いつからだろうか、旅の予定のない年休の日など、家で「一人」で過ごす休日は、昼食から酒を飲むようになった。
ちょっとビールを一杯、ではなくガッツリ飲むのだ。
簡単な惣菜を買ってきて、パソコンで写真を整理したり、映画を見たり、とっておきの本を読んだりしながら酒を飲む。
夕食時の酒は就寝時間が後にあるので、いつまでも飲んでいるわけにはいかないが、昼にスタートすると飲み終わりの時間を気にせずに飲める。
まあ、途中で酔っ払って寝てしまうのだが・・。
生活を堕落させる第一歩だなと思いつつも、好きなことをしながら長く酒を飲めるというのは大きな魅力でやめられない。
飲む酒は食事に合わせるのでワインか日本酒で始まり、つまみ菓子とハイボールへと移行していく。
ところが、先日飲んでいたらどうもワインや日本酒がしっくりこない。
体調が悪いのか?いやそんなことはないし、飲む量はいつもと同じだけいける。
暑くなってから数回同じような感覚があり、もしかしてと気付く。
ワインや日本酒がどうも濃く感じるのだ。
暑くなったからもっとグビグビいきたい。
そうか、最初からハイボールにすればいいんだ。
グビグビいくならいちいち作るのが面倒なので、缶のチューハイやサワーを買ってきて飲んでみると、おーこれこれ。
やっぱり夏は薄くて炭酸の効いてるのが美味しいよな、と腑に落ちた。
昔は夜飲む時も夏場はビールやサワー、冬はワインに日本酒と切り分けて飲んでたのに、最近は夏場でもワインや日本酒を飲んでたな。
なんでかな。
そうだ、連れがきちんとした夕食を作ってくれるので、夏場でも濃い酒を飲むようになったんだ。
食べ終わった後のつまみなら薄い酒でよいが、きちんとした食事にはもったいない。
休日の1人飲みでは酒のアテみたいな惣菜だから、暑い時は濃い酒でなくていいのだ。
そんな当たり前のことに気づいた夏の昼飲みタイムであった。
ちょっとビールを一杯、ではなくガッツリ飲むのだ。
簡単な惣菜を買ってきて、パソコンで写真を整理したり、映画を見たり、とっておきの本を読んだりしながら酒を飲む。
夕食時の酒は就寝時間が後にあるので、いつまでも飲んでいるわけにはいかないが、昼にスタートすると飲み終わりの時間を気にせずに飲める。
まあ、途中で酔っ払って寝てしまうのだが・・。
生活を堕落させる第一歩だなと思いつつも、好きなことをしながら長く酒を飲めるというのは大きな魅力でやめられない。
飲む酒は食事に合わせるのでワインか日本酒で始まり、つまみ菓子とハイボールへと移行していく。
ところが、先日飲んでいたらどうもワインや日本酒がしっくりこない。
体調が悪いのか?いやそんなことはないし、飲む量はいつもと同じだけいける。
暑くなってから数回同じような感覚があり、もしかしてと気付く。
ワインや日本酒がどうも濃く感じるのだ。
暑くなったからもっとグビグビいきたい。
そうか、最初からハイボールにすればいいんだ。
グビグビいくならいちいち作るのが面倒なので、缶のチューハイやサワーを買ってきて飲んでみると、おーこれこれ。
やっぱり夏は薄くて炭酸の効いてるのが美味しいよな、と腑に落ちた。
昔は夜飲む時も夏場はビールやサワー、冬はワインに日本酒と切り分けて飲んでたのに、最近は夏場でもワインや日本酒を飲んでたな。
なんでかな。
そうだ、連れがきちんとした夕食を作ってくれるので、夏場でも濃い酒を飲むようになったんだ。
食べ終わった後のつまみなら薄い酒でよいが、きちんとした食事にはもったいない。
休日の1人飲みでは酒のアテみたいな惣菜だから、暑い時は濃い酒でなくていいのだ。
そんな当たり前のことに気づいた夏の昼飲みタイムであった。