朝、起床時、この秋初めて寒さを感じた。
開けっ放しだった窓を閉める。
起きる頃になっても外は薄暗い。
もうお彼岸である。
下り坂を転げ落ちるように、これからは季節が進むのだろう。
さて、友ヶ島訪問、その記録。…その3。
砲台跡の話の続きはまた後にして、友ヶ島への道のりについて記載しておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/33/a2dee700541891b771bee2989cbe2743.jpg)
和歌山市までは南海電車を利用。
難波から特急サザンで1時間。
夕刻の出発となったので、和歌山市で一泊。
県庁所在地なのに人が少ない。
土曜の夕刻、もっと賑わっていても良さそうなものなのに。
しかし、二日もそんな環境にいたら元々田舎の出、すぐに馴れてしまって難波に帰ってきた時、その人の多さに辟易した。
大阪が異常なのね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e8/bfb83c642583d1e426d019e26e71f69c.jpg)
友ヶ島への船便が出ている加太港までは、同じく南海電車の加太線で向かう。
和歌山市から難波方面に一駅、紀ノ川駅まで戻り、そこから加太線は分岐する。
ワンマン運転と聞いていたので、引退前の古い車両が使われているのかと思ったら、本線を走る車両と変わらない。
2両編成で紀ノ川駅まで本線上を快速に飛ばす。
ローカルな乗り心地をイメージしていたので、あれれなにこれ、と思う。
しかし、加太線に入るとペースダウン。
許容最大速度が低そうな単線になった。
除草剤を撒いていないのか線路脇を草が覆い、緑色である。
これこれ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
夏の雑草なのになんでか柔らかそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/67/6c020fc1d663ea0e40416939d937cbd5.jpg)
船の出発まで時間があるので、終点加太駅の一つ手前、磯ノ浦駅で途中下車する。
(たぶん)どの駅にも駅員さんが一人常駐しており、改札は自動だった。
ICカードが使える。
んー、便利。
やはりローカル線とは言えないか?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/63/a0ba9032d694888177801c03df28e3c9.jpg)
開けっ放しだった窓を閉める。
起きる頃になっても外は薄暗い。
もうお彼岸である。
下り坂を転げ落ちるように、これからは季節が進むのだろう。
さて、友ヶ島訪問、その記録。…その3。
砲台跡の話の続きはまた後にして、友ヶ島への道のりについて記載しておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/33/a2dee700541891b771bee2989cbe2743.jpg)
和歌山市までは南海電車を利用。
難波から特急サザンで1時間。
夕刻の出発となったので、和歌山市で一泊。
県庁所在地なのに人が少ない。
土曜の夕刻、もっと賑わっていても良さそうなものなのに。
しかし、二日もそんな環境にいたら元々田舎の出、すぐに馴れてしまって難波に帰ってきた時、その人の多さに辟易した。
大阪が異常なのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e8/bfb83c642583d1e426d019e26e71f69c.jpg)
友ヶ島への船便が出ている加太港までは、同じく南海電車の加太線で向かう。
和歌山市から難波方面に一駅、紀ノ川駅まで戻り、そこから加太線は分岐する。
ワンマン運転と聞いていたので、引退前の古い車両が使われているのかと思ったら、本線を走る車両と変わらない。
2両編成で紀ノ川駅まで本線上を快速に飛ばす。
ローカルな乗り心地をイメージしていたので、あれれなにこれ、と思う。
しかし、加太線に入るとペースダウン。
許容最大速度が低そうな単線になった。
除草剤を撒いていないのか線路脇を草が覆い、緑色である。
これこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
夏の雑草なのになんでか柔らかそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/67/6c020fc1d663ea0e40416939d937cbd5.jpg)
船の出発まで時間があるので、終点加太駅の一つ手前、磯ノ浦駅で途中下車する。
(たぶん)どの駅にも駅員さんが一人常駐しており、改札は自動だった。
ICカードが使える。
んー、便利。
やはりローカル線とは言えないか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/63/a0ba9032d694888177801c03df28e3c9.jpg)