世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

鰍(カジカ)

2016年02月14日 08時01分50秒 | Weblog


かじか(鰍)

【語源】
カジカの語源は『日本釈名』に「河鹿なり、山河にある魚也、夜なき
て其音たかし」とあり、「カワシカ(河鹿)」が「カジカ」になった
と言われています。

河鹿とは「カジカガエル(河鹿蛙)」と呼ばれる蛙の一種で、カジカ
の外見がこのカワシカ蛙に似ている事がそもそもの発端と考えられ
ます。

         カジカ汁

【カジカの種類】
カジカの種類で食用とされているのは、「トゲカジカ(鍋こわし)」
、「ケムシカジカ(トウベツカジカ)」、「ツマグロカジカ(ぎす)
」の3種類です。
その他、「シモフリカジカ」、「ニジカジカ」がいますが、食用とし
ては、流通してません。


     トウベツカジカ(マカジカ)

この中で最も美味しいのが「トゲカジカ(鍋こわし)」。次いで、
「ケムシカジカ(トウベツカジカ)」です。
ケムシカジカは別名「ぼっけ」とも呼ばれ、三陸地方では親しまれて
います。

ただし・・・カジカは海のみならず、川にも存在ます。
淡水魚のカジカはハゼ科の魚で「ゴリ」の名で親しまれ、ゴリの佃煮
は最高級品とされています。金沢の名産で100%ゴリを使ったものは
千歳煮(ちとせに)と呼ばれ、今や貴重品です。

ややこしいですね~!



      トゲカジカ(鍋壊し)
【旬】
「鰍」・・・字のごとく旬は秋と言いたい所ですが、実は違います。

「ケムシカジカ(ぼっけ)」の旬は秋ですが、最も美味しく、高値
で流通する「トゲカジカ(鍋こわし)」の旬は冬です。


      

【うんちく】
水深50~300メートルの海底付近に住み、小型魚類を食します。
産卵期は冬。見た目は悪いですが非常に美味しい魚です。

トゲカジカとケムシカジカは主に鍋や味噌汁で食され、ツマグロカジ
カ(ぎす)は卵が好まれます。この卵は「ぎすこ」と呼ばれ、醤油
漬けにして食べます。
しかし、この卵の醤油漬けもケムシカジカ(ぼっけ)の方が美味。
イクラ以上と言う声もあります。

      ギスコの醤油漬け

産地以外では、なかなかお目にかかれないカジカですが、その理由は
「あまりに美味しいので、漁師さんと地元の人が食べつくしてしまう
から」だそうです。

しかし先日、三越 日本橋店で積極的に販売していく事が新聞記事に
出ていました~!   マグロ君・・・感激!


     カジカの卵(生)

【ブランド・産地】
ほとんどが地場消費なので、ブランド化はされていません。
主な産地は北海道です。



            カジカ鍋





【産地ならではの漁師料理】
現在、産地でしか流通していない為、すべてが漁師料理、郷土料理と
言って良いでしょう。

その中で最高に美味いのが、トゲカジカの鍋です。
別名の「鍋こわし」の由来は、「この鍋があまりに美味しくて、鍋底
をつつき、かき回し、ついには鍋を壊してしまったから」と言われる
ほど・・・!
身もさることながら、オレンジ色の肝は味も見た目も最高です~!

ネギや大根と一緒に味噌味で炊くのが漁師流です~!














          カジカの姿造り(刺身)








          カジカの鍋用










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】





















田中玄華(タナカゲンゲ)・ババチャン・バァバァ・キツネダラ

2016年02月13日 08時05分13秒 | Weblog

タナカゲンゲ・ババチャン・ババァ

【語源】
スズキ目、ゲンゲ科の魚。

標準和名は「タナカゲンゲ」。
この名前の由来はハッキリとしていませんが、標準和名の定義を作った
田中茂穂氏のタナカからだと言われています。

しかし、産地では「ババァ」、「ババチャン」で通っており、
「タナカゲンゲ」・・・と言っても通じない事があるほど。
「ババァ」は名のとおり、顔がお婆ちゃんに似てるから・・・!


      タナカゲンゲの煮付け

【旬】
旬は、北陸・山陰でズワイガニ漁が行われる頃・・・冬です。


【うんちく】
全長1㍍にまで育つ大型魚です。
水深300㍍以深に生息する深海魚。底引きや刺し網で漁獲される
「ゲンゲ」の仲間は「下の下」と言われ、かつては見向きもされない
魚でした。
しかし、鳥取県岩美町で、ズワイ蟹漁に混獲されるこのババチャンを
「松葉蟹に続く街の名物にしよう~」・・と言うキャンペーンに
よって、局面が変わりだしました。キャンペーンが始まったのは10年
ほど前。

豊富に流行のコラーゲンを含んでいる事も功を奏し、産地では大人気
に・・・。全国デビューも近いかもしれませんね~


【ブランド・産地】
ブランドと言えるかどうか?は、疑問ですが、少ない漁獲量と北陸、
山陰地方などの特定地域でしかあがらない希少性によって、ブランド
が確立しつつあると言って良いでしょう。


     ババァの刺身
【栄養と効果・健康】
詳しい事はわかりませんが、ゼラチン質の身には、かなりの量の
コラーゲンを含んでいる事は予想できます。


     ババチャンの鍋
【産地ならではの漁師料理】
ババチャン料理の代表は何と言っても鍋。
昆布出汁、又は、薄めの醤油味の鍋で・・・漬けダレは、ポン酢で
食べるのが漁師流。
身離れが良く、たんぱくで濃厚な身は、アンコウにも引けをとらない
と評判です。

また、甘辛煮もお勧め。特に頭の部分はすこぶる美味く、たっぷりの
コラーゲンを含んでいます。

料理のコツは、タワシで体表の滑りをよくとる事と、血合いを丁寧に
取り除くこととか・・・。

鮮度の良い物は刺身や昆布〆もお勧めです。






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】














八王子 すし 「小山」です~~

2016年02月12日 05時57分15秒 | 八王子 食べ歩き


すし 小山にまた来ました~~

もう何回???わからん??





いつも如く~薄いグラスで生!!&呑みかけ御免!



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ










まずは~ホシガレイの刺身から~~

レアな白身!!こう言うのが変化球が欲しい~






煮アワビの上にアワビの胆とウニミックスぶっかけ~とシャコ!






アジの刺身に~~





太刀魚の焼いたやつ!






寿司はいつも通り~~イカからケンサキイカ







ミル貝~~





日本酒もいつも通り あおってます!






カツオ~~





カスゴ~~~






千葉銚子産本マグロ~~赤身!!






中トロ






コハダに~~






に~う~~







煮ハマグリ~~







アナゴ~~





いつもの如く~~かんぴょうとギョクで〆ました!!

やっぱここは美味い!!!しかもリーズナブル~~


都心に行く必要なし!!!


いえ!都心から来る価値あり!











いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


















「小松亭」東町店~メニュー制覇ちゅぅうう~~

2016年02月11日 06時38分55秒 | 八王子 食べ歩き


とある休日のお昼~三男と・・・・やってます!





初発注のレバ味噌~~結構いける!!



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ









〆は二人して~冷やし中華!!!





この冷やし中華結構好きかも~

マヨネーズをください!!!






違う日~~来ました~~全メニュー制覇中~~






やっぱり・・・やってます!






この日は焼きそばで~~


お味は・・・・・まぁまぁ~







また別の日~~





↑必ず やるのね!!!







全メニュー制覇中ですが・・・リピートしてもうた!!!


ここの酢豚は美味い!!!






〆は初メニュー~~カレーラーメン~~

ここのカレーは癖になる~

よって~カレーラーメンも美味い!!!







半チャーハン付けといた!!!






美味しかったです~~


完全制覇まで~~波高し!!!












いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】
















幻魚(ゲンゲ)・ノロゲンゲ

2016年02月10日 07時02分37秒 | Weblog

ノロゲンゲ

【語源】
ズワイガニ漁に混獲され、捨てられてきた魚。
それで「下魚(げぎょ)」がなまってゲンゲになったと言われて
います。
日本海各地で「げんげ」「げぎょ」「げんぎょ」などと呼ばれてい
ます。

    ゲンゲの一夜干し
【旬】
旬はズワイガニ漁が盛んな冬。



【うんちく】
全長約30㌢ほどに成長します。
ゼラチン質で身はブヨブヨしており、体表は淡い褐色色。
水深200㍍以深に生息する深海魚。
近年、「タナカゲンゲ」と共に人気が出だした魚で、「幻の魚」と
まで言われている。

シロゲンゲと言う別種も生息しているので注意が必要です。


【ブランド・産地】
希少価値のあるこの魚自体がブランド化に向かっていると言って
良いでしょう。
主な産地は、新潟や富山。日本海からオホーツク海で漁獲されます。


     ノロゲンゲの吸い物

【産地ならでは漁師料理】
なんと言っても、吸い物でしょう。ゼラチン質と体表の粘液で
つるん~と、喉を通っていく食感は病み付きに・・・・!
良い出汁がでます。

一夜干しもお勧め。これをかるく炙ると酒のつまみに最高!
脂ののりに驚かされます。

産地の方は意外にフライが良いと言います。クリーミーな身は
クリームコロッケを思わす食感になるとか・・・!
いずれにしても、珍味ですね!


     のろげんげの一夜干しを炙った物

【栄養と効果・健康】
詳しい資料はありませんが、コラーゲンは相当量含んでいます。
女性にお勧めです。












     のろげんげの干物








いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】












2月9日は「フグの日」年数回あるけどね!

2016年02月09日 06時51分22秒 | 今日は何の日?お魚編
2月9日は【河豚(ふぐ)の日】で~す。

2月9日の語呂合わせで「ふく」と言う事で、ふぐの本場・山口県の下関ふく連盟が
昭和56年に提唱した記念日です。
下関では昔からフグと呼ばずにフクと発音し、フク(福)をよぶ縁起の良い魚と
されてきたとか・・・・・・





まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ




フグのおもしろ話!

芭蕉、一茶や落語のネタにあるように、昔からふぐには
毒があることが知られておりながら、その味にひかれ、
ふぐを食べていた時代がありました。

実は河豚、江戸時代を通して禁止令が出ていました。

これは豊臣秀吉が文禄の役(1592-1593)の朝鮮出兵時に
下関を通過する軍勢の中にふぐを食べ命を落とすものが
続出した為、フグの禁止令を出したのです。
「武士は主君に命を賭けるもの」とされ、無駄死には
許されなかったのです。


     フグの白子焼


時代は変わり、伊藤博文(初代総理大臣)が、下関の料亭
「春帆楼(しゅんぱんろう)」に立ち寄りました。
この日は、あいにくの大時化(おおしけ)。

おもてなしをする食材がなく困った女将が、罰せられる事
を覚悟の上で、フグ料理を総理に出しました。
これを食べた伊藤博文は、絶賛!「この魚は何と言う魚か
?」と問いただしたところ、これがフグであることを知り
ます。「こんな美味しいものを禁ずるのは・・・・」と
言う事で、山口県で解禁令を出したのです。

こんな逸話もあり、全国のほとんどのフグが下関に集まる
ようになったのです。

尚、東京で解禁になったのは明治25年。大阪では更に
遅れて昭和16年に解禁となりました。






虎河豚(トラフグ)

【語源】
フグの語源はふくれる・・・事から由来している。
また、「フクベ」を語源とするとも言われている。
「フクベ」とは、ひょうたんの事。

関西以南では、「フグ」と濁らず、「フク」といい、福に
ひっかけて、ゲンをかついだとか・・・・・!
「フグ」は「不具」とされ、忌み嫌われます。

大阪では、フグを鉄砲と呼びます。フグも鉄砲もあたれば
死ぬから・・・・!ちなみに、ふぐの刺身を「テッサ」と
呼ぶのは有名ですよね。



     フグのタタキ

【旬と種類】
フグは世界で150種以上おり、日本近海でも50種類が生息して
いる。主に食用として流通している種は、マフグ・カラス・
シマフグ・シロサバフグ・クロサバフグなど。

しかし、最も味がよく、高値で流通しているのが「トラフグ」
です。
トラフグが美味しいのは「秋の彼岸から春の彼岸まで」と
言われますが、特に寒中(冬)が旬です。


     ふく雑炊







【うんちく】
「河豚」と書くのは中国の長江に生息するメフグが
ブーブーと豚のように鳴くからと言う説。
中国では美味しい肉の事を「豚」と呼び、「河で獲れる
美味しい肉」の意味で「河豚」と言う説もあります
いずれにしても中国にかかわりが深いようです。

フグの毒素はテトロドトキシンと呼ばれれています。
この毒素は青酸カリの10倍、サリンと同等の殺傷能力が
あります。一匹のマフグで33人、トラフグで13人を死に
いたらしめる猛毒です。

特に、産卵直前が最も毒素が強くなるとか・・・。
これは種族維持の為と言われています。


      天然河豚の尻尾

【ブランド・産地】
ブランド化は特にされていないが、フグと言えば山口県
下関である。
下関はフグの産地ではないが、天然のトラフグは下関の
南風泊(はえどまり)市場に全国から集まってきます。

その中でも周防灘および、伊予灘産は「内海物」と呼ばれ
日本海などの「外海物」より、高値がつきます。

近年、トラフグの養殖が盛んに行われ、流通しているトラ
フグの75%ほどが養殖物です。
しかし、その技術の進歩も目覚しく、精通したプロでも
見分けるのが難しいとか・・・!

見分け方は、尾ひれ(シッポ)の白い筋がはっきりして
いるのが天然物。
尚、トラフグ以外のフグは、100%天然です。


     てっさ

【産地ならではの漁師料理】
フグと言えば、てっさ、てっちり、唐揚げ、ヒレ酒、
白子焼き、そして最後の〆の雑炊ですよね~!

免許がないと調理できない為、漁師料理と言うのは、「ない」
と言っておきましょう!(あるにはあるのですが・・・)

しかし、てっさ(刺身)にする際、「二枚引き」と言う
伝統の切り方があります。

「二枚引き」とは、一度厚めに引いた切身を更に観音開き
にする手法を言います。歯ごたえ、ポン酢ののりの良い
この手法は手間と技術を要する為、現在では一部の料亭で
しか味わえないとか・・・!



     河豚のぶつ切り

【耳より情報】
最近、贅沢な「フグのぶつ切り」を出す店があるとか・・
まさにぶつ切り。歯ごたえは最高です。
たっぷりの青ネギをフグの上にのせ、ポン酢を上から、
ドバドバかけて食べる豪快な料理。

鮮度が良すぎると噛み切れない為、一日寝かせてから
作るのだとか・・・!
一度味わってみたいですね~


      河豚卵巣の粕漬け

もう一品は「フグ子の粕漬け」・・・。
猛毒の卵巣(真子)を粕漬けにしたもの。
これを製品化できるのは石川県のみです。
塩漬け一年。粕と糀(こうじ)に漬けてイワシのイシルを
さし汁に使って3年目に出来上がります。
かなりの珍味らしいです~!


       河豚の唐揚げ
【栄養と効果・健康】
フグは、高たんぱく・超低脂肪の白身魚。脂肪分が1%以
下と言う特殊な魚です。

フグのたんぱく質には旨み成分となる、イノシン酸、グリ
シン、リジンと言うアミノ酸が多く含まれており、ふぐ
特有の旨みを形成している。

動物の筋肉は死んだ直後から自己消化を開始し、旨み成分
であるアミノ酸が筋肉中に増えていく。アミノ酸の量が最
大になった時が「最もうまい」タイミング。
フグの場合は十数時間後と言われています。

皮は、大量のコラーゲンを含んでおり、お肌には極めて
よい商材と言えます。女性におすすめ!


      河豚のヒレ酒








いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】









八王子「やまかし」で焼き鳥を食い倒し

2016年02月08日 06時29分53秒 | 八王子 食べ歩き


やまかし にも通ってます!!


ここの焼き鳥は居酒屋の域を超えてる~~





まずはやってます!!

この日は 混んでて~~カウンターにて~~




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ








お通しの何か?↑






いつもの如く~~三男に強奪されるお通し↑


マグロ君の待てない呑みかけ映像と同じく~~

メインが来るまで待てない・・・小マグロ!!


マグロの子はマグロ!!!







・・・・で焼き鳥をガンガン頼みます!!!







食い倒し中~~







野菜も食わんと!!!


ここの鳥サラダ~美味い!!






日本酒に移行~~





皮?も喰らい~~





モツ煮込み!!!マグロ君専用~~






レバーもいただき~~





焼酎に移行~~~芋です!






焼き鳥 喰らい倒しちゅぅううう~~







え~こんな種類とこんな価格です!!!


自己分析しなさい!!!






なおも食い倒し~~






三男好物の~キムチ納豆チャーハン!!!






最後にツクネで〆ました!!






↑マグロ君には これしか残らんかった













いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】
















鱈場蟹(タラバガニ)・アブラガニ

2016年02月07日 08時20分41秒 | Weblog


タラバガニ(鱈場蟹)

【語源】
タラバガニの語源は「鱈場」である。
鱈(たら)漁の最中、偶然、網にかかった見慣れない蟹。
これがタラバガニ漁のはじまりと言われています。以来、の漁場に
住んでいる蟹、鱈場蟹と呼ばれるようになりました。
別名「キングクラブ」蟹の王様と呼ばれています。





【旬】
タラバガニの旬は、文句なく冬です。


           焼きタラバ蟹





【うんちく】
タラバ蟹は花咲蟹と同じく、ヤドカリの仲間です。
その証拠に足が6本に手(つめ)が2本の計8本。
ズワイガニ毛蟹は足が8本、手(つめ)が2本、計10本あります。

味は雌より雄の方が良いと言われ、雄の方が高値で流通します。
見分け方は、「ふんどし」と呼ばれるお腹の部分が三角形をしてい
るのが雄。丸いものが雌です。

また、このタラバガニにそっくりな蟹で「アブラガニ」と言う蟹が
存在します。旬はタラバと真逆の夏。近年まで、この蟹もタラバガ
ニとして流通していたほどそっくり。タラバより安値で買えますが、
味は落ちるようです。しかし、旬の夏場は冷凍で流通するタラバ蟹
よりお勧め・・・・・!


この見分け方は甲羅の中心部分に注目です。ホームベースに近い形を
した部分にトゲが・・・・!
トゲが6つのものがタラバガニ。4つのものがアブラガニです。

足だけで流通しているものの見分け方は、裏側が真っ白なのがアブラ
ガニ。色がある(生は青色、茹でたものは赤色)のが、タラバガニ
です。          ややこしい・・・!






         タラバガニ外子の塩辛


【ブランド・産地】
ブランド化は、されていません。
駿河湾や土佐湾などで、底引き網にかかる事もありますが、市場に
出る事は、ほぼありません。
現在、日本で食されるタラバガニはほとんどがロシア産です。

タラバガ二は流通の過程で、茹でてから冷凍しているか、していな
いか?で味と風味が大きく変わります。

茹でてから冷凍していない、風味豊かなタラバガ二はここ




【産地ならではの漁師料理】
タラバガ二は、味噌はほとんど期待できないですが、身は天下一品。
足はどの蟹よりも太く、食べ応えがあります。

産地での食べ方で特別なものは見当たりませんが、この大きな足は、
焼き蟹が最高と・・漁師さんは言います。
焼いた足をそのままほうばるのも良し、マヨネーズと少量の醤油で
食べても最高です~!

【栄養と効果・健康】
タラバガ二は高たんぱく、低脂肪、低エネルギー、低コレステロール
で、肥満や生活習慣病が気になる方にお勧めです。
これには、意外・・・と言われる方が多いのではないでしょうか?

ビタミン類は少なめ。ミネラル類は鉄、亜鉛、銅、マグネシュームを
多く含んでいます。
タラバガ二のたんぱく質には、グリシン、アラニン、アルギン、グルタ
ミン酸、イノシン酸などの旨み成分を多く含む為、万人うけする食材
と言えます。
また、殻や身などの赤い部分には、アスタキサンチンと言う、注目の
強い抗酸化機能を持つ成分を多く含んでいます。


   アブラガニ(中央のトゲが4つ)




       タラバガ二の内子


         タラバガニの外子













        タラバガニの天ぷら









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】
















2月6日は「海苔の日」

2016年02月06日 07時31分24秒 | 今日は何の日?お魚編



海苔は、古代から日本人に好まれている伝統的な食品です。

海からの贈り物である海苔に対する感謝の気持を込めて、

全国海苔貝類漁業協同組合連合会は、全国海苔漁民の総意として 1966年(昭和41年)「海苔の日」を

2月6日と定め、以来毎年記念行事を実施してます。



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






        有明海で養殖される海苔



「海苔の日」の由来は 大宝元年(701年)に制定された日本最古の成文法典である「大宝律令」によれば、

29種類の海産物が租税としておさめられていました。


        生の海苔


そのうち8種類が海藻で、海苔がそのひとつとして表記されています。

この事から、海苔は産地諸国の代表的な産物として、大変貴重な食品であったことがうかがえます。

全海苔漁連ではこの史実に基づき、「大宝律令」 が施行された大宝2年1月1日を西暦に換算すると

702年2月6日となるため、業界の発展祈願の気持ちを込めて毎年2月6日を「海苔の日」と定めたようです。


       板状にされる海苔




         海苔製品



生海苔は~日本人しか消化できません!!

欧米人は食べても消化できないらしい(焼海苔など火を通したものは消化できますが・・・)

故に~~日本に根ざした食品なのです!海苔=日本文化

今日は食わにゃ~~~


温かご飯に海苔!!!佃煮もあるし~ふりかけもある~~


恵方巻き食ったばかりですが・・・・巻き寿司も良いですね~~


今日は海苔を食うべし!!







いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】
















「あらた」にまた来ました~~

2016年02月05日 06時11分41秒 | 八王子 食べ歩き


あらた です~~


通い詰めて~早7~8年ぐらい??






まずは~やってます!


生もあるけど~最近、お一人でキリモリされてるので~

手間をかけない瓶中心!!!





まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ









本日の日替わりオツマミ~~和風ポトフ







何か?の揚げ物!!!






え~と!

鳥肉とレタスか????

こちらも本日のオツマミ!!





天ぷらを発注し~~やってます!






本日の〆はカレーうどんにしました~~





ここのカレーうどん~~美味いよ!!!

やや~クリーミーちっくな~~

ここは行くべし!!












いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】
















銀座「すし処 真」にて~

2016年02月04日 06時04分19秒 | 東京都心 食べ歩き


歌舞伎座です↑


え~未だかつて・・・観たことありません!!歌舞伎!!いつかは~






・・・・で、歌舞伎座の前でお客様と待ち合わせ~やってきました~

銀座 すし処 「真」




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ








カウンターのみの 良い雰囲気のお店~~


強面の大将ですが~気さくで話も弾む~~





まずは やってます!!







お通しの・・・・・?????





生シラスだ!!!!よく見てわかった!!

なにせ~~昨年春の話ですから~






青柳とホタルイカのぬた~~~~春爛漫!!!






いきなし↑本マグロ!!





アイルランド??の天然物かな???多分?






サバ節醤油でいただきます~~







イサキの刺身~~

イカリ方が良い↑鮮度バツのグン!!!






春なので~~貝のオンパレード!!!






赤貝に~~~





とり貝!!!








北海シマエビは春と秋が旬!!!


刺身より ボイルして食べるほうが多い北海道のエビです








日本酒に移行~~高知の みなみ~~






アジの刺身をいただき~~






マコガレイのマグロ酒盗和え~~美味い!!







日本酒も豊富~~見たことないのも~~





好物の〆張鶴・・・発見







明尽いただいてます!







枝豆で一献!!!







三重県~的矢の牡蠣~~~


有名ブランド牡蠣です!






金目鯛 梅干し煮~~


白身魚を梅干しで煮るとは~~


サバやイワシの青魚ですよね~普通は・・・


・・・でも美味い!!!








ウニ&イクラ!!!







東力士に移行~~~日本酒がノンストップ!!






宮崎のフルーツトマト~~







こはだ~~~



カスゴ~~~と江戸前寿司の代表選手をいただき~~








ひもきゅう~~~(赤貝のヒモときゅうり)






かんぴょう巻!!!!


かんぴょうが美味い店は間違いない!!!

山葵たっぷしで いただきます!!!






クルマエビに~~





アナゴ~~~

最後まで江戸前寿司レギラーねたで 攻め落とされました~






また来るでしょう~~~


お隣がメキシコからのご夫婦!!!!


ゼスチャーのみで会話 し倒したマグロ君でした!!!


さすが銀座~~国際的~~インバウドばんざい!!!












いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】
















節分です!今年は南南東~

2016年02月03日 06時22分53秒 | 今日は何の日?お魚編


2月3日は節分です~!
恵方巻き・・食べましょう~!あと、イワシもね~


節分の夜にその年の恵方(歳徳神の在する方位)に向かって、目を閉じて願い事を
思い浮かべながら太巻きをまるかじりするのが習わしとされています。
食べている間は、無言でなければならないそうです。

七福神に因んで、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、伊達巻、うなぎ、でんぶ等
七種類の具を入れて、福を食べるという意味合いもあります。
「福を巻き込む」という意味も・・・・・・・・。

また諺の『鬼に金棒』の金棒に見立てて、節分の豆まきで追い出した鬼が
落としていった金棒を体に取り入れる事で、無病息災・商売繁盛など、自身や
自身を取り巻く環境に対し、抵抗増大や窮地打破などの意味合いがもたれたと
言われています。

2016年の方角は南南東 ・・・!無言でかぶりつきましょう!



人気ブログランキングへ


南南東むいて~~~押しなさい!



【節分】

2月3日!節分は立春の前日をさし、古くは立春を1年の始まりとしたため、

大晦日と同じように考えられていました。

この夜に丸かぶりをすると、その年は幸運がめぐってくると言い伝えられています。

「丸かぶり」とは、関西弁で丸かじりの事、のりまきのことを、関西では巻ずし、

関東ではのり巻と呼びます。



【恵方】

恵方(えほう)とは十干(じっかん)により、その年の幸運を招く方角の事です。

歳徳神(としとくしん)のつかさどる方角とされています。

恵方は毎年変わり、2016年は南南東の方角になります。







【巻き寿司】

なぜ、節分に巻ずしを食べるのようになったのでしょうか?

これは「巻く」ということから「福を巻き込む」、

「切らずに食べる」ことから「縁を切らない」という意味が込められているという説が有力です。

また、巻ずしの形が黒くて太いことから、鬼の金棒にみたて豆をまくのと同じように、

鬼の金棒を食べて鬼退治をする意味もあるようです。






節分にイワシを食べる習慣がありますが、これは、邪気を払うために、イワシの
頭を門口にさした習慣に由来しています。
柊(ヒイラギ)の針で鬼の目を刺し、イワシを焼く煙と匂いで、鬼(邪気)を
追い払うのです。
もともと、節分は「節代わり」と言って立春・立夏・立秋・立冬の前夜を言いま
したが、寒い冬から暖かい春になる立春が重要視され、現在にいたっていると
の事。
季節の節目にイワシと豆を食べると言う日本における伝統行事は、健やかに暮らす
為の教えなのです。







真鰯(まいわし)

【語源】
イワシは大きく分けて、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシと3種あります。
イワシの名は、「弱し」から転じたと言われている。イワシの稚魚のほとんどが
他の魚に食べられてしまうからである。また、鮮度落ちが早い為という解釈もある。




【旬】
真イワシは日本中でとれる為、旬も地域によって異なるが、一般的には秋である。




【うんちく】
真いわしは回遊魚であり、春に北上し、秋から冬にかけて南下する。
この南下する「下りイワシ」の方が脂がのってうまい。

イワシは大きさによって呼ばれ方が変る。小羽(こば)10cm以下のもの。中羽
(ちゅうば)10~15�位のもの。大羽(おおば)16cm以上のもの。

イワシは古くから大衆魚として、よく食べられてきました。あの有名な紫式部の
大好物であったとも言われています。しかし近年、海洋や餌の条件の変動、乱獲、
また鯨の保護などが原因で、激減しています。すっかりと高級魚になってしまい
ました。寂しい話ですね。





        真イワシのにぎり寿司


【ブランド・産地】

ブランドはないが、強いて言えば兵庫県淡路島であがる大羽イワシだ。
脂ののりがとにかく違う。築地でも最近は滅多にお目にかかれない。
「松栄丸の大羽いわし」と言えば知る人ぞ知る幻の一品だ。


      マイワシの刺身


【産地ならではの漁師料理】
真イワシは煮てよし、焼いてよし、生でもよし、揚げてもよし、どんな料理でも
美味しいですが、漁師さんに教わった「香りバター焼」を紹介いたします。

まず、イワシのウロコをとり、三枚にオロシます。少し強めに塩・コショウをし、
両面、片栗粉で薄っすら化粧をします。フライパンにバターを落とし、こんがり
焼色がつくまで焼きます。大葉のせん切りとしらがネギをたっぷりとのせ、上か
らポン酢をドバドバ。コツは皮をパリッと焼く事と胡椒をきかす事。
簡単手間いらず、ご飯がすすみます。


       マイワシの煮付け


【栄養と効果・健康】
青背魚の代表。良質のアミノ酸、たんぱく質も豊富だが注目すべきは良質の脂
肪酸。
動脈硬化を防ぎ、血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減らすIPAとDHAを多
く含んでいる。また、カルシューム、リン、マグネシュームも豊富。
成長期の子供、中高年の方におすすめの食材です。





 ランキングに再登録~~やる気出します!きっと!押しとけ押しとけ~~
人気ブログランキングへ







プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




「世田谷餃子」で 呑みにけーしょん!!

2016年02月02日 05時58分16秒 | 東京都心 食べ歩き


「世田谷餃子」に来ました~~

京王線千歳烏山駅すぐです!!






仕事仲間5~6人で呑みにけーしょんです!





まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






餃子食わんとはじまらん!!!







おつまみセットなるものを 人数分頼み~(ビール付き)


やってます!






↑↓ こんなんです! 出た















餃子はおかわり~~~

違う種の餃子を発注~~






餃子皮をどうにかした物をつまみにやってます!





何か?の炒め物を頼み~~





手羽先餃子~~






どうしても食べたくなるハムカツ~~~






サラダもいっといた!!!!






〆はラーメンで~~


この店!!!看板にも~餃子、焼き鳥、ラーメンとなってる~~


だから~ラーメンも食っとかんと~~


味はって????普通に美味しかったです!!!


次回オリンピックの年頃、また来るでしょう~












いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】
















八王子 「伊藤家」のやきとり~~

2016年02月01日 05時55分19秒 | 八王子 食べ歩き


「伊藤家」に来ました~~

初です!

食べログで八王子居酒屋部門一位~~期待高まる~





まずはお洒落な陶器グラスでやってます!



場所は・・・・ほぼ「串焼き 鈿(でん)」の前!!

気付かず素通りちっくな~~


焼き鳥は八王子では鈿が一番と思ってましたが・・・


・・・・・超えるのか~~伊藤家!!!




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ









お通しは↑


唯一マグロ君が好きではない~小松菜の煮物!!


食えますが苦手・・・・あとは何でも~~







冷やしトマトもカツブシと海苔で~~






白レバーからスタート!!


黒もあるのか???







ピーマン肉詰め~~






つくねに~~~





手羽先~~






もも~~

焼き鳥~~さすがに美味いです!!!







オープンキッチンでフレンドリー~

会話も楽しい店!!!


ただ・・・常連さん度 高し!!

常連にならないと~ちょっと気まずい!






日本酒も充実!!!






せせりをいただき~~







ポン酒!!!!






ぬか漬けもイカス!!!






納豆オムレツ~てな、創作料理的なものもある!!!






〆は~シジミ雑炊で~~~

肝臓に活!!!



よいお店でした!!!



八王子やきとりランキングは~~~

1位  

2位  伊藤家

3位  やまかし

4位  せんちゃん

・・・・・と決定しました!


せんちゃんは・・・豚串です!!!

ちなみに~~「やきとり」と「焼き鳥」は別の食いもんって知ってた?



「やきとり」・・・は鳥・牛・豚などの臓物を串焼きにしたもので~~

「焼き鳥」・・・・・は鳥肉です!鶏だけではない鳥肉!!!最初はスズメだったらしい~


     ものごっつー為になるブログ!!!











いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】