団塊世代の人生時計

 団塊世代として生きてきた「過去」、「現在」、そして「未来」を、自分自身の人生時計と共に綴り、「自分史」にしてみたい。

ピッコラ・ピッコロ登場

2013-03-19 19:37:10 | 我が街

                       ピッコラ・ピッコロ登場

                                                   2013年3月17日(日)

 広島電鉄に新型車両が登場しました。
 超低床1000形で、その名はピッコラとピッコロ。


 超低床車両は今でもあるのですが、ピッコロの約2倍の長さで、ホームによっては入れないステーションがあり、新型の登場になったものです。

 これで、広島の市内電車は益々多様になりました。

 私は、カープ、サンフレッチェ、広響に続く広島の名物と思います。











 乗り心地が格段に向上していました。振動・騒音が少ないのです。












 椅子の配列は低床のためベンチシートではない部分があります。



 ホームとの段差がありません。



 新安全デヴァイスとして、液晶画面によるホームの映像です。







 これがロングボディのグリ-ンムーバーMAXです。
 この車両が登場したのは、10年前くらいですが、その時、投入初日に2回電車に乗ると、両方とも新型車両だったのです。

 何という偶然と思い、「What a coin市電ce!」と友人数人にメイルを送ったのですが、反応がありませんでした。私は日本語と英語のコラボによる洒落で、なかなかのものと自画自賛していたのですが・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家具の歴史資料館

2013-01-20 08:42:12 | 我が街
                         家具の歴史資料館

                                                    2013年1月20日(日)

 広島県東部にある府中市は家具が有名です。

 広島県西部にある家具店「ファインズ」に行ったところ、貴重な昔の家具の展示がありました。広島県東部と西部のタッグです。


 

・2013年1月12日、広島市西区「ファインズ」。







 箱膳とちゃぶ台が並んでいます。江戸時代は身分制により、それぞれ身分に応じた箱膳で食していたということです。



 箪笥長持という名のごとく、長持ちしています。



 小学幾何書法と書いてあり、平行線がどうのこのと書いてありました。小学校では難しそう!



 こんな大きな階段箪笥を見たのは初めてでした。



 百目箪笥。



 雑貨屋に置いてあったのでしょうか・・。







 金庫です。上に百文銭があります。






 帳場ですね。時代劇に良く出ます。






 火鉢。



 炭火アイロン。昔はのんびりというより、必然的に時間がかかっていたのですね・・。



 ガラスの鏡が普及したのへ、明治の中ごろからということです。



 Re Born。クラウンのキャッチコピーにも使われています。大切なことです。

 生活の豊かさというのは、フローだけではなく、ストックも併せたものですから、良いものを長く使うというのが大事だと思います。

 例えば、車を5年おきに買いかえるとします。それより、10年おきに買いかえるとして、2台所有した方が生活は豊かになるというものです。そのためには、モデルチェンジの周期を長くするとか、目先の新しさだけではなく、長期に使えるようなモノづくりへの転換が必要と思います。


 

 桐のタンスのRe Bornです。



 右のベッドは昭和天皇が使ったことがあるというものでした。



 現物は飾っていなくて、写真では分かりにくのですが、2億2千万円の家具で府中市の丸岡木工(現松創)の作です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友愛市場

2013-01-19 07:16:04 | 我が街
                         友愛市場

                                                    2013年1月18日(金)

 友愛市場という広島駅近くの商店街が消えます。正確に言うと、再開発でビルが建てられその中に移るのですが、今のような風情はなくなるでしょう。

 でもビルの中の無機質な空間でも、自然を感じるような工夫はすると思いますが・・。

 活気のある商店街として、リボーンしてもらいたいものです。








 外国人向けに英語で書いてあります。



 既に閉店している店も数多いです。



 ずらりと鮮魚店が軒を連ねています。



 この何とも憂いのある顔は、現在のこの市場の心境を表しているようです。



 今年中盤から工事にかかり、完成には3年程度要する大工事です。仮設店舗も設けられるのですが、廃業する人も多いということでした。










 野菜の激安店は流行っていました。








 
 立ち飲み屋があります。



 この串を10本ばかり買ったのですが、美味しかったです。



 こちらは違うブロックですが、ここも再開発でもうすぐ工事が始まります。


 ということで、広島駅周辺は4年後は、大Re Bornとなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島電鉄開業100年

2013-01-03 08:30:14 | 我が街
                      広島電鉄開業100年

                                           2013年1月3日((木)

 どこでも、お国自慢はあると思いますが、我が広島は、カープ、サンフレッチェ、広島交響楽団、それに広島電鉄でしょう。

 プロ野球球団、プロサッカー球団、プロ交響楽団と三つそろっている都市は、全国に10程度と思います。それに加えて、路面電車が走っている都市は、私の知っている限りでは広島と東京(一昨年東京の荒川線に乗りました。)しかありまっせん。もっとも、広島には地下鉄がありませんけど。(^_^;)


 この広島電鉄ですが、非常にユニークな会社で、全国の不要になった市電を買って走らせていることで有名な他、様々な事業を行っています。


 

 路面総延長は全国一です。



 これは被爆電車で、今でも現役で走っています。私も朝の通勤に時々乗ります。



 被爆わずか3日で運転を再開したということです。今なら、放射能の問題で無理でしょうけど・・。



 本社へ行くと、広電フォトコンテストの写真が展示してあります。









 右の写真の雲はどういう気象条件か知りませんが、迫力がありました。



 昨7月には、本社の隣のスーパー(広電経営)の前の広場で、電車をレストランに改造して開業しました。





 ドイツのドルトムントの市電です。



 その名は、「トランヴェールエクスプレス」。


 車窓から見えるのは、、最新鋭の市電です。


 洒落ています。






 このラウンジ席は、グループ利用に最適です。


 




 ユニークな事業として、こんな演劇もやっているんです。
 戦時下には、若い女性が電車を運転していたのです。



 広電本社の担当者へ、トランヴェールエクスプレスを広島の新たな観光スポットとしてもっと売り込むことを提案したら、熱心に聞いていました。

 間違いなく、広島の観光スポットとして価値のあるものだと思います。

 


1642PV,1015IP,345/1807542
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま菓子博2013

2012-12-23 12:04:36 | 我が街
                         ひろしま菓子博2013

                                                    2012年12月21日(金)

 来年4月19日から5月12日まで、第26回全国菓子大博覧会・広島が我が街で開催されるのです。

 菓子にはあまり関心がないのですが、可笑しいことに、我が街で開催されるとなると、関心が出てきます。郷土愛か郷土エゴか、どちらでしょう・・。

 

 ポップ系のポスターですね。
 このポスターを見つけたのは、モーツアルトという店です。ドイツに菓子の修業に行き、広島では超有名な店になりました。














 このバウムクーヘンは美味しそうですね。






 賞味期限切れ間近で290円也というバーゲン。帰宅後少しずつ食べていたら止められず全部食べてしまいました。当然、妻に怒られることに!




 食事に来たのです。焼肉・野菜ランチ893円也を注文することに。私はライス、妻はパン。



 焼肉の味付けは良好でした。
 ライスが部分的にベチャとしたところがあり、ナイスとはいきませんでした。





 パンの方がお得意のようです。



 スープも付いていました。






 3150円の品物であれば、送料無料(関東だと735円ですから、大バーゲンです。)


 
 菓子博でもこのモーツアルトは張り切って出店します。期待大です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むさし 2102.10

2012-10-30 17:47:04 | 我が街
                         むさし 2102.10

                                                   2012年10月24日(水)

 むさしは何度もアップしていますが、今回は全国の人に是非紹介したくて、アップしました。きっと、うらやましく思うと思いますよ。


 松茸うどんが何と、900円也!。それも丸々一本入っての値段ですから。でも、ちょっと産地が気になります。
 広島県は、松茸の有数の産地ですが、ひょっとして、今ギクシャクしている国の産かもしれません。でも、松茸には罪はありませんから・・。


・2012年10月13日、広島市中区「むさし」。







 お持ち帰りにも力を入れています。



 衣笠選手、ヤンキースの黒田投手、カープの緒方、前田選手。



 山瀬まみ、エグザイル、浜崎あゆみ、ゆずさん、東ちづる、ユニコーン。






 野菜とか、



 果物も売っています。りんご、梨、桃、バナナ、柿、他の場所にはぶどうもありました。



 で、松茸うどんです。こんな大きなのが入って900円也とは、少し訳ありと考えてしまいます。
 でも、それは食べてみないと分かりません。



 で、私が食べたのは、全く関係のない、わかめうどん460円也。ちょっと、小銭しかなかったものですから・・。


 この店、何時行っても繁盛しています。
 もう少しメニューが充実していれば、なお良いのですが・・。




・リピータイ度(また行きたい度)     ★★★★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島街道

2012-08-16 17:52:54 | 我が街
                          宮島街道

                                                    2012年8月16日(木)

 広島電鉄が経営するマダムジョイというスーパーで、「宮島街道」という写真展が開催されています。

 広島電鉄は、広島から宮島まで郊外電車を走らせていますので、その関係でしょう。


 ユニークな経営で魅力的な会社なのですが、なにせ競争相手がいないものですから、商売は率直に言って下手です。
 このマダムジョイも他のスーパーに較べると、圧倒的に客が少ないです。


 でも、地域フレンドリーな取り組みは積極的に行っています。




・2012年8月12日、広島市中区。




























 福島の放射性セシウムが広島まで飛んできたのかと思ったのですが、福島の原木を使ったのだそうです。




 65歳以上の人へのサービスですが、年齢で区別するのは、いかがなものでしょうか?
 65歳以上の人が他の年齢層の人に買物を頼まれるということが発生したら・・。








 魅力的なミニコンサートがあります。



 なかなか魅力的な取り組みです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランヴェール・エクスプレス

2012-07-14 08:30:35 | 我が街
                      トランヴェール・エクスプレス

                                                    2012年7月12日(日)

 我が広島市は、市内電車が全国一の規模で走っています。
 高度成長期に、多くの都市が市内電車を手放したのに対し、何故か広島市ではむしろ充実する方向でした。
 今からすれば、これが大成功でした。料金は安いし、何より時代の要請であるECOです。
 一つには広島電鉄㈱のユニークな経営方針によるものがあると思います。

 全国各地からお払い箱になった中古市電を購入し、走らせています。私が知っている限りでは、北九州市、福岡市、大阪市、京都市。日本どころか、ドイツのドルトムント市電もかつて走らせていました。


 私は通学・通勤に、かれこれ50年近く乗っています。





 ある日、こんなポスターを発見しました。
 電車開業100周年記念事業で、電車を改造しレストランに仕立てるのです。

 かつては、走っている電車でレストランをやったことがあります。短期間ですけど・・。





 設置場所は広電本社近くのマダムジョイというスーパーの前。
 マダムジョイは広電が経営していますが、スーパーの経営は「?」です。







 ドルトムント電車を改造中でした。













 7月20日、予約を申し込んだのですが、開業間近で団体客で一杯でした。いつか必ずレポートします。
 電車に乗れない方は、スーパーの中にもレストランを設けています。


 ただ惜しむらくは、場所がチト外れているのです。広島駅周辺であればベストなんですけど。
 でも、広島の観光資源として、大きな役割を果たすと思います。





 11日の新聞でこのように報道されました。




 地域との交流事業も行っています。




 環境整備も積極的です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路面電車

2008-02-18 08:42:30 | 我が街

路面電車

2008年2月18日(月)

 広島市は、広域合併前の「旧市内」を縦横に市電(路面電車)が走っていて、便利ですよ。なにか、安心して乗れる感じもします。
 バスなどに比べて、「環境ヘルシー」でもありますしね。
   注 環境に良いことを「環境ヘルシー」と言うことにしました。
 
 東京なんぞにお上りさんで行って、地下鉄に乗ると「違和感」がありますね。地下鉄に最初に乗ったときの恥ずかしい思い出がPTSDになっているのかも知れません。山手線の切符で乗ろうとしたんですよ。(はずかしー)

 地下鉄の、あの方向感覚が分らなくなるってのは、いやですね。ミーアキャットのように穴から出てキョロキョロしますね。無機質なコンクリートの壁ばかりが続きますし。

 それに較べると、路面電車は、身体の機能の延長のようなイメージですね。

 その路面電車ですが、ちょっと気になることがありました。
 2月13日の朝日新聞(地方版)によると、
 国土交通省は12日、路面電車の混雑度を利用者に知らせる電車接近表示装置の実証実験を、広島市中区の広島電鉄八丁堀電停(下り)で始めた。
 とありました。

 ポイントは、①混雑度(空、満など)、②到着予想時間(分単位)③車種(低床など)が表示されるということです。
 一応実験ということですが、近く実現することは間違いないでしょう。これで、また、「路面電車」で広島発の「初」が始まりますね。(ちょと苦しい)

 写真は、広島電鉄の超低床式の最新鋭車両「グリーンムーバマックス」。2004年に導入されました。2月16日広島電鉄本社前で撮影。
 個人的に思い出があり。私は偶然にも、この初運行の日に2回乗り合わせました。これって、確率はかなり低いはずです。
 友達に、その興奮を「What a coin市電ce!」とメイルしましたが、誰も乗ってきてくれませんでした。(泣) 市電にも乗るな~~~。(怒)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする