![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/82/7e937c9d738e70a7220805825a86d841.jpg)
「平成のそば打ち名人」の達磨・雪花山房のそば(日記)
2007年12月10日(月)
一昨日8日、「平成のそば打ち名人」と言われる高橋邦弘さんが開いている店「達磨・雪花山房」(広島県山県郡北広島町長笹636-1 ℡0826-83-1116)へそばを食べに行った。
思い立ったのが12時30分頃。インターネットで調べると、運よく開店日だった。(注 12月の開店日はわずか6日間だ。)
大急ぎで高速道路まで使って、着いたのが営業閉切り時間14:00の5分前。滑り込みセーフ。
広い敷地に、平屋の平べったい建物。中は天窓がありゆったりしている。
メニューは、もりそばのみ。薬味はネギ、辛味大根、ワサビで、1枚700円。
麺は、白に近い灰色、細くて、硬くてこしがしっかりしている。パサパサ感はない。
味は、限りなく「味を主張しないような味」とでも表現すべきか。
実は、11月10日に、近くの「どんぐり村」という所で、高橋さんが開いている道場の店で食べたそばは、今日のより少し味があった。「ほんのりとした旨み」という感じだった。
私的には、どんぐり村の方が良かったかな。
1枚では少ないので、妻と二人で3枚食べた。
次回は、雪が解ける来年の3月頃に、姉夫婦と行ってみたい。なぜなら、もう一度、名人の味と真剣勝負してみたいからだ。何を勝負するかって? 恐れ多くも名人に「批評」で勝負を試みようとするのだ。
(追記)
2008年2月5日、画像掲載。
2007年12月10日(月)
一昨日8日、「平成のそば打ち名人」と言われる高橋邦弘さんが開いている店「達磨・雪花山房」(広島県山県郡北広島町長笹636-1 ℡0826-83-1116)へそばを食べに行った。
思い立ったのが12時30分頃。インターネットで調べると、運よく開店日だった。(注 12月の開店日はわずか6日間だ。)
大急ぎで高速道路まで使って、着いたのが営業閉切り時間14:00の5分前。滑り込みセーフ。
広い敷地に、平屋の平べったい建物。中は天窓がありゆったりしている。
メニューは、もりそばのみ。薬味はネギ、辛味大根、ワサビで、1枚700円。
麺は、白に近い灰色、細くて、硬くてこしがしっかりしている。パサパサ感はない。
味は、限りなく「味を主張しないような味」とでも表現すべきか。
実は、11月10日に、近くの「どんぐり村」という所で、高橋さんが開いている道場の店で食べたそばは、今日のより少し味があった。「ほんのりとした旨み」という感じだった。
私的には、どんぐり村の方が良かったかな。
1枚では少ないので、妻と二人で3枚食べた。
次回は、雪が解ける来年の3月頃に、姉夫婦と行ってみたい。なぜなら、もう一度、名人の味と真剣勝負してみたいからだ。何を勝負するかって? 恐れ多くも名人に「批評」で勝負を試みようとするのだ。
(追記)
2008年2月5日、画像掲載。
どんな建物で、どんな内部空間だったのか、どんなメニューだったのか、写真があれば、一目瞭然です。
視覚に頼るより、文字からイメージを膨らませる方に重きを置かれているのかもしれませんが、・・・。
「視覚に頼るより、文字からイメージを膨らませる方に重きを置かれているのかもしれませんが」などという高尚なことを考えているのではありません。
ただ単に、写真を載せる技術を未だ身に付けていないだけという、お粗末です。
いずれ、できるようになると思いますが、そうなれば、もっと多様な表現ができると考えています。