![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f8/6cab02c6dc3ad64060f5be06b2878259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
ナマコ(海鼠)・マナマコ
【語源】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
海の鼠(ネズミ)と書いて、ナマコと読むのは、夜になるとネズミの
ように海底をはいまわるからとか、見た目が、ネズミの後姿に似て
いるから・・・・などと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ad/0b069eb35fe56a3c94fe3539d5f49011.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kojika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kojika.gif)
古くは、ナマコは単に「こ」と呼ばれていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
生の「こ」が「なまこ」と言うわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
また、中国名は「海参」海のニンジンです。英名は「sea cucumber」
海のキュウリとか「sea sausage」海のソーセージと言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
インパクトある姿をしているので、見た目から命名が多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5a/165c001bc4e16b34b78cfb094c1a8ab6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/53/adecda1d8734e8706ceb2735f9e8c808.jpg)
【旬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ナマコは冷たい海が好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang2.gif)
水温が16℃以上になると、冬眠ならぬ夏眠に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
北海道では夏眠しないものもいますが、秋も深まり水温が下がると
目覚めます。そして、待ちに待った漁期となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
海鼠(ナマコ)の旬は冬です。「冬至ナマコ」と言う言われ方も
します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
地域によって違いますが、ナマコ漁の解禁は11~12月です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/5a05878dba7f2d41a3fb4f62fb859389.jpg)
(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
【種類】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
マナマコは体色によって、呼び分けられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
赤褐色のものを「赤ナマコ」、暗青緑色から黒に近いものを「青ナマ
コ」と呼び分けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
色の違いは、生息場所の違いで、赤ナマコは岩礁地帯に住み、青ナマ
コは砂地の海底に生息します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
味は赤ナマコの方が良いとされ、高値で流通しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
青ナマコの中でも特に黒色に近いものを、「黒ナマコ」とも、呼び分
けますが、沖縄以南には、標準和名で「クロナマコ」と言う別種が
存在しますので、お間違いなく・・・・ややこしい~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c5/5958b163ba6a6a8a851c4e2fe9509ca3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
【うんちく】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
一般的に流通しているのは「マナマコ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
ナマコは軟体動物ではなく、ウニやヒトデの仲間で棘皮(きょくひ)
動物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
海へ行って知らずにナマコを踏んでしまった時に、ナマコがネバネバ
した糸状のものを吐き出したり、内臓を吐き出すのを見たことがある
と思いますが、この糸状のものは「キュビエ器官」と呼ばれるもので
、刺激されると肛門から吐き出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
この糸が魚のエラブタにからみつくと、魚はエラを動かせなくなって
死んでしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/30/1773e7c661fddc8c23f351c798b53fd3.jpg)
もう一つの技は「自切」です。トカゲの尻尾のように危険を感じた時
に体の一部を自分から切り離します。
動きの遅いナマコの地味な抵抗ですね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
こんな、強い生命力から、中国では古くから精力剤として珍重され
ました。陸の精力剤「高麗人参」になぞられて中国で「海参」呼ばれ
る事は既に記しましたが、ニンジンはニンジンでも、高麗ニンジンの
事なんですよ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fe/77b9bfbf8b9683031632e6211fbce67e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/soccer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2c/03ab9480d86b3980a611a6534e0367e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
【ナマコの珍味】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ナマコの加工品は、高級珍味として流通しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
海鼠腸(このわた)は、ナマコの腸を塩辛にしたもの・・・。
ウニ、カラスミとならび、日本三代珍味と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
海鼠子(このこ)は、ナマコの卵巣の塩辛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_blue.gif)
「このこ」を干した「干このこ」も超のつく高級品で酒の肴に最高
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beer.gif)
「くちこ干し」、「干口子(ひぐちこ)」とも呼びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/22/c89cac8ec35d4f9dd07508a0273cf9ad.jpg)
【ブランド・産地】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ナマコは北海道から九州まで、生息している為、特別な産地は見当た
りませんが、漁獲量の最も多いのは北海道です。続いて、青森・山口
・兵庫の順となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
ブランド化はされていないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/65/d5bada0da9fe9c6bffc11b3f47f973ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
【産地ならではの漁師料理】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ナマコの代表的な食べ方は酢の物です。コリコリした歯ごたえと、
磯の香りがたまらないですよね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
しかし、瀬戸内地方の漁師料理で「ふくらぎ」と言うナマコ料理が
あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
ハラワタを取り除いて、適当な大きさに刻んだナマコを沸騰した
お湯にくぐらす・・・・ナマコのジャブジャブのようなもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
これを、なます風に味付けし、すりおろした山芋などをかけて食べ
る料理。「ナマコは火を通すと柔らかくなり、また違った食感を楽し
めるんじゃ」と・・・・!なんとも精力のつきそうな一品ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/00/ad689a9c35b05f262e532bc90c5a1720.jpg)
【栄養と効果・健康】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ナマコはコリコリとかなり堅い食材ですが、その成分は意外。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
90%以上が水分です。堅さの原因はコラーゲンです。また、サボニン
、コンドロイチンなども含み、お肌の健康維持には最高の食材と言え
ます。女性は食べるべし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
東南アジアでは、美容に良いという事でナマコブーム。
ナマコゼリーやジュース、ジャムなどが登場して来ているとか・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
ミネラルも、カルシューム・カリウム・マグネシュームをバランス
よく含んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/da/53ca2e9436edf6b81352d060c4436f22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c3/e3c6faecb875260a8042c4d0b50c8793.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/67da75f017ae964c1a1bb56067645d9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)