時58分31秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

@tkbei” RT @hechimasokosoko 最近、ある「テキスト」の挿絵など描いている。これもその1つ。修習生時代に実際に見た弁護人。さすがに義憤に燃えた。二十数年前は、国選は、おじいちゃんが多かった。 pic.twitter.com/emE8Fm2ilz

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

自分は運が悪いなあと思うのでなく、オレの方法や態度に誤りがあったのを天が教えてくれたのだなあと感謝することだ。 bit.ly/1cYW2jd

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

Retweeted 中村天風 (@NakamuraTenpu):

自分は運が悪いなあと思うのでなく、オレの方法や態度に誤りがあったのを天が教えてくれたのだなあと感謝することだ。 bit.ly/1cYW2jd fb.me/5onWmvSSH


かつて辛口の論調で有名であった福田恆存は、ある本の中でグサリと「人生相談のさい、とくに女性の場合、写真がないとやりにくい。美人がそうでないかで全然回答が異なるからだ」というようなことを書いています。福田さんは、本当のことをはっきり言っています。『女の好きな10の言葉』

Waishan Richunanさんがリツイート | 30 RT

【青森・田子の虫ぼい】<7月24日>飯豊と細野地区の行事。細野は旧暦6月24日。悪虫退散と五穀豊穣を祈願。男女一対の大きなムギカラ人形を担いで田畑を練り歩き、悪虫退散と書いた紙旗とともに村境に人形を立てる。細野は谷底に投下。 pic.twitter.com/86eQYMLFBL

Waishan Richunanさんがリツイート | 8 RT

「無意識のイノヴェーションを引き起こすには、適度の休暇が必要だ」というのはグーグルの社是みたいなもので、このことは、現代資本主義こそが、「贈与」の原理を誰よりも必要としているということを示していると思います。~『哲学の自然』

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

いまの学生たちを見ていて、世界との接触の通路がひじょうに貧困になっているという印象を受けます。言葉と映像、この二つが中心になっています。しかし、言葉と映像だけで授業をおこなっても、伝えられる人間の知識はごく一部だけだと思います。~『現代の秘境は人間の“こころ”だ』

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

【広島・尾道ベッチャー祭り】<11月1日~3日>吉備津彦神社(一宮神社)の祭事。文化4年、悪疫流行の際に3日に渡る祈祷をしたことが由来。三神に叩かれたりすると風邪や病気にならない。ささらは頭脳明晰、祝棒は子授かりの御利益あり。 pic.twitter.com/7x5qUQJZWf

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

本日は旧暦5月3日。弘仁十年(819)の同日、弘法大師は丹生・高野両明神を高野山に勧請されたのを高野山開創の端緒とします。
本日は暮れ六つの鐘(18時)を合図に山王院 竪精(リッセ)の問答が明け方まで行われます。 pic.twitter.com/euY4FxxT3y

Waishan Richunanさんがリツイート | 36 RT

Retweeted 高野山@南山坊 (@nanzanbou):

本日は旧暦5月3日。弘仁十年(819)の同日、弘法大師は丹生・高野両明神を高野山に勧請されたのを高野山開創の端緒とします。... fb.me/16WzeYfGf


【山尾三省さんの本】『カミを詠んだ一茶の俳句―希望としてのアニミズム』 江戸時代後期の俳人小林一茶の生涯と俳句を借景とし、この時代およびこれから訪れる時代に即した新しい普遍的な宗教、ないし宗教性=アニミズムを索ね求める。amazon.co.jp/dp/4885031559/

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

the black kite's nest, too/in the unlucky direction.../Mt Hie (鳶の巣も鬼門に持や日枝の山) -小林 一茶, 1821. Iwashimizu Hachiman-gu.. pic.twitter.com/9pvCKlUCG2

Waishan Richunanさんがリツイート | 9 RT

おはようございます。
今週も穏やかで愉しい一週間をお過ごしください。
梅雨入りした近畿ですが、7月21日頃が平年の梅雨明けのようです。
十分な水量も必要ですが、豪雨災害など無いと良いですね。

 雷のごろつく中を行々子  小林一茶 pic.twitter.com/UVq0LVgAFb

Waishan Richunanさんがリツイート | 21 RT

Retweeted Kyoto Daily Photo (@KyotoDailyPhoto):

the black kite's nest, too/in the unlucky direction.../Mt Hie... fb.me/1bgJUKvOr


Retweeted Kyom [不定期] (@kabu_kla):

おはようございます。
今週も穏やかで愉しい一週間をお過ごしください。
梅雨入りした近畿ですが、7月21日頃が平年の梅雨明けのようです。... fb.me/4vmqrcCL4


帰ってきました。足立区の小林一茶ゆかりのマンホールです。これ、炎天寺の近くにあるんですよ。 pic.twitter.com/zysbZhiIzX

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

Retweeted 千賀幸一 (@kosenga777):

帰ってきました。足立区の小林一茶ゆかりのマンホールです。これ、炎天寺の近くにあるんですよ。 pic.twitter.com/ZRo7TdwA4r fb.me/7snewOcKg


金がないから何もできないという人間は、金があってもなにも出来ない人間である。
(小林一茶)

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日(火)のつぶやき その1

2016年06月08日 05時58分30秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

イタリア怪人紀行のはじまり・はじまり

イタリアに負けていた。行く前から。

ボキは東洋人の特徴をしっかり身につけているから、所詮欧州文化には影響されていないと思って... goo.gl/ES5nBA


二は三輩の業浅深ありと雖も、然るに通じて皆「一向専念無量寿仏」と云り。三は四十八願の中に、念仏門に於て別して一つの願を発して云く「乃至十念若不生者不取正覚」と。四は観経(意)には「極重の悪人他の方便なし。ただ弥陀を称して極楽に生ずることを得」と。

(☆源信『往生要集』念仏証拠)

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

日本人の思考にとって、いちばん大きな混乱のもとは、戦争に突入し、戦争を遂行していった戦前の日本と、戦後の平和憲法のもとに発展をとげてきた日本とが、いったいどの部分では切れていて、どの部分ではつながったままでいるかということが、あいまいなままにされてきたことにあるでしょう。

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

扇風機だけじゃ回らないだろう。プラグをコンセントに差し込んだら、初めて回るだろ。おれはそのことを言ってんだ。扇風機は電源とつながらなかったら回らないように、人間も宇宙霊とつながり、そこから活力を吹きこまれなかったら、ただの木偶(でく)の坊になっちまうんだ。

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

宗教は快感原則に従属したとたん、いやそれに触れたとたんに、別種のものに変質をとげる。この別種のものの活動に与えられるべき適当な名称を、私たちは欠いている。そのためにすでに長いこと、私たちの世界は混乱に混乱を重ねてきたのである。~「シュトックハウゼン事件」

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

【岡山・土下座祭り】<10月15日>300年の歴史がある船川八幡宮の例大祭。神輿の前を武器行列と呼ばれる大名行列が先駆けて歩く。武器行列通過の際には道端へ座って見物しなくてはならない。また、御馬が通る際には手を合わせて拝む。 pic.twitter.com/sqGAJD4rIg

Waishan Richunanさんがリツイート | 19 RT

念仏する人の死に様も、身より病をする人は往生の様を申すべからず。こころより病をする人は、天魔ともなり地獄にもおつることにて候ふべし。こころよりおこる病と、身よりおこる病とはかはるべければ、こころよりおこりて死ぬる人のことをよくよく御はからひ候ふべし。

(親鸞『御消息集』第十通)

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

中野哲学堂幽霊像:明治時代に哲学者で東洋大創設者の井上圓了がソクラテス・カント・孔子・釈迦を祀るため設置した四聖堂が前身である。当像は田中良雄による彫刻で、圓了の妖怪観を如実に表したもの。 pic.twitter.com/dvp5fSdKdI

Waishan Richunanさんがリツイート | 8 RT

全興寺奪衣婆像:当寺のある街は、聖徳太子が大阪平野の地に薬師如来像を安置し、そこから町が形作られたという。そのため現在も商店街に寺院がある。当像は地獄堂内にある、非常にリアリティのある奪衣婆だ。 pic.twitter.com/Q1G1duaNhX

Waishan Richunanさんがリツイート | 9 RT

【大分・すみつけ祭り】<隔年2月>正式名は山上がり祭り。山神社境内にて大根の切り口に鍋すみをつけて「祝わせておくれ」と、顔に塗り、無病息災と家内安全を祈願する。銀山で栄えていたころは赤い面を付けた荒神が墨付けを行っていた。 pic.twitter.com/BdP7TxH4kf

Waishan Richunanさんがリツイート | 7 RT

早池峰神社オシラサマ像:おしら様とは、東北地方で信仰されている家の神である。神体は、多くは桑の木で作った1尺(30cm)程度の棒の先に男女の顔や馬の顔を書いたり彫ったりしたものに、布きれで作った衣を多数重ねて着せたものである。 pic.twitter.com/vdFzIkeoHs

Waishan Richunanさんがリツイート | 10 RT

【護法一揆】新政府による廃仏毀釈・神道国教化の動きに対して、仏教の僧侶や信者(主に浄土真宗大谷派)が仏教の護法を掲げて起こした一揆。ただし、実際は新政府の政策に対する不満、西洋文化嫌悪を含む攘夷的な主張も掲げられており、地租改正反対一揆や世直し一揆としての側面も有していた。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

【京都・鞍馬の火祭】<10月22日>平安末期に京都御所から由岐神社へ神を迎えた際、約1㎞の行列を葦のかがり火で迎えた事が起源。各門戸にかがり火が焚かれ、「サイレヤ、サイリョウ」の掛け声とともに里人たちが大松明を担いで練り歩く。 pic.twitter.com/3iiz3k69Bh

Waishan Richunanさんがリツイート | 12 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボキのイタリア怪人紀行(奇行じゃありませんぜ)冒頭記録

2016年06月07日 08時15分52秒 | イタリア紀行2016年5月

イタリア怪人紀行のはじまり・はじまり

 

 

イタリアに負けていた。行く前から。

ボキは東洋人の特徴をしっかり身につけているから、所詮欧州文化には影響されていないと思っていた。つまりキリスト教文化から離反しているから安心して行くつもりであった。

しかし、行く前からどうにもこうにも通読7回したバイブルからの影響を考えざるを得なくなった体験があって、参った。つまり知的体験としてのバイブル体験を完全否定しなくてはならないということを、ちらちら考えていたからである。

バイブルというのを知的な体験としてしか考えられなかったボキが、宗教体験としてどうキリスト教文化を受け止めることができるかということを考えざるを得なくなったからである。それが浄土真宗の妙好人という人々のことを味わうことでもって、ボキのこころが変化してしまったからである。

簡単に言えば、「理屈じゃねぇ」ってことに気がついてしまったのである。

そもそもがアホである。ボキは。なんでも「ド素人」である。ゴミ論文を書いてあがいていた還暦過ぎた大学院博士課程の現役院生であったのだからアキレる。つまり、「無駄遣いの名手」である。恥ずかしながら。古女房ドノにさんざん叱られてしまった「バカジジイ」である。学位も取れねぇし、しかも論文書きすぎて病気にまでなっちまったバカである。だから、古女房ドノが怒るわけである。

そんなこんなで、今回はイタリアに行くことにした。むろん古女房ドノへの慰安旅行という意味合いもある。

さらに、オノレを見直す旅行でもある。罪滅ぼしの旅行である。しかも、カトリックの総本山バチカンも含んでいる。聖母マリア様もあちこちで見てくる。

語学は相変わらずできねぇから、添乗員付きの格安ツアーである。でも、エコノミー席は遠慮した。エコノミークラス症候群で大学院を中退したのであるから、飛行機の座席は怖い。去年カナダに行った時は、ビジネスクラスにした。これもエコノミークラス症候群で退院してから行ったので、怖かったからである。だから、イタリア行きの飛行機は、プレミアム・エコノミー席にした。飛行機の中で体操をするためである。

むろん古女房ドノの完全監視付きである。食い過ぎ、呑みすぎ、遊び過ぎにならんようにである。もっともアルコールは旅行に行く前に、東洋一の巨大病院のかかりつけのドクターに「一合くらいならいいですよ」と、許可をいただいてから旅行に出かけたのだから用意周到である。

しかし、これが裏目に出た。

やっぱり意志薄弱であった。つまり一合ですまなくなったからである。古女房ドノと何度も衝突してしまった。

イタリアは最近ワインがうまくなったからであった。しかもワインはキリストの血である。ありがたくいただいて・・・・と思っていたら、これが完全に裏目であった。

おいしくておいしくてたまらんかったからである。

ダメなジジイですなぁ。

今日から、イタリア紀行として拙ブログに記録をアップして行く。今回はスマホも買ったので記録は簡単であった。ま、使い方が相変わらずよくわかんなかったけど。デジカメは持って行ったが。

それにしても、聖母マリア様の参考文献をいつも旅行に持ち歩いているKindleにインストールして出かけたのは正解でありましたよん。

それでははじまりはじまり。

「イタリア怪人紀行」が。

わははっはははっははははっははは。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/