2学年だより「“する”」
コピーライター田中泰延氏の著書『読みたいことを、書けばいい。』は、いわゆる「文章術」の本ではあるが、書き方の技術というよりも、「書く」ことによって人生をどう切り開いていくかが述べられている。第1章「なにを書くのかWHAT」、第2章「だれに書くのかWHO」……と、章立てこそ普通だが、中身はアツい。第5章「WHENとWHERE」ではこう述べる。
~ 5W1Hの原則で残りの2つは、WHENとWHEREということになる。
そんなものは決まっている。
あなたは、いま、そこで、書くのだ。
人生は寂しい。そして、人生の寂しさとは、だれかが何かをしている寂しさだ。友がみな我より偉く見ゆる日の寂しさ。世界が自分を置き去りにしていると感じる寂しさ。
それならば、自分が世界を置き去りにすればいい。だれもまだ知らない景色を、知らない言葉を、見つければよいのだ。その一瞬だけは、世界の寂しさに勝てる。
あなたが書いたものは、あなた自身が読むとき、たった1日だけ、あなたを孤独から救ってくれる。自分は、なにかに触れた。心が動いた。そのことを過不足なく、なんとか、書けた。自分の寂しい世界を一瞬、追い越した。何度も読み返す。しかし、何度読んでも文字列は変わらない。そしたら、また書くときだ。
(田中泰延『読みたいことを、書けばいい。人生が変わるシンプルな文章術』ダイヤモンド社) ~
具体的にどう書くかについての示唆はまったくないのに、何か書かねばという気にさせられる。
さらに、座右の映画「ロッキー」をとりあげてこう語る。
~ 荻昌弘は評論家としてしっかり調べた上で、この映画に関わったすべての人間が、挑戦し、栄光をつかんだ過程を語る。荻さんは言う。
「これは、人生、するか、しないかというその分かれ道で“する”というほうを選んだ、勇気ある人々の物語です」
わたしも、どんなにつまらないと言われる雑文であろうと、お金にならなかろうと、自分のために文字を書き続けたいと思う。それでも眠くて眠くてソファに横になってしまった夜、私の耳にどこからかレフリーの声が聞こえてくる。私はカウント8で立ち上がり、もう一度キーボードに向かう。少なくともわたしは人生、するか、しないか、その分かれ道で“する”というほうを選んだ。 ~
書くか、書かないか。それは「するか、しないか」だ。人生は「するか、しないか」であり、どちらを選ぶかというシンプルな決断の積み重ねで、成り立っている。
コピーライター田中泰延氏の著書『読みたいことを、書けばいい。』は、いわゆる「文章術」の本ではあるが、書き方の技術というよりも、「書く」ことによって人生をどう切り開いていくかが述べられている。第1章「なにを書くのかWHAT」、第2章「だれに書くのかWHO」……と、章立てこそ普通だが、中身はアツい。第5章「WHENとWHERE」ではこう述べる。
~ 5W1Hの原則で残りの2つは、WHENとWHEREということになる。
そんなものは決まっている。
あなたは、いま、そこで、書くのだ。
人生は寂しい。そして、人生の寂しさとは、だれかが何かをしている寂しさだ。友がみな我より偉く見ゆる日の寂しさ。世界が自分を置き去りにしていると感じる寂しさ。
それならば、自分が世界を置き去りにすればいい。だれもまだ知らない景色を、知らない言葉を、見つければよいのだ。その一瞬だけは、世界の寂しさに勝てる。
あなたが書いたものは、あなた自身が読むとき、たった1日だけ、あなたを孤独から救ってくれる。自分は、なにかに触れた。心が動いた。そのことを過不足なく、なんとか、書けた。自分の寂しい世界を一瞬、追い越した。何度も読み返す。しかし、何度読んでも文字列は変わらない。そしたら、また書くときだ。
(田中泰延『読みたいことを、書けばいい。人生が変わるシンプルな文章術』ダイヤモンド社) ~
具体的にどう書くかについての示唆はまったくないのに、何か書かねばという気にさせられる。
さらに、座右の映画「ロッキー」をとりあげてこう語る。
~ 荻昌弘は評論家としてしっかり調べた上で、この映画に関わったすべての人間が、挑戦し、栄光をつかんだ過程を語る。荻さんは言う。
「これは、人生、するか、しないかというその分かれ道で“する”というほうを選んだ、勇気ある人々の物語です」
わたしも、どんなにつまらないと言われる雑文であろうと、お金にならなかろうと、自分のために文字を書き続けたいと思う。それでも眠くて眠くてソファに横になってしまった夜、私の耳にどこからかレフリーの声が聞こえてくる。私はカウント8で立ち上がり、もう一度キーボードに向かう。少なくともわたしは人生、するか、しないか、その分かれ道で“する”というほうを選んだ。 ~
書くか、書かないか。それは「するか、しないか」だ。人生は「するか、しないか」であり、どちらを選ぶかというシンプルな決断の積み重ねで、成り立っている。