goo blog サービス終了のお知らせ 

今日こんなことが

山根一郎の極私的近況・雑感です。職場と実家以外はたいていソロ活です。

鉄道博物館

2013年04月03日 | 東京周辺

世間様には申し訳ないが、私は”明日”からが新年度の仕事初め。
なので今日は雨天ということもあり、埼玉の「鉄道博物館」に行った。

男の子なら誰でもがなる幼少時の一過性の”電車好き”期を除けば、
私は鉄オタではない。
ただ単にカメラの腕を磨きたいだけなのだが、美術館だと撮影禁止。
その点、この手の博物館なら撮影自由。
そういう理由。

JR大宮駅からおもちゃのような埼玉高速鉄道に乗って
(鉄道博物館へのアプローチとしては最適)、1駅目。

鉄オタでもない私も楽しめるのが、ジオラマ。
昔の万世橋にあった「交通博物館」でこれを見るのが楽しみだった。

さて、新しい博物館でのジオラマ。
期待して、10分間のジオラマを見たが、
がっかり感が強い。
交通博物館と何が異なるかというと、
一度に走る車両が少なすぎ。
交通博物館では、特急や新幹線から、馴染の通勤電車まで次から次へと
走りだし、最後は目もくらむような豪華な風景。
しかもそれそれスピードが異なる。
これに興奮した。

それに対し、ここは、名のある特急・新幹線の数種類しか走らせない。
しょぼい。

それ以外だと、実物車両の展示や運転シミュレーションが売りなようだが、
鉄道旅行は好きでも、鉄道車両そのものには興味がないと気づいた私には、
車両の写真をバシバシ撮る気にもなれず、
屋上のパノラマデッキでも、目の前を疾走する新幹線ではなく、雨上がりの秩父の山にファインダを向けていた。

最後に、一応ミュージアムショップに足を運んだ。
鉄道オタク御用達のグッズばかりで、自分には用がないと思ったが、
昔懐かしい湘南型電車のNゲージを買った(やや大人買い)。
この車両が走るのをジオラマで見たかった。