3学年だより「カルチベート(1)」
何のために大学に行くのか、なぜ学びたいのか――。
そういう問いに答えるための一つの方法として「志望理由書の書き方」を示したつもりだが、あくまでもそれは書類としての体裁を整えるためのものだ。
最低限の形式を整えることは、人と人がコミュニケーションをとるための必要条件であって、十分条件ではない。
その書類がより訴える力を持つためには、根本のところで、「学びたい」という思いにあふれている必要がある。
太宰治の小説「正義と微笑」に、「勉強とは自分をカルチベートすることだ」という言葉がある。
~ 「俺はもう、我慢が出来なくなったんだ。教員室の空気が、さ。無学だ! エゴだ。生徒を愛していないんだ。俺は、もう、二年間も教員室で頑張って来たんだ。もういけねえ。クビになる前に、俺のほうから、よした。きょう、この時間だけで、おしまいなんだ。
もう君たちとは逢えねえかも知れないけど、お互いに、これから、うんと勉強しよう。勉強というものは、いいものだ。代数や幾何の勉強が、学校を卒業してしまえば、もう何の役にも立たないものだと思っている人もあるようだが、大間違いだ。
植物でも、動物でも、物理でも化学でも、時間のゆるす限り勉強して置かなければならん。日常の生活に直接役に立たないような勉強こそ、将来、君たちの人格を完成させるのだ。何も自分の知識を誇る必要はない。勉強して、それから、けろりと忘れてもいいんだ。
覚えるということが大事なのではなくて、大事なのは、カルチベートされるということなんだ。 カルチュアというのは、公式や単語をたくさん暗記している事でなくて、心を広く持つという事なんだ。つまり、愛するという事を知る事だ。
学生時代に不勉強だった人は、社会に出てからも、かならずむごいエゴイストだ。学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。これだ。これが貴いのだ。勉強しなければいかん。そうして、その学問を、生活に無理に直接に役立てようとあせってはいかん。ゆったりと、真にカルチベートされた人間になれ!
これだけだ、俺の言いたいのは。君たちとは、もうこの教室で一緒に勉強は出来ないね。けれども、君たちの名前は一生わすれないで覚えているぞ。君たちも、たまには俺の事を思い出してくれよ。あっけないお別れだけど、男と男だ。あっさり行こう。最後に、君たちの御健康を祈ります。」
すこし青い顔をして、ちっとも笑わず、先生のほうから僕たちにお辞儀をした。
僕は先生に飛びついて泣きたかった。 (太宰治「正義と微笑」『パンドラの匣』新潮文庫)~
「カルチベートcultivate」が、「culture」と同じ語源であることは、みなさんもよく知っているだろう。
つまり自分を耕すことだ。
何のために大学に行くのか、なぜ学びたいのか――。
そういう問いに答えるための一つの方法として「志望理由書の書き方」を示したつもりだが、あくまでもそれは書類としての体裁を整えるためのものだ。
最低限の形式を整えることは、人と人がコミュニケーションをとるための必要条件であって、十分条件ではない。
その書類がより訴える力を持つためには、根本のところで、「学びたい」という思いにあふれている必要がある。
太宰治の小説「正義と微笑」に、「勉強とは自分をカルチベートすることだ」という言葉がある。
~ 「俺はもう、我慢が出来なくなったんだ。教員室の空気が、さ。無学だ! エゴだ。生徒を愛していないんだ。俺は、もう、二年間も教員室で頑張って来たんだ。もういけねえ。クビになる前に、俺のほうから、よした。きょう、この時間だけで、おしまいなんだ。
もう君たちとは逢えねえかも知れないけど、お互いに、これから、うんと勉強しよう。勉強というものは、いいものだ。代数や幾何の勉強が、学校を卒業してしまえば、もう何の役にも立たないものだと思っている人もあるようだが、大間違いだ。
植物でも、動物でも、物理でも化学でも、時間のゆるす限り勉強して置かなければならん。日常の生活に直接役に立たないような勉強こそ、将来、君たちの人格を完成させるのだ。何も自分の知識を誇る必要はない。勉強して、それから、けろりと忘れてもいいんだ。
覚えるということが大事なのではなくて、大事なのは、カルチベートされるということなんだ。 カルチュアというのは、公式や単語をたくさん暗記している事でなくて、心を広く持つという事なんだ。つまり、愛するという事を知る事だ。
学生時代に不勉強だった人は、社会に出てからも、かならずむごいエゴイストだ。学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。これだ。これが貴いのだ。勉強しなければいかん。そうして、その学問を、生活に無理に直接に役立てようとあせってはいかん。ゆったりと、真にカルチベートされた人間になれ!
これだけだ、俺の言いたいのは。君たちとは、もうこの教室で一緒に勉強は出来ないね。けれども、君たちの名前は一生わすれないで覚えているぞ。君たちも、たまには俺の事を思い出してくれよ。あっけないお別れだけど、男と男だ。あっさり行こう。最後に、君たちの御健康を祈ります。」
すこし青い顔をして、ちっとも笑わず、先生のほうから僕たちにお辞儀をした。
僕は先生に飛びついて泣きたかった。 (太宰治「正義と微笑」『パンドラの匣』新潮文庫)~
「カルチベートcultivate」が、「culture」と同じ語源であることは、みなさんもよく知っているだろう。
つまり自分を耕すことだ。