先週の気付きを受けて、週末のテニスではいつもより球出しの出来を意識してみました。
仲間内でゲームする時、ポイント終了時手元にボールがあれば、味方あるいは相手方のサーバーにボールを送ります。
だいたいワンバウンドさせて取れるよう、ラケットで打って送球。
いつもそれなりに意識はするけど、結構適当。
相手にボールが渡ればいい。
これをボールの軌道や強さをイメージしてから行う。
如何にイメージ通り打てるか。
これがまた、全然思い通りに行きません。
やはり難しいのは相手方のサーバーへ送る時。
距離があるので度々ツーバウンドしてしまう。
ほぼ停止状態のボールを自分の力加減だけ考えて打てばいいのに…。
ラリーしている時の方がコントローラブルってこれ如何に?
たぶん、ラリーは何度も繰り返し打てて、イメージと違ったら直後に修正できるからなんでしょうね。
球出しは一回こっきりで(二個持ってれば連続して出せますが、今回はなかったな…)、間が空くから加減を忘れちゃうんでしょう。
それにしても、ねえ。
いくつも打てれば球出しもイメージ通りにできるのでしょうけど、それでは意味がない。
いきなり思う通りのボールが送れなければ、とっさにタッチを変えたショットなんて夢のまた夢。
コーチは練習前に生徒の理解を進めるため、手に持つボールでデモンストレーションしますけど、あれはすごい事なんですねえ。
さてさて、私は地道にポイント間に練習を続けていく事にします。
仲間内でゲームする時、ポイント終了時手元にボールがあれば、味方あるいは相手方のサーバーにボールを送ります。
だいたいワンバウンドさせて取れるよう、ラケットで打って送球。
いつもそれなりに意識はするけど、結構適当。

相手にボールが渡ればいい。
これをボールの軌道や強さをイメージしてから行う。
如何にイメージ通り打てるか。
これがまた、全然思い通りに行きません。

やはり難しいのは相手方のサーバーへ送る時。
距離があるので度々ツーバウンドしてしまう。
ほぼ停止状態のボールを自分の力加減だけ考えて打てばいいのに…。
ラリーしている時の方がコントローラブルってこれ如何に?
たぶん、ラリーは何度も繰り返し打てて、イメージと違ったら直後に修正できるからなんでしょうね。
球出しは一回こっきりで(二個持ってれば連続して出せますが、今回はなかったな…)、間が空くから加減を忘れちゃうんでしょう。
それにしても、ねえ。

いくつも打てれば球出しもイメージ通りにできるのでしょうけど、それでは意味がない。
いきなり思う通りのボールが送れなければ、とっさにタッチを変えたショットなんて夢のまた夢。
コーチは練習前に生徒の理解を進めるため、手に持つボールでデモンストレーションしますけど、あれはすごい事なんですねえ。

さてさて、私は地道にポイント間に練習を続けていく事にします。
