栗焼酎を買ってみた。
スーパーでしばらく前に見つけたが、普段買いする焼酎より少しお高いので買うのを躊躇していたものだ。
飲んでみたい誘惑に勝てず買ってしまった。
「ダバダ火振」という名で、聞き覚えがある。
高知の四万十川の方にある酒造メーカーによるもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/71a2d239de1768504c8d96b7d1f4f8ef.jpg)
栗だけで造られているのかと思ったが、栗は半分で残りは麦と米、米こうじと原材料名にあった。
紫蘇とか蕎麦とか、アルコールにする糖分の少ない材料であれば、麦や米が必要なのは分かる。
栗なら糖分たっぷりな気がする。
サツマイモと同じくホクホクと甘い実のイメージがあるが、栗だけで作れないのかな?
麹は必要なんだろうけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/6c9b4db17e6ed9c16592f5ab804f9382.jpg)
飲んでみた。
香りは普通に焼酎らしいが、ツンとしたところがないやさしい感じ。
口に含むととても柔らかい口当たり。
甘いのだがその甘さもとてもやさしい。
クセがまったくないのでスルスル飲んでしまう。
ダバダ火振りなんて名前だから、どんな尖った味だろうと思っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/eb/8504c8e39c2247e2aab3755920aa8df7.jpg)
また原材料の話に戻るが、栗だけだとこの味にはならないのかもしれないな。
製造者の求める味があり、麦や米とブレンドする事でイメージに近づけているのかもしれない。
きっと栗だけでも造っているはずで、好みかどうかは別として、普通でない酒に興味がある者としては、栗だけの焼酎の味も気になるのである。
スーパーでしばらく前に見つけたが、普段買いする焼酎より少しお高いので買うのを躊躇していたものだ。
飲んでみたい誘惑に勝てず買ってしまった。
「ダバダ火振」という名で、聞き覚えがある。
高知の四万十川の方にある酒造メーカーによるもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/71a2d239de1768504c8d96b7d1f4f8ef.jpg)
栗だけで造られているのかと思ったが、栗は半分で残りは麦と米、米こうじと原材料名にあった。
紫蘇とか蕎麦とか、アルコールにする糖分の少ない材料であれば、麦や米が必要なのは分かる。
栗なら糖分たっぷりな気がする。
サツマイモと同じくホクホクと甘い実のイメージがあるが、栗だけで作れないのかな?
麹は必要なんだろうけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/6c9b4db17e6ed9c16592f5ab804f9382.jpg)
飲んでみた。
香りは普通に焼酎らしいが、ツンとしたところがないやさしい感じ。
口に含むととても柔らかい口当たり。
甘いのだがその甘さもとてもやさしい。
クセがまったくないのでスルスル飲んでしまう。
ダバダ火振りなんて名前だから、どんな尖った味だろうと思っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/eb/8504c8e39c2247e2aab3755920aa8df7.jpg)
また原材料の話に戻るが、栗だけだとこの味にはならないのかもしれないな。
製造者の求める味があり、麦や米とブレンドする事でイメージに近づけているのかもしれない。
きっと栗だけでも造っているはずで、好みかどうかは別として、普通でない酒に興味がある者としては、栗だけの焼酎の味も気になるのである。
はじめまして
【栗】四万十川源流特産 ダバダ火振 は美味しいですよね
私は よく 高知産栗100%のモンブランや
甘栗を合わせます 結構会いますよ
この時期 最高です
モンブランと合わせるのですか。
それは新しい。
栗同士ですもんね。
機会があったら試してみます。