W杯ドーハ大会(22日~25日)の予選前半がおこなわれました
・大会サイト
今回は通常どおりの種目順です。日本選手の決勝進出は以下のとおり
ゆ か 竹中貴一(6位)
あん馬 竹中貴一(7位)
つり輪 神津源一郎(8位)
----------
世界のスペシャリストが集結し豪華な顔ぶれの中、決勝はきびしいかとも思いましたが、日本の大学生が三種目とも決勝へ
女子は中国が上位にきています。
イタリアの欧州選手権(4月19日~23日・クルジュナポカ)男女代表
・OA Sport
デジレ・カロフィグリオ
ジアダ・グリセッティ
フランチェスカ・ノエミ・リナーリ
ララ・モーリ
カルロ・マッチーニ
ステファノ・パトロン
マルコ・ロダディオ
ロレンツォ・ガーリ
マルコ・サルジェリオ
----------
リオ五輪代表はゼロモーリはリオ五輪補欠。主力選手不在で、モーリをはじめ若手にチャンスが回ってきた、としています。このあとのイェーゾロ市杯(4月1日~2日)などの大会後、変更の可能性あり。知らない選手が多いです・・・
*カタカナ表記に誤りがあった場合はご容赦ください(そんなに何か国語もわかりません)
フランスに続き、オーストリアも欧州選手権(4月19日~23日・クルジュナポカ)男女代表を発表
・オーストリア体操連盟
アレクサンダー・ベンダ
Xheni Dyrmishi
ミハイル・フッセネッガー
ビンツェンツ・フック
Dirk Kathan
マシアス・シュワブ
ヤスミン・メーダー
ビアンカ・フリサック
マルリーズ・マネルスドルファー
----------
男子6名、女子3名。メーダーとフックがもっとも期待の選手だとしています。
ベンダは個人総合要員のようです。ドイツっぽくない名前で読みがわからないXheni Dyrmishiは、どうやらブダペスト(ルーマニア)の出身。ということは、故郷での大会となりますでしょうか。
各選手の名前から、プロフィールのページに飛べるのはさすがオーストリア
*読みがわからない選手はそのままの表記です
欧州選手権(4月19日~23日・クルジュナポカ)のフランス男女代表が決定
・仏体操連盟
他国にさきがけ、主要国では(たぶん)最初の発表と思われます。
マリーヌ・ボイエ
メラニー・ドスサントス
コリーヌ・ドゥビラール
アリソン・ルパン
キャメロン・リベルナール
エドガー・ブレ
ケビン・デュピュイ
ザカリ・リメシュ
ダニー・ピネイロ・ロドリゲス
シリル・トマソン
----------
かなり新鮮な顔ぶれ各国女子4名、男子6名まで出場可能なので、これが最大人数です。
ゴボー、オーギといった個人総合型の選手ははずれ、種目別重視。今年からの新ルールでおこなわれる初の大きな国際大会として注目されます。
できれば名前の順に写真を並べてほしいところ
ロシアは、W杯ロンドン大会(4月8日)に以下の2名を派遣します
・TACC
アレクセイ・ロストフ
アンジェリナ・メルニコワ
個人総合の大会で、男女各9名が出場予定。ほかに、
廖俊林 駱建林、劉津茹(中国)
ペレス(スペイン)
オールダム、ビーバン、ティンクラー、エリッサ・ダウニー(英)
ダウザー、アルト(独)
ドゥーロー、ボレマン(オランダ)
ユソフ、ケースリン(スイス)
ベルニャイエフ(ウクライナ)
ウィッテンバーグ、チャイルズ(米)
----------
日本の出場はありません。豪華であるような、ないような・・・器具はジムノバ。
*廖俊林選手は、ちがうかもしれません(LUO Jianlin で該当する名前がほかに見つからない) => やっぱりちがいました。正しくは、駱建林選手でした