10月15日(木曜日) 5:30~6:30まで歩いて3939歩
上空は青空になりましたが、下の方はうっすら地球の影とビーナスベルト。
豊田用水取水口辺りはカモちゃんがお食事中。
カワセミは見つからず・・・
東の空が少し焼けてきました。
南東の、いつもの鉄塔。金色に輝き始め、日が昇ってきます。
西方向の富士山も目覚め始めました。
これは、富士山と京王線が撮れるかもと陸橋のスポットへ
露出合わせが難しい・・・電車は撮りたい、富士山は飛ばしたくない。富士山に合わせて、電車を待ちます。
この日は時間なのに緑のラッピング車両は来ませんでした・・・
下り車両も撮って、諦めて帰りました。
昔の話をしても仕方ないですが・・・この辺りは一面畑が広がっていました。住宅も電柱も無く、良いスポットだったのに・・・
(Nikon D750 24-120mm F4)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
10月14日(水曜日) 5:30~6:25歩いて3334歩。
歩き始めは、暗い・・・
歩いていると、だんだんと明るくなってきます~
陸橋から下を見ると、下りのラッピング車両が!
橋の上で北東の空を。
ホワイトバランス オート
ホワイトバランス 晴
ホワイトバランス 日陰
日陰がピッタリかな~と。
でも・・・オートに戻す。
そろそろ来る頃かなと平山城址公園駅近くへ歩き、待ち構えます。
ラッピング車両が入線してきました。
なんと!各駅停車の新宿行きでした。
各停は初めてです。 いつもはこの後の特急なのに。 予測不能な車両です。
しかし、ワクワクしながら、待ったり撮ったりと、ラッピング車両は楽しいです!
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
10月13日(火曜日) 5:20~6:30まで歩いて3769歩
昼間は晴でも朝は雲が多い。
なんとな~く楽しい空
浅川左岸から東の空
右へ左へと動きのある雲とうっすら朝焼け~
ブロックにはサギ。最近小さめのサギが多いので、子供のダイサギなのかも。
西。サザンタワーが赤く輝き始めました~
帰り道、
6:26 ラッピング車両~時々遭遇します。
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
194回目参加の空倶楽部です。
夜が明けるのが大分遅くなってきました~
近所から、色々な空と雲です。
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
10月6日 6:10 縞々な空に、去年も載せたカワウの群れ
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
10月13日 6:00 前回も載せた鉄塔ですが、この日の空は面白い形と色の雲でした。
(Nikon D750 24-120mm f4)
10月12日 6:34 白いうろこ雲と太陽
(Nikon D750 24-120mm f4)
10月15日 5:34 東の空にの雲。
(Nikon D750 24-120mm f4)
5:38 赤く染まってきました~
(Nikon D750 24-120mm f4)
5:42 その後、金色に輝いてきて、色の変化が楽しめました。
【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さん、chacha○さん 詳細はお二人のブログをご覧くださいませ
昨日(10月18日)のトータル歩数12181歩、脂肪燃焼量28.3g、総消費カロリー1854kcal
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
先週のこと。
羽村市のSさんから教えてもらっていた日野市の湧水を探しに行きました。
日野市に長いこと住んでいるのに、私達は知らないことだらけ~
確かに、毎朝歩いている浅川は一番低く、北の豊田方面や多摩動物公園などは崖の上にあるのは分ります。
これは一度行かなくてはと、休日の長距離散歩で行って見ました~
豊田駅の東から緑地に入ります。
小さな公園があり、水が流れています。
四角いコンクリで囲われている所が水源のようですが・・・
溜まっている水の底のあちこちから、じわっ、じわっと湧いているようにみえます。
ここは、山王下公園との表示がありましたが、黒川清流ではなさそう。
その先は水路になっていて、別の場所から水が流れ込んでいます。
道路を挟んで北側。崖からも湧いているようで、
透明な水が勢いよく、流れています。
そこから道を上って行きましたが違うようで、引き返し、東へ進みました。
その先に、こんな場所を見つけました。
水は澄んでいてとてもきれいです。
あずまや池との表示。ここかしら?
辿り着きました! 黒川清流公園です。
奥へ行って見ます。
右の奥から流れ出ています。↑青いフェンスで囲まれた所が源流のようです。
6haもの広大な緑地保全地域。
水路に沿って東へ向かって歩きます。
所々で、崖から湧水が出ていて、水路に流れ込んでいます。
途中、こんな場所も有り。
カモ、鯉、優雅に泳いでいます。ここにいる鳥や魚は住み心地が良いのではないでしょうか~
さらに進むと、
JR中央線の線路にぶつかります。
ここで湧水の水路は終点。
奥の排水枡に流れ込んでいます。ここからは暗渠で、たぶん浅川に排水されているのではないかと思います。
この手前に崖に上がれる道があり、進むと、
こんな場所に出ました。
こんなステキな場所が近くにあったなんて!! とても感動しました~
(Nikon D750 24-120mm F4)
昨日(10月17日)のトータル歩数9854歩、脂肪燃焼量20.8g、総消費カロリー1729kcal
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
「玉川上水に親しむ会」第227回例会(10月10日)
桜橋~三鷹駅(一橋学園駅~三鷹駅)
今回の区間の特色は、分水による「新田開発」と、「名勝 小金井桜」、「独歩の愛した武蔵野」です。
中流部2の続き~最後の三鷹まで。
武蔵野市立六中の校舎北側に保存されている「水吐橋」の親柱です。
親しむ会の会長Nさんはこの学校の先生だったので、現教頭先生も、玉川上水の歴史について学びたいと、
近辺を同行されました。
「みどり橋」跡 老朽化により撤去されています。
大正初期、境浄水場建設の資材搬入の為、武蔵境駅から境浄水場まえ軌道が敷かれました。
昭和46年に軌道は廃止。
鉄橋跡に橋が架けられ「みどり橋」と名付けられました。上水を斜めに横断しています。(写真奥が浄水場です)
昭和48年に軌道跡地は水道局から武蔵野市に譲渡され「本村(ほんむら)公園」として利用されています。
浄水場から余水が玉川上水に流されています。下見の時、例会時も水は流れていませんでした。
いちょう橋(車道)とぎんなん橋(歩道)
この辺りは、かつて戦前の日本を代表する航空機メーカーである中島飛行機という軍需工場がありました。
昭和13年から20年まで稼動し、零戦や隼などの軍用機のエンジンを生産していました。
この工場への物資輸送の為、武蔵境駅から工場まで引込み線が敷設されました。
戦争末期、アメリカ軍による空襲によりこの引込み線や境浄水場も被爆しました。
戦後、工場跡の一角に「東京スタジアムグリーンパーク野球場」が開設。
この軌道跡は敷き直され三鷹駅からの国鉄「武蔵野競技場線」に生まれ変わりました。
まもなく野球場は閉鎖、引き込み線も昭和34年に廃止。
その後、玉川上水北側は「グリンパーク遊歩道」、南側は「堀合(ほりあわい)遊歩道」になりました。
この場所にはコンクリートの橋台だけが残されました。
平成24年、都道(新武蔵境通り)建設に伴い、橋台の上に「ぎんなん橋」が設置されました。
この橋台跡は、工場への引込み線の遺構で唯一残った戦争遺跡です。
北側の遊歩道
さらに歩いて行くと、暗渠になる部分があります。
その先が「けやき橋」です。
初めはケヤキの丸太を二つ割りにした橋だったので「けやき橋」と言われるそうですが、上水記には「大橋」と記載されています。
昭和52年(1977)、都道と中央線の立体交差化で幅40.47m、長さ7.6mの巨大な橋になりました。
三鷹駅北側の玉川上水は北口の再開発で階段的に暗渠化され、上部は人口のせせらぎを配した公園になっています。
公園の最後、覗き込むとチラッと水が見える場所があります。
玉川上水は、三鷹駅ホーム下を斜めに横切って、駅南口へ流れています。
三鷹駅北口・交番脇のポケットパークに建立されている「独歩詩碑」
国木田独歩の詩の一説『山林に自由存す』が、武者小路実篤の書で刻まれています。
胸像レリーフは独歩の次男である彫刻家・佐土哲二の作。 昭和26年建立。
この石碑の前で、15時40分、例会は解散となりました。
疲れましたが、先輩方の足を引っ張らずに無事に最後まで歩けました~
次回はいよいよ中流部三回目、暗渠になる手前までです。
次回も頑張って歩きます!
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
「玉川上水に親しむ会」第227回例会(10月10日)
桜橋~三鷹駅(一橋学園駅~三鷹駅)
今回の区間の特色は、分水による「新田開発」と、「名勝 小金井桜」、「独歩の愛した武蔵野」です。
中流部2の続き~小金井桜の石碑巡りの続きは分水です。
「新橋」の下流、左岸に二つ存在している「旧千川用水分水口」を右岸から観察。下見でも発見した場所。
上流側にある分水口。
岩崎弥太郎によって造られた千川水道・取水口の名残で、明治13年から43年まで使われたらしい。
赤く錆びた調節口が残っています。
下流側にある分水口
明治3年、分水統合で千川用水も新堀用水につながれましたが、最流末で水量が少なく、再び玉川上水から直接分水されました。
その時の分水口。
その下流にあるコンクリートの堰は大正時代に作られたもの。
ここで、玉川上水中流部に再生水を流すため尽力されたSさんが階段を下りて堰の上に立ちました。
普通は立ち入れない場所ですが、関係者なのでよいみたい・・・。
※千川用水の分水は①元禄9年、②明治3年新堀用水、③上水から直接、④境水衛所からと、度々付け替えられています。
暫く歩いて、武蔵野市と西東京市の境に架かる「境橋」に来ました。
この橋の上流の右岸と左岸に、『名勝境界石』があります。↑写真は左岸のもの。
大正13年、玉川上水堤の桜が『名勝』に指定され、その区域を示す標柱石。
上流は小平市の「小川水衛所跡」から下流「境橋」までに至る6kmの両岸。
境水衛所跡。右が玉川上水の流れ、左の堰が千川用水の分流口
左岸に渡ると、「史跡玉川上水の碑」があります。
昭和56年、日本紀行文学会の建立です。「史跡」とありますが、指定を意味するものではありません。
車道を渡った先に「千川上水 清流の復活」の石碑。
その右手に境水衛所跡から流れた千川用水が顔を出します。
ちょうど男の子が二人、釣りをしていました。
石の下から流れ出ています。
上水に戻って、緑地を歩きます。境山野緑地公園です。
「うど橋」と「独歩橋」の南側に保存されている雑木林で、明治の文豪・国木田独歩の「武蔵野」の舞台であることから、
通称「独歩の森」と呼ばれています。
キンラン、マヤランなどが咲いているそうですが、この日は見つかりませんでした。
「桜橋」から左岸、境浄水場前の道を歩きます。
右岸に「品川用水取水口跡」を見つけました。
Sさんの許可を得て、堰に下りる人!
周りにいた会員の人たちが騒ぎ立てるのを、
写真に撮っていたのは“おっと~”でした。 初体験 このまま右岸へ上がっていきました。
私達は遊歩道を戻って右岸へ
場所が移動していた石柱
右岸からも先ほどの場所を確認。
この品川用水分水口跡は、桜橋下流右岸・武蔵野市立第六中前にあります。
戸越の細川邸の泉水用に引いたものが、品川用水の前身と言われています。
寛文9年(1669)、旱魃に悩まされていた品川領内9つの宿や村の農業用水として開通。
明治末期から大正・昭和にかけて品川区域は都市化が進み、農業用水の需要も減り、
次第に下水化していきました。
昭和23年(1948)に、品川用水の水利権を三鷹町(現・三鷹市)に譲り、
280年にわたって品川区域に恵みをもたらした用水はその役割を終えました。
分水口:625寸坪(野火止、三田用水に次ぐ大きさ) 延長:29km(最長)
武蔵野六中の校内に品川用水に架けられた「水吐橋」の親柱が保存されています。
ここで武蔵野六中の教頭先生がおいでになり、校内を案内してくださる事になりました。
続く~
昨日(10月16日)のトータル歩数15176歩、脂肪燃焼量33.1g、総消費カロリー1976kcal
マーク点灯
昨日は一日雨降りで、プールへは徒歩と電車利用。
所用も全部徒歩だったので、歩数が増えました。
寒かったので脚が冷えてだるい感じがしました~
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
116回参加のむし倶楽部です。
今回は在庫から。
3ヶ月前
マメコガネ
水滴つけてお散歩中~
1ヶ月前
アオハナムグリ
止まっている草花の一部みたいです~
だんだん虫探しも大変になってきました・・・
6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
「玉川上水に親しむ会」第227回例会(10月10日)
桜橋~三鷹駅(一橋学園駅~三鷹駅)
今回の区間の特色は、分水による「新田開発」と、「名勝 小金井桜」、「独歩の愛した武蔵野」です。
中流部2、続き~小金井桜の石碑を見ていきます。
貫井橋の先、小金井橋の手前にある「海岸寺」参道脇に建つ石碑。
『小金井櫻樹碑』です。 江戸時代終わり頃の文化7年(1810)建立。
碑文は小金井桜の由来と桜花の賞賛、櫻の植樹を奨励した武蔵野新田世話役・川崎平右衛門の功績などが
刻まれています。小平市指定有形文化財に指定されています。
海岸寺。 臨済宗のお寺で、元文元年(1736)秩父から移されてきました。
その山門は総けやき造りの四脚門で本柱上の妻飾りと大きな破風をもつ茅葺屋根は見応えがあります。
こちらも小平市指定有形文化財です。
静かで質素な庭には松が植えられています。
玉川上水散策路左岸に戻ります。
『行幸松(ぎょうこうまつ)と石碑』
明治16年(1883)、明治天皇が観桜に訪れた事を記念して御座所跡に植樹。
明治35年「19年後」当時の海岸寺住職が発起人となり、記念碑を建立。
大きな松に育っています。
散策路で、こんな草を見つけました。
Sさんから、これがこの辺りで染料として栽培されていた「アカネ」だと教えてくれました。
ハート型の葉が4枚輪生しています。葉の裏を触ったらザラザラしていました。
根は太いひげ状、黄赤色をおび、赤の染料に用いられたそうです。
ここから小金井公園に行き、昼食です。
ここで帰られる方もいるので、記念撮影です。
小金井公園内、江戸東京たてもの園をバックに。
ゴーストカメラマンのおっとも、自然に写っていますよ~
都立小金井公園は面積約77haと広大な敷地、桜も沢山有りゆっくり散策できそうな場所です。
食後、公園正門脇のお寺へ行きます。
真蔵院。 延享2年(1745)、関野新田の開拓者・関勘左衛門の造立。
境内に川崎平右衛門の供養塔があります。
台座に願主の名前が刻まれています。
反対側には発起人の名も。
新田開発と復興、桜の植樹などに尽力した川崎平右衛門への感謝の意で、
寛政7年(1795)、鈴木新田、関野新田、近隣の農民によって建立されました。
武蔵野新田開発に平右衛門は多大な功績を残しました。
武蔵野台地に玉川上水が開通する(1653年)と、分水願いが出され、不毛の地にも開墾者が入り、新田村が誕生し始めた。
享保7年(1722)、幕府は「享保改革」の一事業として新田開発を奨励、新たに分水も引かれさらに新田村が誕生した。
しかし、地味が悪く作物の出来が悪い上、年貢の取り立ても厳しく、すぐに行き詰る。
追い討ちをかけるように文永3年(1738)から翌年にかけて大凶作に見舞われ、百姓は流出、悲惨な状態になっていった。
当時の武蔵野新田開発の責任者は大岡越前守忠相、その部下の担当代官・上坂安左衛門は、
この窮地を押立村(府中市)名主・川崎平右衛門定考に助力を求めた。
平右衛門は、自ら備蓄した穀類・御救米を支給し急場を救う。
この功により苗字帯刀を許され、元文4年(1739)武蔵野新田世話役に任ぜられる。
後に幕府の役人となり、美濃の代官となる。
彼の策は、1.井戸の掘削、溜井の造成に百姓を動員し、代償として食糧を支給。
2.援助は現金ではなく肥料を貸与、その返済は穀物で。
3.飢饉に備えて、夏秋の収穫時に大麦・小麦・稗・粟などを1~2割高く買い上げ貯蔵。
4.畑地にはハトムギ・ムラサキ草・芍薬、林には杉・檜・松・栗などを栽培させ、現金収入の道も試みる。
5.離散した百姓には、立ち戻り実績を上げた農民に「立帰料3両」与える。
6.新田の賑わいに上水堤に桜を植樹
この業績! 平右衛門という人は凄い人だと分ります。
供養塔が建てられたことは納得できます。
感動して上水散策路に戻ると、
2015年7月31日、開通したばかりの新しい橋。その名は『平右衛門橋』
五日市街道に架かっていた歩道橋を撤去し、玉川上水に架設された人道橋。
納得です
その橋の右岸側上流に『名勝小金井櫻碑』
櫻の衰退が進み、昭和43年から小金井市、同観光協会、ロータリークラブ等が櫻の補植に努めた。
昭和53年、ロータリークラブ15周年を記念して碑を建立。
関野橋の下流左岸に、下見の時にも撮った『桜樹接種碑』
上水堤の桜の樹勢が衰えてくると、代官は沿道の村々にその手当てを命じた。
幕末、田村村名主・下田半兵衛も桜の補植を行い、嘉永4年(1851)、記念碑を建立。
「さくら折べからず」と刻まれています。
その後ちょっと寄り道~分水跡を散策しました。
続く~
昨日(10月14日)のトータル歩数6102歩、脂肪燃焼量20.8g、総消費カロリー1784kcal
昨日は天気が良かったので布団を干したりシーツを洗ったり。
母の田舎の家の公共料金などの残務整理で岡山に電話したり、郵便局やコンビニに支払いに行ったり。
歩数は少ないけれど頭を使いました~
時間がかかりますね~
おまけに昨日は京王線、午前中と、夕方の帰宅ラッシュ時に人身事故・・・
おっとは迂回路線で帰ってきましたが、
娘は残業だったので、ノロノロ電車に閉じ込められて時間がかかったようです。
ラッピング車両は楽しいけれど、事故後の処理を早くして欲しい!!
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
10月11日に初冠雪した富士山。
当日は富士山を見ることが出来ませんでしたが・・・
12日、朝の富士山
6:37 遠くに霞んで見えましたが、確かに白い!!
この日はニコンの一眼レフと、ネオ一の2台持ち。 ↑この画像だけニコン(Nikon D750 24-120mm f4)
↓ネオ一
悔しいけれど、このくらいしか見えません。
翌13日
5:57 浅川の橋の上から。
6:00 京王線陸橋の上から。
ちょっと紅くなってます。
これからの季節、朝は紅富士、夕方はダイヤモンド富士。
ワクワクする時間が増えそうです。
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
昨日(10月13日)のトータル歩数10383歩、脂肪燃焼量27.9g、総消費カロリー1952kcal
マーク点灯
昨日は連休明けの書道教室。 最後の時間には入会したばかりの1年生の男の子が来ました。
書道がとても楽しいみたいで、はしゃぐし動き回るし、何だかとても疲れました。
今まで上級生だけで静かに書いていた時間帯なので・・・
まず、静かに1時間集中することから指導しなくては。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします