団塊世代の人生時計

 団塊世代として生きてきた「過去」、「現在」、そして「未来」を、自分自身の人生時計と共に綴り、「自分史」にしてみたい。

広島市土砂災害検証

2014-09-16 11:54:29 | 我が街

広島市土砂災害検証

2014年9月16日(火)

 広島市の土砂災害を検証する第三者機関の検証会議が行われました。

 新聞の情報だけですが、私は一番肝心な検証が欠落していると思います。それは、人災によるものがなかったかという検証です。

 市の情報の把握方法とか、マニュアルの検証も確かに必要なことではありますが、それで済ます訳にはいきません。

 情報把握は誰がするのですか。マニュアルは誰が作るのですか。必ず「人」が介在するのです。その「人」の対応が十分であったかどうか、人災と言われるレヴェルの過ちを犯していなかったかどうか、それ抜きに検証というのは、有り得ないと思います。そうでなければ、ただ単に、「ガス抜き」になるだけです。

 第三者委員会の今後の議論には、「人災かどうか」という観点のものはありません。

 今回の市の対応は、後手後手になっています。県と比較しても明確です。例えば、災害対策本部の設置は、県より1時間15分後ですし、首長が災害対策本部に出たのは、市は県より1時間30分後です。(県と市の連携は行われていたハズと思いますけど。)

 松井広島市長は、「救助、救命は消防が中心にやってくれており。私が直接、救済できるわけではない」と話したと報道されています。

 この報道が事実としたら、このお方は①何か勘違いしているか、②指導力についての資質がないかの何れかでしょう。理由の説明は不要でしょう。

 私は、8月22日のブログで、第三者委員会による検証が必要と書きましたが、今回の「第三者委員会」は文字通り第三者的発想で、私が想定していたような委員会ではありません。ただ単に、「ガス抜き」あるいは「アリバイ作り」といった感じです。

http://blog.goo.ne.jp/windy-3745-0358/e/bdba1273b5fdd4e1fe58e896cdd118bb

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島電鉄電車撮影会

2014-09-06 13:05:50 | 我が街

広島電鉄電車撮影会

2014年9月6日(土)

 電車の撮影会があるということで、友人と一緒に行きました。キャノン主催で、カメラを貸し出すというサービスの良さです。ただ、私はニコンの入門機を持参しました。

 東京から来ている人もいましたよ。広島市は路面電車の宝庫ですので、その魅力に取りつかれた方でしょうか。

・2014年5月17日、広島市中区広島電鉄本社

 参加費は3,000円ですが、二人までOKですので、1,500円也でした。講師は、山崎友也氏。TVのパソコン番組で見たことがあります。

 初めに、講義がありました。

 これが、広電の車庫です。というか電車の宝庫と言うべきか!

 今でも手旗信号ですね。

 これ、自動車で言うと、後尾灯です。

 パンタグラフです。

 橙色の後方の白い建物は、修理工場です。右のレンガ造りの建物は、変電所で、被爆建物です。

 中央が山崎氏です。

 

 逞しさの効果を狙いました。

 これ、誰かの物まねです。

 この電車、小学校の時からずっと乗っていましたので(何時も電車の操作を見ていました。)操作は理解できています。運転する技能はあります。

 

 陳腐な写真ばかりで、upが憚られます。(^_^;)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボンベイ

2014-08-28 07:55:58 | 我が街

ボンベイ

2014年8月28日(木)

 本格的インド料理店です。

 義弟と3人で行きました。義弟とプライベートで食事することはほとんどありませんでした。別に仲が悪い訳でもありません。7歳違いなんですが、定年退職し、再雇用となっています。どのような仕事をしているのか知りませんが、ストレスがあるということでした。

 私の場合は、再雇用での仕事でストレスを感じることはほぼありませんでした。もちろん、現職の時は強いストレスを感じることばかりでしたけど・・。多くの人と話をすると共通のパターンがありました。金曜日はスッーと気持ちが楽になるのです。日曜日のサザエさんの番組が始まるころから憂鬱になってきました。「サザエさん症候群」と言うのだそうです。

 今は毎日が日曜日で、ストレスが一定しているというか、薄く広くといったパターンです。非日常が起これば、ストレスはスッーと引いていきます。義弟との食事は非日常を感じました。

・2014年8月17日、広島市南区「ボンベイ」。

 マンションの2階にあります。

 珍しく客が少なかったです。

 

 

 サモサというものです。中に入っているのはジャガイモでしょうか。

 カレーは好みにより、より辛い味付けにしてくれます。香辛料を多く使っているからでしょうか、コクを感じます。美味しいです。

 インド料理は何といっても、ナンですが、義弟が美味しいと言って2枚平らげました。私は1枚でも多いです。

 肉がボソボソした感じで、照り焼きの方が美味しいです。

  義弟はアルコールをあまり飲みません。義弟と食事をあまりしない理由が分かりました。彼が飲まないからです。

 3人で5000円強でしたので、アルコールを飲まないと、安くつきますね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島土砂災害に関する広島市長の記者会見

2014-08-23 12:42:30 | 我が街

広島土砂災害に関する広島市長の記者会見

2014年8月23日(土)

 23日の朝日新聞によると、広島市の松井市長は22日、記者会見を開きました。

 記事中「水防計画上、避難勧告を出すのは原則市長だが、今回は区長らが発令していた。松井市長は『何でも私がするのがリーダーシップとは思っていない』『区長の判断でやったということについては、何らリーダーシップにおいて問題なかったと思っている』との考えを示した。」とあります。

 これって、私的には、松井氏は職責の自覚が足りないと言わざるを得ません。「避難勧告を出すのは原則市長」であるのに、「何でも私がするのがリーダーシップとは思っていない」という論理は通じないでしょう。「リーダーシップ」の問題ではないのです。「リーダーシップ」とは、広辞苑によれば、「指導者としての資質・能力・力量。統率利力」とあります。今回問われているのは、原則市長が判断しなければならないというルールになっているのに、何故区長らに判断させたか、という問題です。

 避難勧告を出すかどうかという問題は、優れて政治的な問題と思います。出しても出さなくも結果次第では「非難」されることがあるのです。例えば、避難勧告を出して何事もなかった場合、住民の中には市の対応を「非難」する人間がまず間違いなく出てきます。(特に今回の場合、深夜でしたから混乱により避難途中での事故が出たであろうことが予想されます。)そうなると、保身の権化のような役人というのは、判断をためらう(言いかえると無為に時間が経過する)のです。実際、記事中にも、「避難勧告を出すことに躊躇があった」旨の記述があります。正に、政治職としての市長の出番です。

 9月に開かれる9月議会において、松井氏はその責任を追及されることになる訳ですが、記者会見で述べたような主張を通し続けることができるかどうか、私は大いに疑問と思っています。

 また、今回の災害で被害を受けた人の中から刑事責任を追及する方が出てくるような気がします。「予見可能性」の問題が問われることになる訳ですが、松井氏は何らかの罪に問われるような気がします。

 

 我がヤベー首相ですが、ゴルフをしていたとか・・。

 集団的自衛権の問題では、口を開けば「国民の生命、財産を守る」と言っていましたが、この方の「生命、財産を守る」というのは、ゴルフをしながらでもできるという感覚なんでしょう。

 昨日のブログで、広島の土砂災害のことを取り上げました。

http://blog.goo.ne.jp/windy-3745-0358/e/bdba1273b5fdd4e1fe58e896cdd118bb#comment-list

 

 そうすると、次のようなコメントが寄せられたのです。

第三者委員会を立ち上げて検証とありますが、そんなことはもっと後に考えればいいことでは?
現場にはまだ行方不明者50人超もいるんですよ!
そんな中、現在自衛隊員等が懸命に救助活動にあたられています。
今このタイミングで言うべきことなのでしょうか?
まだ復旧も救助活動も現在進行形ということ直視していただきたい。

疑問と怒りにより一言書かせていただきました。

 

 このような感情をお持ちのこの方が、安倍首相がゴルフをしていたことをどのように見るかですが、当然即刻退陣を求めるでしょうね。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島土砂災害

2014-08-22 07:36:06 | 我が街

広島土砂災害

2014年8月22日(金)7:30

 今、私の住む広島市南区では、激しい雷雨が起こっています。私がいる部屋の窓ガラスが雷の振動でガタガタしています。

 今回の災害(画像参照)が発生した安佐南区・安佐北区とは直線距離にして10数㎞ありますが、その地域で雨が降らないことを願うばかりです。

 いきなり、偉そうなことを言いますが、私が市長であれば、第三者委員会を立ち上げて検証を速やかに行います。今回の行政の対応は後手後手の部分がかなりあります。素人が考えても「?」な点ですが、広島県が災害対策本部を設置したのですが、市が設置したのその1時間半後です。普通逆ではないですか・・。また、更に検証すべきは、何時、誰が、どのような情報に基づき、様々な決定を行ったかです。最高意思決定者の市長がどのように係わったが最も重要です。

 広島市では1999年にも土砂災害がありました。その時の教訓が活かされたのかも気になります。

 今後、二度とこのような犠牲を出さないためにも、速やかに検証を行い、その経過も含めて、一切を市民に明らかにすることが求められます。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島風、関西風お好み焼き

2014-08-14 07:45:20 | 我が街

広島風、関西風お好み焼き

2014年8月13日(水)

 広島風と関西風のお好み焼き両方をそろえている店って、珍しいと思います。消費者のニーヅに応じたメニューで対応すると言うのは、経営の基本になると思います。

 

・2014年8月2日、広島市西区「たからぶね」。

http://www.hotpepper.jp/strJ000520695/

 

 この店には3回目です。

 土足でOKのテーブル席と座敷の席があります。それぞれのニーヅに合わせた席を用意するというのは、経営の基本と思います。

 写真ではよく分からないのですが、豚玉が広島風が800円、関西風だと630円と170円も違います。手間分ということでしょうか。関西風は客が焼くのです。

 ところで、この店の経営方針に「?」が付くことがあります。豚玉はソバ入りだと言うので、ソバは要らないと言うと、ソバ無しのメニューはないと言うのです。ソバを入れなければ良いだけなのにです。一体この店の経営者が何を考えているか分からなくなりました。

 座った時から鉄板の熱気が伝わってきました。即OKにしていますが、客が少なかったことを考えると非効率な気がします。

 

 焼肉もOKです。

 

 果たしてこのような姿で出てきました。鉄板で食べることも可能です。

 どうも広島風の食感と違和感があったのですが、理由が分かりました。豚肉を細切れに切ってあるのです。これって、美味しい食べ方ではありません。激辛ソースがあり、少々かけて食したのですが、辛さにトライしたい人は行ってみる価値がありそうです。

 この店ですが、顧客のニーヅに合わせていろいろと対応してい点は認められるのですが、肝心なことが抜けていると思います。お好み焼きの基本は、うどん・ソバ無しなんです。その基本のメニューに対応していないなんて、どう考えても理解できません。 私はお好み焼きには、うどん・ソバは入れませんので、この店は要りません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかもり 2014

2014-08-07 07:45:31 | 我が街

たかもり 2014

2014年8月7日(木)

 手打ちうどんの店です。私の郷土広島でこの店以上の味の店を知りません。誰か、これ以上の店をご存知であれば、見せてもらいたいものです。

 合理的な経営をしていると思いますが、儲けを主体として考えていないようなフシがあります。

 

・2014年7月22日、広島市中区「たかもり」。

 

 wifeの携帯が故障しまして、auショップへ行くことになりました。都合よく、たかもりの近くにありました。また更に都合よく、駐車場が空いていました。

 店の入り口でうどんを打っているところを見せています。wifeによると、ここのご主人は筋力トレーニングのためジムに通っているということでした。うどんを打つことそのものが、筋力トレーニングだと思いますけど・・。

 合理的なのがこれです。通常の店ですと、お客はまずテーブルに座ってスタッフが注文を聞き、そしてスタッフが料理を運ぶということです。つまり、スタッフが動くのですが、ここでは客の方が動きます。少なくとも、スタッフ1人は少なくて済みます。

 大360、中320、小280円也。お持ち帰りは280円とありますが、量の表示がありません。

 客の方が、トッピングを入れます。

 トッピングもシンプルです。

 私の注文は、小280、野菜天85、あげ75、わかめ45、計485円也です。

 うどんは、コシがしっかりしていて、讃岐うどん様です。出汁は、旨味成分がもう少し薄味でも良いかなという感じです。

 昼間3時間程度の開店ですが、客の回転は多いでしょう。

 客通りの多い繁華街で12時間開店したら、客の回転は10以上いくのではないでしょうか・・。営業的には、惜しい気がします。もっとも、うどんを打つ人が3人交代で必要になるでしょうが・・。

 この店、何時も社会貢献的なポスターが貼ってあります。

 mentorって、「助言者」という意味だということ、知りませんでした。少子高齢社会で、しかも核家族、更には係累が同じ地域に住むということが少なくなっていますので、必然的なアイディアだと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUMMER FESTA in 広島 2014

2014-07-09 11:32:23 | 我が街

SUMMER FESTA in 広島 2014

2014年7月9日(水)

 

http://www.info-hiroshima.co.jp/sf/menu.html

 

 19日に行ってきます。散財してきます。

 

 注目は、オイステルです。私は、老いしゅてる。(^_^;)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしましみんひろば

2013-12-25 07:11:01 | 我が街

ひろしましみんひろば

2013年12月23日(月)

 我が街広島では、旧広島市民球場跡地をどのように利用するかということで、混迷が続いています。方針がなかなか決まらないのです。このような問題で、住民の合意形成が円滑にいく方がむしろ珍しいと思いますが、それにしても時間がかかり過ぎています。市長が替わったということもその大きな要因です。

 私は、地元の利害関係者が口を出し過ぎると思います。地元商店街のために、跡地利用をする訳ではありませんから。(これは私の独断です。)

 そのような中、民間の建築グループが「ひろしましみんひろばを考える」というシンポジウムを開催しました。主催者に私の親友が係わっていて、誘われました。

 

 このグループの考えは、何か建造物を建てるのではなく、広場にして多目的に使うというものです。私の考えにぴったりでしたので、我が意を得た思いをしました。

 

・2013年11月30日、広島市中区旧日本銀行広島支店。

 

 旧日本銀行広島支店です。被爆建物です。

 自由に入館できるようになっています。様々なイヴェントが行われる施設として利用されています。

 左下に、「ひろしましみんひろば」を考える 案内があります。

 

 地下へ入ってみました。

 目指すは金庫室です。

 耐火のためにこんなに分厚いのでしょうか。

 日本銀行という頑丈な建物で、しかも地下1階で扉の蝶つがいが曲がった!とは。爆心から直線距離で1㎞くらいの場所でしょうか。

 1階フロアーです。天井が高いので、室内楽のコンサートなんか適当と思います。

 これは計画があったとされる「原爆堂」でしょうか。

 

 模型を作っていますが、黒い色の部分が旧広島市民球場跡地です。

 このグループの提案は、ひろ場として、様々なイヴェントに活用するというものです。私の考えと全く同じです。「世界から訪れる人達との出会い・ふれあいの場となる。」とありますが、国際平和を実現するために、非常に大事なことと思います。

 ただ、「平和への祈り・・」とありますが、祈るだけでは平和は実現できません。祈るのも大事ですが、平和について考えるというのがもっと大切です。

 一部の人は、サッカー球場を要望していますが、私は大「?」です。果たしてサッカー球場として年間何日使うのでしょうか。

 

 全景ではありませんが、これが現状です。囲って使えないようにしています。私は大「?」です。どうして広場として市民の利用に供さないのでしょうか?管理上の問題とかいろいろと発生するでしょうが、使わない損失の方がはるかに大きいと思います。行政機関は何かというと直ぐにB/Cを引き合いに出します。何にも使わない状態はBは「0」です。costがいくら少なくともB/C=0ということになります。

 

 跡地をどのように活用するかは、市民にとって非常に大きな問題ですから、合意形成に十分時間をかける必要があると思います。少なくとも、それまでは広場としての活用し、それを踏まえて結論を出せば良いと思います。

 

http://blog.goo.ne.jp/windy-3745-0358/e/45636ca9467be195dcc440d24c698e71

 以前新聞に載った記事が非常に参考になりました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市電

2013-10-23 11:57:42 | 我が街

京都市電

2013年10月23日(水)

 「What a coin市電ce」!

 一昨日、久し振りに街中へ出かけた時のことです。旧京都市電が3台「集合」するという「何という偶然」に出くわしました。(「集合」というのは表現が変ですが、数学的に集合といった方が分かり易いと思いまして・・。)

 

 私が待っている反対線路に旧京都市電の「清水」が停車しました。

 

 間もなく、清水(右)の後に「さがの」(左)が停車しました。

 時間は遡るのですが、嵯峨野(右)が停車する直前反対線路で、東山(左)とすれ違いました。

 このように、同じ京都市電同士が3台「集合」するということは、滅多にあることではありません。

 

 広島電鉄は、全国の中古市電を走らせていることで有名です。詳しくは、次のホームページでどうぞ。

http://www.hiroden.co.jp/

 このホームページによると、広電の電車は約130両あり、そのうち旧京都市電が15両です。

 130両の車両のうち、任意に集合した3両が全て京都市電である確率は、どれだけになるのでしょうか?

 私には、さっぱり分かりませんので、二男に尋ねました。一応理工学部を出ていますので・・。

 ところが、次のような数式を送ってはくれたのですが、結論は「分からない・・。」!

 「5台中3台の場合は、3/5×2/4×1/3でいい気がしたけど、これは1台づつ選択して3連続でヒットする確率だから違うか‥‥130台の中から15台の組合せの総数を分母にして分子が1が正解と思われるが、分からない‥‥」

 余談ですが、高い授業料を払ったのは、一体何なんだったのでしょう!

 

 もんもんとしていたところ、次の偶然が・・。

 私の音楽の同好の士がブログで京都市電のLPのジャケットの写真をアップしているのを見つけたのです。私には、一昨日の京都市電の偶然をブログにアップしようと考えていたこともあって、引き続く「What a coin市電ce」!でした。

 

  1978年7月某日とあります。

 広島では、15両全てに「東山」、「嵯峨野」などの地名が付いていますが、この写真には写っていません。

 ただ、車両番号(この電車は「1830」)は京都の時のものと同じものを使っているように思います。

 

 広島では電車の交通環境は随分と改善されていっています。このように、次に来る電車の情報が掲示されます。

 英文でも。

 握り棒も付けられた車両もあります。

 つり革は、昔はセンター部分はありませんでした。

 

 写真の映りは悪いのですが、私の乗った車両の後ろに「銀閣」が続いて来ました。

 広島では、他の都市の市電に較べ京都市電が一番活躍しているのかな・・。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝 2013.7

2013-07-28 14:51:53 | 我が街

宝 2013.7

 

2013年7月28日(日)

 

 その店は、広島の一番の繁華街「本通り」から少し脇道にそれた場所にあります。

 妻の叔母とその長男(妻からしたら従弟)と会食することにしました。

 従弟は橋梁の設計技師なんですが、橋桁というのは、それがなければ崩れ落ちるという強度計算をして造るのだそうです。(酔っぱらっていましたので、記憶違いかも知れません。)その従弟が久し振りに広島の実家に帰ったものですから、一杯飲もうということになったのです。

 

・2013年7月27日、広島市中区「宝」。

 

 「HONDORI St.」とあります。なぜ、日本語表記しないのでしょう?

 

 今年もピース・コンサートが開かれます。坂本龍一、吉永小百合と魅力的ですが、翌朝早く旅立つものですから、今年は見送りです。

 

 この日、何故か多くの人通り。一体この沢山の人達は何の用があるのだろう、と自分もその一員で一因であることを客観的に見れていません。

 

 入店17時。

 

 話好きの板さんです。

 

 

 

 生きているようです。

 

 ドライアイスは何時もの定番です。初めての人は、大概「おぉー」とか声をあげます。

 ムツの煮漬けです。もちもちとした食感で、微妙な甘旨さがあります。

 食べやすいように身をほぐしてくれています。私的には自分でほぐした方が良いのですが・・。

 

 本日のご飯ものは、鰻でした。

 

 

 以上3,500円也のコースでした。

 出店 21時。4時間いました。従弟と2合徳利を6本空けたでしょうか・・。

 

・リピータイ度(また行きたい度)      ★★★★★

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縮景園

2013-07-08 07:57:17 | 我が街
                      縮景園

                                          2013年6月28日(金)

 街中に、その喧騒を忘れさすような憩いの場があります。
 広島藩主の別邸の庭園ですから、贅沢なものです。いかに当時の支配権が強かったことが分かります。

 今では県の管理になっていますから、藩主から人民の手に移ったという象徴のような場所でもあります。




・2013年6月24日、広島市中区「縮景園」。







 高齢者は入園料が免除されます。

















 人懐っこいコイでした。




























 広島で随一の高層マンションです。
 アーバンコーポレイションという会社が建設したものですが、自転車操業になり倒産してしまいました。



 縮景園に入ったのは、20数年ぶりでした。
 その時は、モデルの写真を撮りました。モデルが木から顔を覗かせたり、後ろ向きから振りかえるとかのポーズを思い出しました。
 考えてみると、モデルって、厚かましい職業かな・・。自分を美しく撮ってとばかりにポーズをとるのですから・・。
 もっとも、それを撮る方も厚かましく、ポーズを要求するのですが・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河太郎 2013.6

2013-07-05 07:26:35 | 我が街
                    河太郎 2013.6

                                          2013年6月23日(日)

 かつての職場の先輩T氏とは、変ったことに、飲みに行く時は、いつもこの河太郎になってしまいます。
 それだけ、相性が良いということです。



・2013年6月19日、広島市中区流川町「河太郎」。



 流川は、中・四国随一の歓楽街です。



 入店17時。



 二軒おいて東側にあった、「呑太呂という店」。いまは廃屋になっています。
 この店は変わっていて、マスターが広島交響楽団の元コンサートマスターだったのです。飲み屋のマスターとオーケストラのマスターで共通点はあるのでしょうか。30数年前頃2・3度行ったことがあります。




 ミンチボールでしょうか・・。



 この時間帯で既に先客がありました。馴染みの客はカウンターの一番奥の席ですので、この方も超常連なのでしょう。我々は、まだまだこの席には座らせてもらえません。



 先客が食べていた〆サバを注文することに。身が分厚い噛みごたえのある味でした。



 私は何時も湯豆腐を注文します。そのうちマスターから「今日もyou豆腐を食べますか?」と言って、黙っていても出してくれるのではないかと思います。その時は一番奥の席になっているでしょう。



 先輩の大好きは大アサリです。



 メバルの煮漬け。この店は料理が出るのが超早いです。注文して10分も経たずにでます。


 私の定番の梅むすび。


 本日は2階で宴会があり、刺身の盛り合わせを3皿、アッという間に造っていました。



 ここの看板娘です。と言ってもマスターの奥さまですけど・・。愛嬌たっぷりの話題豊富な方です。



 超早い調理を少し覗かせていただきました。
 ヴァイオリンでいえば、パガニーニの早業のようなものでしょうか。


 アッという間に出来あがっていました。



 出店20時。
 夜の帳もすっかり下りていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島イベント情報

2013-05-20 18:04:23 | 我が街
                   広島イベント情報

                                          2013年5月20日(月)

 広島でのイベント情報2題です。


 電車ファンには見逃せません。「路面電車まつり」。第28回とありますが、私は全然知りませんでした。電車には月~金には毎日乗っていましたので、関心がないから記憶していなかったのだと思います。

 「かしきり運行」が無料というのが気をそそられます。
 ファンだけの乗車ですから、話が弾むことでしょう。







 次はグルメ情報です。

 広島県内9つのホテル共同イベントの「味めぐり」。第12弾とありますが、これも知りませんでした。
 料理2000円の競作で、9ホテル制覇すると3000円券がもらえます。



 写真ではよく分からないのですが、ホテルによると、ボリューム十分のところもありますので、これは要注意です。





 非常に良いイベントなんですが、私には料理より、酒類を少々お安くしていただいた方がありがたいです。


 行ったら提案してみます。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランヴェール・エクスプレス閉店

2013-03-23 07:19:32 | 我が街
                   トランヴェール・エクスプレス閉店

                                                   2013年3月20日(水)

 皮肉なものです。閉店するとプレスされた途端、客が増えるなんて。3月30日までなので、行ってみたい人は急行しなければ・・。


 広島電鉄では、社長解任劇がありましたので、その影響かと思ったのですが、初めから一定期間の予定だったということでした。






 プレスされたのは、3月の初めです。



















 スタッフに聞くと、予約が急に多くなったとか。
 これなら、毎日閉店セールとして売っている店の気持ちが分かります。
 



 ドイツ語のドをかじった程度なので、意味がさっぱり分かりません。















 後利用なんですが、広島港に展示する可能性があるとのことでした。

 全国の多くの人に見てもらいたいものです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする