今日こんなことが

山根一郎の極私的近況・雑感です。職場と実家以外はたいていソロ活です。

”ゲリラ豪雨”を死語にしよう

2009年08月02日 | お天気
マスコミが創作して、嬉々として使っている”ゲリラ豪雨”。
この品性のかけらもない言葉、気象現象を畏怖する者としては絶対使いたくない。
この言葉に対する気象学会や気象庁の見解はどうなのか知りたかった。

今回の日本気象学会社主催の”夏季大学”で、
講師を担当した気象大学校の先生たちがこの用語を話題にした。
気象学・気象庁の見解としては、
対処の裏をかいて攻撃するという”ゲリラ”という表現は、
なんとかその発生を捉えようとする気象学の努力を
あざ笑う侮辱的ニュアンスであり、
また豪雨がまるで意思をもっているかのような非科学的な表現というわけで、
全面否定だった。

では彼らはどう呼んでいるかというと、
”局地的大雨”。
従来からの用語には”短時間強雨”ってのがあるけど、
”短時間”という表現は防災上誤解を与えそう。

あるいは若干広い概念になるが、”突発的豪雨”。
同じマスコミ産の用語”集中豪雨”は、表現の適切性から気象の世界にも受入れられている。
”豪雨”は本来気象学用語ではないが(用語は”大雨”)、”突発的豪雨”でもいいかなと思う。