今日こんなことが

山根一郎の極私的近況・雑感です。職場と実家以外はたいていソロ活です。

追悼スティーブ・ジョブズ

2011年10月06日 | 時事
最近の激ヤセぶりを見て、覚悟はしていたけど、怖れていた。
とうとう”その日”が来てしまった。

MacintoshSE以来の一貫したマカーである私(保有した台数は数知れない。そのSEだけは今もこれからも保持)。
Apple社が存亡の危機の時は、Macがなくなったらパソコンから足を洗おうとまで思っていた。
それは彼ジョブズの理想とセンスに共感していたから。
彼が与えてくれた製品が私を楽しくしてくれたから。
私の仕事を効率化するのではなく、私の能力を引き出してくれたから。

彼の理想は、アラン・ケイ、さらにはマクルーハンにまでつながる筋金入りのものだった。
彼にはメディアのあるべき姿が見えていた(だから消費者におもねることをしなかった)。
思想を製品の形に具現するという一貫した態度は、
いたずらにスペックの数値だけを追い、"理想”を表現しない日本のメーカーにはマネできない。

彼の死は悲しいが、アップダウンの激しい人生の末、
最後は成功者として伝説のカリスマになれたのが救いだ。
来年出版が決まっていた伝記『iSteve』を待つことにする。

ジョブズの代わりになれる人はいない(いるとすればもう一人のスティーブか)
彼に続く第二のジョブズもいない(いるとすればザッカーバーグか)
彼は独自(ユニーク)にパソコンの歴史に燦然と輝く人だ。
彼の思想が染み込んだApple社は、今後も変わらぬトレンド・リーダーであってほしい
(彼がいない間のApple社の惨状が再現されないことを切に祈る)。
今日一日、心の半旗を掲げる。
今夜はDVDで”PIRATES OF SILICON VALLEY”(ジョブズ役:ノア・ワイリー)を観て彼を偲ぶことにする。

数値に一喜一憂

2011年10月05日 | 健康
放射線の話ではない。
先月受けた健康診断の結果の話。
結果が届いたのだ。

今年は、夏に不摂生をしてしまい、体重が増加(BMI的にはまだOK)、ウエストも1cm増加した(標準値を越えた!)。
その結果、総コレステロールが更に(昨年より)上昇して259(標準値上限は219)。
中性脂肪も標準値内だがどんどん増加の一途。
また昔(今より8kg増の頃)の”高脂血症”状態に戻ってしまいそう。
LDL(悪玉)コレステロールもさらに増加して、多すぎる状態。
大豆と野菜が好きで、肉は嫌いで、油は控えているのだが…運動はしていない…

肝臓もγ-GTがこの3年間標準値を越え、今年は更に増加。
尿酸も標準値を越えてしまった。
というわけで散々な結果。

ただ、血糖値は昨年に標準値を越えたのであせったのだが、今年はなんとか標準値内におさまった(血糖値が一番心配だった)。
血圧は降圧剤のおかげで標準値にとどまっている。

ということで、ウエスト、LDLコレステロールをなんとかして、動脈硬化を避けたい。
あと痛風になる前に尿酸値を下げ、γ-GTも肝臓のために下げないと。
ビールを飲みすぎたかな。

安い線量計は危険に鈍感

2011年10月04日 | 東日本大震災関連
ブログの読者の方から、モバイルで使える数千円の線量計を購入したとメールをもらった。
あまりに安すぎるので、モニタリングポストの値とくらべて、誤差を確認した方がいいとアドバイスした。

さっそく数ヶ所との比較の結果をもらった。
ほぼ一貫して半分の値だった。
cpm値そのものが低すぎることから、放射線粒子に対する感度が低すぎるようだ。

その読者の方は、福島の人がこの線量計を使って”値が低い”と喜んで、安心してしまうことを危惧した。

五月に別の読者の方と飯舘村に行った時も、
その人が持っていた中国製の線量計は、私のアメリカ製より一貫して低い値を示していた。
ちなみに、私の線量計は、飯舘村のモニタリングポストと並べて測り、同じ値を確認した。

線量計は、人々の健康を守るため、良心的にあえて安価で提供されている場合がある。
だが、安い線量計は、感度が低いため、放射線を捕捉し損ない、値が低く出る可能性がある。
それによって、本来なら”危険”なのに、危険でない値を出すことになる。
これなら使わない方がましになってしまう。

せめて、正しい値との誤差の度合いを確認しておくことだ。

茶臼山のパワースポット

2011年10月03日 | 茶臼山カエル館計測

後期が始まり、仕事のプレッシャーが一気に押し寄せてきた。
それに潰されないために、愛知の最高峰・茶臼山の直下にひろがる高原に1泊してきた。
ここは気分がいい所で、愛知で一番のお気に入りの所。
なにせ愛知の最高峰なので、居並ぶ奥三河の山々をすべて見下ろす。
同時に、信州の南端の山なので、南アルプスの大パノラマが一望(すべて見上げる)。

翌日、さわやかな秋晴れの中チェックアウト。
静かで気分がいいので、高原の散歩をする。
矢作川の水源に行くと、真新しい手作りの「パワースポット」という看板があった。
カエル館(信州側にあるワンと泣くネバタゴガエルなどを展示する蛙の博物館)の主人が作ったとある。
それによると、茶臼山の山頂周囲は、パワースポットが点在するらしい。

茶臼山がパワースポットとは初めて知った。
それなら、電磁波測定器とガイガーカウンターとお化け探知器の3点セットを持ってくるんだった(3つ目はどちらかというと心霊スポット用)。

今日は休館日のカエル館に近づくと、さっきより大きい「パワースポット」の看板。
ただ、「茶臼山は風水的に金運のパワーがある」という説明を読むと、気持ちが萎えてしまう。
私はあくまでも科学的にそのパワーとやらを測定したいのだ。

森の奥の登山道に入ると、ここが”最強のパワースポット”だという看板が座れる高さの箱状の岩の上にあった。
看板によると、その岩に手を近づけると、電気のようなビリビリ感を感じるという(写真)。
試しに、岩の表面から1cmの高さで手をかざした。
すると、手全体に軽くしびれるような例の”気”の感触を得た。
もともと私は手から”気”を出せるので(ただ特別なパワーはない)、自分の手から出た”気”が岩に反射しているのかもしれない(そんなの気のせいだろうって? 確かに”気”のせいだ)。
たいていのパワースポットでは”パワー”を感じることはないのだが、ここでは実感できて満足。
岩の上に座って、しばしお尻からパワーを吸収。

せっかく登山道に入ったことだし、運動を兼ねて山頂をめざすことにする。
なにしろこの登山道のあちこちにパワースポットがあるという。
確かに、それらしい雰囲気をもった大きな岩が点在する。
岩が出すパワーなら、その実体は放射線かもしれない。
私のブログの読者に”放射線過敏症”ともいうべき人がいて、今回の原発事故からの放射線が若干高い所を歩くと、足にしびれのような感触がくるという。

道路と交叉する所にまた看板があった。
それによると、この付近は磁力が高いと謳っている。
なんだ、パワーとは磁場のことか。
なら、磁鉄鉱など磁性のある鉱物があればすごいパワースポットになるのか。
(分杭峠のパワースポットは磁場が無くなる所と記憶しているが)。

それにしても、電磁波にはおびえていながら、パワースポットの磁場(電磁波の一部)をありがたがるというのもおかしな話だ。
いやおかしくないかもしれない。
強い電磁波は危険であるが、微量な電磁波はいい影響を与える可能性がある。
アルコールを含めた薬理効果のほとんどはそういうもの。
放射線のホルミシス効果(ラドン温泉)もその1つだ。
風呂などの温浴効果だって、50℃単位で人体の影響をグラフにしたら、50℃、100℃、150℃と温度が上がるにつれて直線的に人体組織を破壊する度合いが増すという結果になる。
なので、40℃前後が、特異的に、身体にいい影響を与えるという現象は、それを経験した人にしかわからない。
放射線の直線仮説はこの論理なのだ。
電磁波も放射線と同じく、多くの人は直線仮説を信じて怖がっているが、
一定範囲の弱い電磁波は、心身にいい影響を与えていることが、経験的に知られているのかもしれない。
そういえば、わが家にも”磁気治療器”なるものがあって、親が愛用していた。
(磁場が身体に影響を与えうる論拠は、血液中のヘモグロビンの中心部にある鉄分子の存在)

とにかく、次回茶臼山に来るときは、測定3点セットを忘れないようにしよう。