今日こんなことが

山根一郎の極私的近況・雑感です。職場と実家以外はたいていソロ活です。

九品仏と等々力渓谷

2015年09月27日 | 東京周辺

だいぶ昔に行ったことあるのだが、無性に仏像を拝みたくなったので、人生で二度目の九品仏(クホンブツ.正式名:浄真寺)を訪れた。
世田谷区の南西部、東急大井町線のその名も「九品仏」で降りる。

境内が広いせいもあるが、緑豊かで庭の風情がとてもよく、前回も好印象だったが、今回も境内の雰囲気の良さでは都区内で屈指であることを確信した(写真は、閻魔堂前の風景)。
都心部のアスファルトとコンクリートと人だらけの寺とは全然違う。
あたかも京都の観光ルートから外れた古刹の雰囲気(拝観料はなし)。
拝んだ仏像は、まずは閻魔堂の閻魔大王、本尊の釈迦如来、そして阿弥陀堂の阿弥陀如来(下写真。堂外より撮影)。
ここは名の通り、上品上生から下品下生まで9通りの印を結んだ阿弥陀如来が3品ごとの堂に計9体があることで有名なのだが、 
今回訪れたら、堂内に入れるのは上品堂だけで、あとの2つは締まっていて入口のガラス越しに暗い内部を覗く(一体は修復により不在)。
江戸初期の開山の珂碩上人が弟子とともに釈迦を含めた計10体を造立した(すべて都重文)。本堂内にも本尊以外に 珂碩上人像なども拝める。

九品仏自体は満足だが、ここだけだと時間を持て余す。
そこで前回同様、駅二つ分歩いて等々力(トドロキ)に向う。

都区内で唯一の渓谷、等々力渓谷に行くため。

その間にある尾山台付近はこれぞ世田谷!的な閑静な住宅街で、二階建てながら敷地が広く、また家のデザインも凝っている。

 等々力渓谷へは、道路から階段を下る。
すなわち、川が両側10m以上の断崖の下に流れている。
嘘偽りでない真実の渓谷なのだ(右写真)。

前回来た時は、川も両岸も自然のままで、ここが23区内であることを忘れさせる自然風景だったが、その時すでに河川整備の工事をしていて、これでここの渓谷美も終わりだと思っていた。
それもあってここを再び訪れる気にはならなかった。
実際、川床と両岸は人工化されて、川を囲む谷だけ自然が残っているという感じ。

もっとも、周囲は住宅地なのだから河川を自然のままにしておくわけにはいかないというのも分るが…
都民にとってこれで自然の渓谷は、青梅線に乗って鳩ノ巣渓谷までいかないと味わえなくなっている(手前の御岳渓谷、秋川渓谷はV字地形でない)。 

いったん渓谷から外れて野毛大塚古墳(前方後円墳)に立寄り、渓谷沿いの湧水をペットボトルに詰め、不動滝の脇を上って等々力不動に出た。

向い側にある御岳古墳は入口が閉められて入れなかった(この付近は古墳が密集している)。

等々力渓谷を作った国分寺崖線に沿って、またもや閑静な住宅街を東に歩き、九品仏駅に到達した。
すなわち私鉄二駅分を一周したわけだ。
都区内とは思えない貴重な2箇所と、それらを結ぶ世田谷らしい高級住宅街を堪能した。 

ちなみに渓谷の湧水を家で測ったら、pH6.0,電気伝導率232μS,酸化還元電位+341mVであった。
伝導率から硬水といえ、私が今まで測った湧水の中では、吾野湧水(埼玉県)に近い。


妙正寺川を歩く1

2015年09月27日 | 川歩き

予定では関東で一泊の温泉旅(論文完成の慰労)の日だが、同じ関東で洪水被害が出たため、行く気になれず、かといって通っていた国会図書館の休館日なので、急きょ、準備のいらないウォーキングに出た。
といっても行き先が、山城、名刹、岬などのテーマからは決まらず、しばらくテーマとして採用していなかった「川沿いの道」から、妙正寺川を選んだ。

東京区部を流れる川で、水源も都内にあるのは、神田川(井の頭公園)、善福寺川(善福寺池)、音無川(石神井池)などであり、妙正寺川も妙正寺池(杉並区清水)を水源としている。
しかも妙正寺川は川にそって歩道がずっと続いているので「里川歩き」にぴったり。

川沿いの歩道を歩く里川歩きは、道は平坦で、適当に曲がり、水の風景に沿っているので、きつくもなく、退屈もしない。
雨でさえなければいつでもふらりと歩けるのがいい。

西武新宿線の井荻で降りる。
まずは、せっかく馴染のない地で降りたので、地元の店で昼食をとろうと思い、入りたい店も見つけたが、明後日に健康診断を受ける身であることを思い出し、
せっかく今から歩くのだから、あわよくば体重を減らしたいという気持ちが勝り、一食分の食事をあきらめ、これから行く妙正寺公園で軽く食べるサンドイッチとのり巻きをどこにでもあるコンビニで購入。

妙正寺公園に達し、水源である妙正寺池畔のベンチに坐って、軽い昼食をとる(右写真)。
水源の池には、噴水が高く上っているが、そんなに勢いのある水源ではなく、実は今は水も涸れているので、人工的に地下を掘って水を出しているという。

おおざっぱな地形で言えば、西の関東山地で降った雨が地下に浸透し、それが東に向って低下している武蔵野台地に幾つかある窪地に湧水となっているのが、ここ妙正寺池であり、上にあげた池たちなのだ。 
台地上の湧水だから、貴重な農業用水として武蔵野台地の発展に貢献してきた。

実際、周囲はいかにも杉並区らしい閑静な住宅地で、自然な樹木も多く、コンクリートジャングルの都心部に近い住宅地とは全然雰囲気が違う。
もともと武蔵野の風情が大好きな私にとっては、自然と人工のバランスがとれた丁度いい雰囲気(多摩に行くと逆に郊外型の大型店舗やぶっとい道路が目についてしまう)。 

名前の元となった妙正寺(日蓮宗)に詣で、妙正寺公園に戻る。
公園の東から、いよいよ妙正寺川が流れだす。
公園の真下の地下道から出てきて、コンクリートの川床と護岸がここから始まる(右写真)。
そう、残念ながらこの川は自然の石や土を知らずに流れていくのだ。 

川の両岸が遊歩道になっていて、ところどころに掛かる橋で両岸を往き来できる。

両岸の住宅は川に背を向けているので、住宅の裏道を通っている気分。

時たまバス道を横断するが、片側一車線の狭い道路で、交通量も少ないので、信号なしで渡れる。
1km強歩くと、川自体が北東に上がって鷺宮駅(中野区)に達する。

ここで帰宅の途についてもいいが、歩き足りないので、南東に方向を変えた下流に進む。
まず駅近くにある福蔵院(真言宗)に立寄り、珍しい十三仏の石仏を拝む。 

中野区に入ると、周囲の雰囲気が変わり、コンクリのビルが出て来て、ダウンタウン風になる。
都営アパートのビル群近くの地下には大きな調整池が広い地下駐車

場のように広がっているのが見える。
このように周囲は風情がなくなるが、川自体はかえって清流となり、カモが透明な流れに逆らって泳いでいる(右写真)。
水源から続いていた妙正寺側両岸の遊歩道は、 敷地が川の両岸にまたがる「中野四中」で途絶えてしまう。
ただ、四中を迂回すると両岸とも復活する。
そして環七通りの広い道路と初めて交差する。

このへんの風景は、風情もへったくれもない雑然とした都会周辺部の姿なので(かといって都心の人工美にも達していない)、歩く楽しみはなくなる。
丁度「野方」駅が近いので、ここで切り上げる。
両岸の道は、この先もいくつか途切れはするものの、川自体が暗きょになる下落合(新宿区)まで続いている。

ただ、どうせ歩くなら、今回の私のように水源から風景が悪くなる下流に向うのではなく、下流の適当な所から上流に向って歩き、最後に水源の妙正寺池に達した方が、風景もだんだん良くなるし、エンディングがドラマチックになるのでお勧め。

妙正寺川を歩く2 へ