水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

やりたいことノート(5)

2021年09月08日 | 学年だよりなど
1学年だより「やりたいことノート(5)」


 自分の「好き」を探してみると、その源は「経験」にあることに気づく。
 好きな食べ物は、当然のことながら食べたことのあるものから見つけるし、好きな場所は、行ったことのある場所の中から探している。
 好きな人は、会ったことのある人、見たことのある人から選ぶ。
 好きなモノは、そのとき一緒にいた人が好きだから好きになった、という場合もあるだろう。
 「好き」の総体が本当の自分であるなら、「経験」が自分を作っているということになる。
 今の自分は過去の積み重ねでできている――。
 考えてみれば、あたりまえかもしれない。しかしそれは、これからどんな経験をするかで、未来の自分が決まるということでもある。
 未来の自分は、今の自分の意思で好きなように作ることが可能なのだ。


~ 消費には2種類ある。「モノ」消費と「経験」消費である。例えば、高価な車や時計を買うことは「モノ」消費であり、旅行に行くことや、コンサートを鑑賞することにお金を使うのは「経験」消費だ。研究によれば、人を幸せにするのは「経験」消費のほうだという。
 購入前の心理のフォーカスを当てた別の研究でも、未来の経験に関する購入について考えた時の方が興奮度や喜びの点で優っていた。買う予定のブランドバッグについて考えることよりも、来月の旅行のほうが楽しみだし、考えるだけでテンションが上がる、という人のほうが多いのだ。この研究では、経験に関する購入のほうが、より長く幸福度に寄与することもわかっている。研究者らによると、人間には経験に適応するのは遅く、モノに適応するのは早いという特性があるからだという。高価なモノを買って得られた喜びはすぐ減衰してしまうのに対し、経験を通して得た喜びには持続性がある、ということらしい。 (Testosteeone『幸福の達人』自由国民社)~


 これからどんな経験をするかで、どんな自分になっていくかが変わる。
 それを予感できるからこそ、「こんな経験をしたい」と考えることが、幸福感を生み出すのだろう。
 どこへ行きたい、誰に会いたい、何をやってみたい……、と書き出してみて、それを実現するために必要なことを考えると、自分のやりたいこと、やるべきことが見えてくる。
 まずは、いま自分がいる場所で出来る経験は大事にしておこう。
 「経験」は、ただやっただけだと印象は薄れていくが、ノートにメモすると蓄積される。
 なぜ自分がそれが好きなのか、どこが面白かったのか、なぜ泣けたのかがわかる。
 たとえば映画を観る。
 同じ作品を見て、全く心動かされない人もいれば、感動にふるえ涙がとまらない人もいる。
 ある人は主人公に感情移入し、ある人は主人公のおかれた社会に怒りを覚える。
 主人公のような仕事につきたいと思い立つ人もいれば、演じる側になりたい、もしくは映画を作る側になりたいと思う人など、人によって感じ方は異なる。それが個性だ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 取り出し授業 | トップ | 語彙力アップ 高階秀爾「「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

学年だよりなど」カテゴリの最新記事