goo blog サービス終了のお知らせ 

 団塊世代の人生時計

 団塊世代として生きてきた「過去」、「現在」、そして「未来」を、自分自身の人生時計と共に綴り、「自分史」にしてみたい。

舞子はん

2009-03-10 16:52:51 | その他
                  舞子はん

                            2009年3月8日(日)

 舞子はんによる、「京をどり」というのを初めて見た。
 エネルギーを身体の隅々の繊細な所作に注いでいるように思える。
 これがアメリカのモダンダンスだと、エネルギーはひたすら外に向かって行く。
 どちらが良いとか優れているとか言うことではないが、アメリカのそれは即物的なのに対し、日本のそれは内面の葛藤があるように思う。

 アメリカの金融危機は、即物的な金儲けの結果もたらされたものではないのか。
 サブプライムローンなんて、誰が考えても行き詰ることは分かっていたはずだ。後は野となれ山となれではなく、アメリカ文化に内面の葛藤があれば、今回のような金融危機は起こらなかったのではなかろうか。(超短絡)

 「投扇興」という遊戯で舞台に上がらされた。「グリーンの帽子の「お兄さん」」とは面映いが、指名されたのだ。
 扇子を投げて、木枕の上に乗せてある的を落とすというものだ。
 7回位投げてやっと当たった。5回目位からもう恥ずかしくて・・。ところが、もっと恥ずかしいことがあった。チャックをしていなかったのだ。(汗顔)
 恥の文化を受継いでいます。

於:2009年3月7日、広島市中区福屋百貨店の京都展。


 舞台裏での練習。


 舞台裏での打ち合わせ。


 この履物を見ただけで、厳しい修業が伺われる。


 をどりは、春らしく、鶯の鳴き声で始まる「春雨」。








 こういうはにかみを見ると、日本文化の奥ゆかしさを感じる。


 満員の盛況で、このアングルで撮るの精いっぱい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安芸灘とびしま海道

2009-02-15 10:14:13 | その他
              安芸灘とびしま海道

                           2009年2月15日(日)

 広島県の上蒲刈島から豊島に2008年橋が架かった。豊島大橋。
 職場の知り合いに、豊島に親戚が住んでいるという人がいる。

 橋が架かり、便利にはなったのだが、泥棒が入るようになったという。
 それまで、豊島に住む人は、家に鍵などを掛ける人などいなかったそうだが、橋が架かってからは、鍵をかけるようになったそうだ。

 今回7つの橋を渡ったが、理解に苦しむことがある。
 本州から最初の島(下蒲刈島)に渡る橋(安芸灘大橋)のみ有料なのだ。しかも普通車700円也と結構高い。
 島の人の生活道路なのだから、もうそろそろ無料にしたらどうか。昨年完成した豊島大橋でさえ無料なのだから。
 
 料金所の近くに、立派な管理棟が建っている。結構な職員数がいるような感じだった。
 人件費が料金収入の何割くらいあるか気になる。

於:2008年2月8日


 安芸灘大橋 3径間2ヒンジ吊橋
 1,175m 1999年完成


 蒲刈大橋 3径間連続トラス橋
 480m 1979年完成


 豊島大橋 単径間吊橋
 903m 2008年完成


 豊浜大橋 3径間連続トラス橋
 543m 1992年完成


 平羅橋 PC斜張橋
 98.5m 1995年完成


 中ノ瀬戸大橋 ニールセンローゼ橋
 251m 1998年完成


 岡村大橋 ニールセンローゼ橋
 228m 1995年完成
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五感

2008-11-21 17:38:24 | その他
                  五感

                         2008年11月21日(金)作成

 五感とは、言わずと知れた、「視覚、聴覚、味覚、臭覚、触覚」のことである。
 私は、「視覚」に関する「言葉」が他の感覚に較べて極めて多いのが、不思議に思う。

 視覚は、色の数だけでも何十とあるだろう。
 ところが、臭覚でいえば、「良いにおい」、「臭い」・・他にもあるだろうが、10個あるだろうか。一応比喩として表現することはできる。例えば、「金木犀のような良いにおい」、とか「くさやのような臭さ」。しかし、一般的表現は少ない。他の聴覚、味覚、触覚も大筋では似たようなものだ。

 ただ、味覚で、「ピリ辛い」とか「塩辛い」というように語彙が増えていっていると思われるものがある。おそらく、かつては「辛い」というだけの表現だったのではなかろうか。それが、表現力として不足するので、新たな言葉を作ったのではないかと思っている。

 視覚以外でも、どんどん「言葉」を増やせば、表現力豊かなコミュニケーションが発達すると思う。

 私は、アルコールを飲むのが比較的好きな方だ。(影の声:「比較的」じゃないでしょ!)
 体調が良く、空腹の時ウイスキーを一杯「ぐっ」と飲むときの「その甘さ」を何と表現していいか分からない。もちろん砂糖の甘さとは違う「あまさ」なのである。

 私は、このウイスキーの甘さの表現を、考えようと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生時計の目安

2007-07-14 15:22:08 | その他

人生時計の目安

2007年7月14日

1 0時    
  出生
2 夜明け
  記憶が残る3・4歳児頃としよう。
3 6時
  小学校入学
  13時までの間に小・中・高・予備校・大学時代を含む。大学はモラトリアム時代とも言われているので、12時から13時の休憩時間を含む時間帯とした。
4 13時
  就職
  17時までの4時間に36年間を圧縮することになるが、この期間は内容の多い充実した時期である。
5 17時
  退職
  60歳の定年だが、再雇用があれば、1時間程度の時間外としよう。
6 22時
  80歳で死んだら、22時に永眠。
7 23時
  90歳
8 24時
  100歳まで生きたら、ちょうど24時。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする