世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

鯣烏賊(スルメイカ)・真烏賊(マイカ)

2016年07月16日 09時40分11秒 | Weblog
スルメイカ(するめ烏賊)


【語源】
墨を吐く群れを意味する「スミムレ」からスルメに転じたと言う説と、

スルメ(干しイカ)の多くがこの種のイカで作られた為ともいわれる。



     スルメイカの塩辛



        スルメイカのゴロ焼き



【旬】
初夏~夏と秋~冬の2回に分けられるが、1年を通して流通している。


【うんちく】
『スルメイカ』の寿命は1年で、日本近海のものは、北海道から九州まで広く生息し、

冬生まれ群、秋生まれ群、夏生まれ群の3つのグループに分けることができる。

冬生まれ群は12月~3月に東シナ海から九州沿岸で生まれ、太平洋沿岸と日本海沿岸に

わかれて北海道まで北上回遊する。(5~8月に北海道に到達する)

秋生まれ群は9~11月に九州西方で生まれ、対馬海流にのって日本海を北上し、

7月頃に日本海全域に広がる。

夏生まれ群は各地沿岸で生まれ、大きな回遊を行わない。尚、この夏生まれ群は小型で

「夏イカは柔らかい」と言われるのはこの為であると思われる。




          網焼き


古くからお祝い事にスルメを贈る習慣があるが、これはイカが足が多いことに

由来している。

「おあし」が多い。 「おあし」とはお金の事。

また、イカの足を「ゲソ」と呼ぶが、これは下足を略したもの。

履物を整理するのに10足ずつまとめたから。

スルメを「あたりめ」と呼ぶのは、スルメの「する」がばくちの「擦る(する)」に

通じるため「あたり」としたとされる。



      獲れたてスルメイカの活造り

【ブランド・産地】
日本各地で漁獲されているが、関東で多く流通しているのは北海道産、青森産、

山陰産です。

ブランド化はほぼされていませんが、島根県美穂関町で、スルメイカを冷海水で

仮死状態にし、活魚で出荷する事でブランド化しようという試みもあるとか






       活イカのにぎり寿司

【産地ならではの漁師料理】
北海道では、スルメイカの肝の事を「ごろ」と言います。北海道漁師料理の「ごろ煮」を

紹介します。

「ごろ」(肝)をしぼり出し酒と味噌を混ぜ合わせ火にかけます。煮立ってきたら、

適当な大きさに切った身やゲソをしゃぶしゃぶ風に煮ながら食べる・・・・・

お酒がすすんでしょうがない。

漁師料理は簡単で美味い。これが常識!





       ムギイカの刺身



        ムギイカのにぎり寿司    




【ムギイカ】

初夏に相模湾など関東周辺で獲れる若く小さなスルメイカ(外套長20cm以下の若齢個体)を

「ムギイカ」と言います。

麦が実るころ獲れ始めることに由来するものです。

初夏の寿司屋に行くのは このムギイカとシンコ(コハダの小さい物)を食べる為。

江戸前の代表的で通好みの寿司です!







     スルメイカのにぎり寿司


【栄養と効果】
以前はコレステロールが多く高脂血症の人はひかえるべきとされていましたが、

豊富に含まれるタウリンが血液中のコレステロールを下げたり、血圧を正常に保つ働きが

ある事が近年分かりました。

むしろ、スルメイカは適度に食べた方が良いと言われています。



スルメイカの情報、ドシドシお待ちしています。




       活スルメイカ丼










       活スルメイカの姿造り









          スルメイカのゲソ焼き




          スルメイカのゴロ焼き





           イカ徳利製造風景





            スルメイカの腸のルイベ





        スルメイカのゴロ煮







    スルメイカのゴロ煮 イカ墨入りチーズのせ










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










八王子「せんちゃん」にて~~サラダが美味い~

2016年07月15日 07時56分50秒 | 八王子 食べ歩き


「せんちゃん」です~~


支那そばと~~






焼とりの店~~~とは言っても、豚串です!


かなりの老舗~常連客で賑わう店ですよ~~




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







まずはやってます!






しなちく(メンマ)でやってます!






ここの ふる漬け美味い~~






そして・・・・一押しは~


サラダ↑ ホワイトアスパラ、ツナ、トマト、キュウリが豪快に~~


焼きトンも いけてますが~マグロ君はこのサラダが無性に食べたくなり通ってます!








二杯目は生で~~~







豚レバー~~半生!美味い!


しかし・・・え~んか???







うずら↑ これは豚ではありません!


鳥系はこのウズラと ツクネのみ~~


豚専門なのです!故に~~ツクネはお勧めできません!


冷凍~出来合ちっくな~~~







しかし~~ここの豚は美味い!鮮度よし!




白とかハツ??? 聞くな







梅干しを箸休めに~~







どこか?の部位↑ 出た


もっといただいたのですが~~撮影忘却!!!



        







〆は~支那そばで~~~

これはそこそこ美味い!!!


行ってみたら~~~







いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】







「鶯啼庵」にて~秋の味覚!

2016年07月14日 07時48分18秒 | 八王子 食べ歩き


鶯啼庵です~~


大事なお方と~~4名で~~






メニュー載せとくので・・・・



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







・・・・自己分析しなさい!







まずは~~やってます! ご存知・・・呑みかけ!






お洒落なハウス!







中は↑こんなん!


何か?の豆腐!・・・・気になる方はメニュー参照!







見た目も美味しい~これ↑

          手抜きではありません!






上品かつ、贅沢な器使い~~







アップで↑・・・・メニュー参照しなさい!








お造り~~サーモンは養殖~~







冷酒でやってます!








土瓶蒸しは~~~中身撮影忘却!








お洒落に登場↑・・・ここから取り分けられて~~








↑ギンダラやね!!








↑何これ??

メニューを熟読しなさい↑








肉が嬉しい~~






ウシでしょう~~







〆は~~松茸ご飯で!






秋やね~~~


そう~~昨年秋の話です!







デザート!






雰囲気最高~~料理もそこそこ美味い~~


価値ある店です!







いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】





鼠鯒(ネズミゴチ)・メゴチ

2016年07月13日 08時36分52秒 | Weblog


メゴチ・ネズミゴチ(鼠鯒)

【語源】
可愛いとぼけた顔がネズミに似ている事から付けられたのか?
ネズッポ科ネズッポ属の魚なのでそれが変化したのか?
詳しい事はわかりません。

ネズミゴチの「コチ」はコチと姿が似ているためですが、この由来
は神官が持つしゃく(こつ)に体形が似ていることから付いた、
またはもっと単純に骨が硬いことからコツ(骨)。
この「コツ」が「コチ」に変化したといわれています。



【旬】
産卵期は春と秋。産卵後体力が回復する、また、産卵前に力を
蓄える夏が旬です。
また、江戸前の天ぷらの代表的食材。夏の料理である天ぷらダネと
して多く流通すると言う意味でも、夏が旬といえるでしょう。



【うんちく】
一般的にメゴチと呼ばれ流通していますが、本当の名前は「ネズミ
ゴチ」です。スズキ目ネズッポ科ネズッポ属の魚。

正式に「メゴチ」と言う別の魚が存在するからややこしい。
こちらの「メゴチ」は、カサゴ目コチ科メゴチ属。まったく違う
魚なのです。その上見た目も非常に似ているので始末が悪い。

また、スズキ目ネズッポ科の魚は、世界に130種、日本には35種が
生息しています。
近縁にはハタタテヌメリ、ヌメリゴチ、トビヌメリ、ヨメゴチ、
ベニテグリなどがいますが、姿形がよく似ている上に、それぞれオス
・メスで背ビレの模様が違うなどの性差があるため、正確に見分ける
事がかなり難しいです。
これらの事からネズッポ科の仲間はすべてメゴチと総称され流通して
います。

これまた、ややこしいですね~!




【ブランド・産地】
メゴチと言えば天ぷら~天ぷらと言えばメゴチと言うくらい。
天ぷらネタとしてブランド化されているようなもの。
魚としてはブランド化はされていません。

新潟県、宮城県以南から東シナ海・南シナ海の沿岸域で獲れる為、
主な産地も特にありません。


     メゴチの天ぷら

【産地ならではの漁師料理】
やはり、この魚は天ぷらが最高でしょう。
しかし漁師さんは、鮮度のすこぶる良い物が手に入ると刺身で
食べるとか。尾びれを付けたまま刺身にし、コリコリ感を楽しむ
そうです。


メゴチのにこごり

また、メゴチで作る「にこごり」は、フグやサメ、アンコウにも
劣らないとか・・・・!
一度は食べてみたいですね~!



【栄養と効果・健康】
高たんぱく、低エネルギー、低脂肪、低コレステロール。

ビタミンでは、B6が豊富。これは、体内でたんぱく質を作るときに
必要とするものです。
たんぱく質も多く、B6も多いです。たんぱく質を多く摂取したい
方には、最高の食材と言えます。













いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










やっと来れた~「自然庵」

2016年07月12日 08時33分00秒 | 八王子 食べ歩き


最近出来た~と言ってもこの記事アップする頃には2年弱程度は経てますが~


新しい店~「自然庵」






3回ほどチャレンジしましたが~ことごとく満席で断られ~~




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







4回目にして~やっと・・・・↑店内の様子!






まずは~お通しで・・・・




・・・・・・・やってます!






エシャロットちっくな物を頼み~~






無料の味噌でやってます!







ピリ辛無料~~~これで日本酒 永遠に呑んでられそう~


しかし~それでは店に申し訳ないので~






厚焼き玉子↑  必ず頼みたくなる一品!


蕎麦屋のは 大体美味い!


ここのも いけててる~~





サンマの竜田揚げがあったので~即発注~~

そう~~昨年の秋の話です!

           年越しいつやねん~








生に変更~~







なんと~~ナポリタン!この店自慢!らしい~


八王子ナポリタンと言うのを最近、流行らそうとしてるらしい~


普通のと何が違うのか?未だにわからず!しかも食った事ないマグロ君!


↑これは八王子ナポリタン???


ピリ辛で美味しゅうございました。









〆は~かけ蕎麦で~~~~


美味い蕎麦屋がない八王子駅近!


流行るわけやね~~そこそこいけてるんやないか~い!








一度行ってみたら~~~






↑八王子祭りの日に断れてる~~~前まで行って店構え撮影!

その後・・・・シャットアウト的な~~







いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】





八王子「鮨 小山」にて~クエのにぎり寿司

2016年07月11日 07時27分21秒 | 八王子 食べ歩き


鮨 小山に行き倒し~~






まずは~平目から~~



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ








ビールをチェイサーに~~






日本酒やってます!いきなし







次がこれ~~↑






炙ったサンマに~~サンマの肝のせ~~






煮アワビに~~アワビ肝とウニを和えたもののせ~~



たまらん!!!







麦焼酎~~兼八↑


これが美味い~最近。この店でも導入してくれた!


モチのロンで・・・・・ロックです!








カマスの焼いた奴~~







自家製イクラと~~秋真っ盛り~~


そう~昨年の秋の話です!!!







ケンサキイカも旬!







サヨリの昆布〆に~






戻りカツオ↑


脂ノリノリ~~マグロのようや~~







↑何だかわかる~~??






クエです!


チョイ炙り!食感がたまらん!







戸井産の本マグロ~~



青森県大間の対岸~北海道~







コハダをいきながら~~








白に移行~~~


女将に注いでもらっております!


今回は 偉いお方!三名で来ております!







このサバは絶品!






車エビに~~






に~う~~







アジ~~






金目鯛を追加し~~~






穴子~~






かんぴょう~~ギョクでいつも通り〆!





あれ!!!ギョクの画像が・・・かんぴょうにすりかわっとる!


かんぴょうを二回撮って~~満足ちっくな???



ま~大目に見なさい!







いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】





障泥烏賊(アオリイカ)

2016年07月10日 09時39分20秒 | Weblog


障泥烏賊(アオリイカ)

【語源】
障泥(アオリ)とは元々は泥よけの馬具のことで、毛布や皮などで造
って鞍の間に差し込んで馬腹の両脇を覆いました。
後には飾りとして、天気の良い日にも用いるようになりました。
ヒレがこのアオリの形に似ていることから障泥烏賊と名付けたという
説があります。

また、単純に胴の周りのヒレ(ミミ)をあおぐ様にして泳ぐ事から
アオリイカと名付けられたと言う説もあります。



  

【旬】
アオリイカが旬とされる時期は、地域や人によって違います。

産卵前の春、大型の獲れる夏、旨味の増す秋とも言われ、様々。
また、産卵期が長く、冬場には南下するとあって、ほぼ周年各地で
漁獲されている事も旬が特定されにくい状況を作っているようです。

しかし、最も漁獲量が多く、流通量も多い夏を旬としましょう。



アオリイカのにぎり寿司

【うんちく】
イカの種類は日本海域だけでも70~90種類生息していると言わ
れています。
その中で一番美味いイカは?と言う質問にはこのアオリイカと答える
人は多いでしょう。また、見た目も天下一品。大型のものは胴だけで
50cmを超え、重さも2㌔を超えます。
ちなみに雄の方が大きくなります。



良く似たイカにコウイカがいますが、さばけばハッキリと違いが・・
アオリイカはコウイカ特有の石灰質の甲羅(鳥の餌としてよく与え
る)がなく、スルメイカなどと同様の透明の軟甲を持っています。

伊豆半島では、形が芭蕉の葉に似ていることから「芭蕉イカ」、
九州では、海藻に産卵する事から「モ(藻)イカ」と呼ばれます。
能登のほうでは靴の形に似ていることから「クツイカ」・・・
とも呼ばれているようです。







        アオリイカのゲソの刺身


【ブランド・産地】
ブランド化は、特にされていなしようです。

主な産地は駿河湾以南で、九州・中国地方で多く漁獲されている
ようです。

その昔、東京湾はアオリイカの大産地であったようです。
まさに江戸前の魚だったんですよ~!


       アオリイカの刺身

【産地ならではの漁師料理】
アオリイカは、イカ類の中で最も高価。
食べ方は、刺身、寿司、天ぷらが主流になります。

しかし、漁師料理、郷土料理は各地にあります。
まずは、長崎県 生月島(いきつきしま)の「くろみ」と呼ばれる
料理。茹でたアオリイカをイカ墨で和えて食べる漁師料理。
お歯黒になるのを気にしてては食べれない料理です。


       くろみ

次に、沖縄の浜料理「イカ汁」。アオリイカを墨汁で煮たもの。
健康食としても人気があります。

最後は、伊豆地方の「アオリイカのぶっ掛けご飯」。
炊き立てのご飯にアオリイカの細切りにしたものをのせ、醤油を
ぶっ掛けて食べます。

どれも、美味しそうでしょ~!



【栄養と効果・健康】
イカで一番美味しいのは?の質問に対しては、二分します。
アオリイカと答える人と、剣先イカと答える人。

実際、甲乙つけがたい美味しさ・・・しかし、これは栄養成分でも
科学的に実証できるのです。と言うのは、このアオリイカ、剣先イカ
と、栄養成分がそっくりなのです。


      いか汁

また、かつてイカはコレステロールの固まりだから「有害」と言われ
ていた時期がありました。
コレステロールが多いというのは確かですが有害ではありません。
それは、コレステロールを抑制し様々な薬効を持つタウリンを、その
倍以上含んでいるからです。
問題はこの両者の比率だったのです。
加えてイカのタンパク質は他の魚類と比較すると量は少ないですが
非常に良質で、ミネラルや必須アミノ酸が豊富。
しかも低脂肪。ダイエット効果も見込める健康食品なんですよ~。













いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











白鱚(シロギス)・キス

2016年07月09日 08時35分54秒 | Weblog


キス(鱚)・シロギス


         キスの酢の物



【語源】
その昔、将軍は朝食に好んでキスを食べたと言われています。
その理由は、漢字で書くと魚辺に喜ぶと書き、おめでたい魚と
されていたからだとか・・・





キスの「キ」は「生(キ)」であり、混じりけのないすがすがしい
魚であることをあらわしているようです。
しかし、魚辺に「生」と書く漢字は、鮭(サケ)の古い当て字に
なっていた為、同じ「キ」と読む「喜」の字があてられたとか・・




キスのみりん干し

【旬】
キスの旬は文句なく夏です。
夏の代表的料理・・・天ぷらには欠かせない食材です。

昔から海のキス釣りと川のアユ釣りは初夏の風物詩となっています。

一般的にキスと呼ばれているのはシロギスのことで、スズキ目キス科
に分類されます。

世界には30種ほどいますが、日本には他にアオギス、モトギス、
ホシギスの3種が分布しています。





【うんちく】
キスの産卵期は6~9月頃で、石鯛と同様に一尾の雌が数回にわたっ
て産卵します。
ふ化した子供達は透き通ったシラス型。5mより浅い岸近くで表層生
活をおくります。
3cm程度になると、体色も黄色味を帯びてキスらしくなります。
底から1㍍程の底層を群れて泳ぎます。

秋になると7~8cmになり、ほぼ成魚と同じ生活に入り10~50匹
の群で海底すれすれの所をかなりの速さで泳ぐようになり、水温が下
がるにつれて深場に落ちて行きます。

キスは平和主義者です。武器もありません。しかし、視覚と聴覚が
非常に発達しているのです。
敵が迫るともう必死に逃げまわります。泳いで逃げるだけではなく、
危険を察知すると砂にもぐって口だけ出したりします。


キスの天ぷら


【疫病神とキス】
寛政2年、江戸八丁堀に釣船を稼業とする、清次が自分で釣ったキス
を築地に運ぶ時、船上で「馬鹿にいいキスだね、一匹くれないか」と
声をかけられた。
驚いて恐る恐る差し出すと「私は疫病神だが、お前は良い人間だから
お前さんの名前を書いて門口に貼ってある家には決して入らない事に
するよ」と言ってスーと姿を消したとか。
それから「釣船清次に名前をかいてもらうと疫病神除けとなる」と
いう噂が江戸中に広がりました。
お上もこれは捨てておかれぬと、この件につきお調べになりました。

その翌年、当時「疫病神」と言う神出鬼没の大怪盗が、悪運つきて
「御用」となったとか・・・・

その疫病神、実は大怪盗の親分だったのか?本当の疫病神だったの
か?今となってはわかりませんが・・・・





【ブランド・産地】
相模湾、常磐、房州が主産地。ブランド化はされていないようです。



     キスの昆布〆にぎり寿司

【産地ならではの漁師料理】
銀色の美しい姿は「海の鮎(アユ)」と、呼ばれます。
味も、繊細かつ、上品。しかし、鮮度が落ちやすい魚です。

天ぷら、椀だね、刺身、寿司、塩焼きなどで食され、「6月のキスは
絵に描いてた物でも喰え」と言われるほど。
産卵前のキスは特に脂がのって美味いです。

漁師さんも、「生で食うのが美味い・・、鮮度が命の魚だね」と
言います。
三重県の尾鷲市では、このキスを酢〆にした物を使った押し寿司が
郷土料理として残っています。





【栄養と効果・健康】
低脂肪で水分の多い魚。たんぱく質、ビタミン、ミネラルは白身魚に
おいて、平均的な数値。大きな特徴はありません。

強いて言うならば、カルシウム、リンがやや豊富。
骨粗鬆症の方、育ち盛りのお子様には、お勧めです。

低脂肪ではありますが、コレステロールは多め、これを緩和するDHA
やEPAも多く含まない為、高脂血症を気にしてる方は食べ過ぎに注意
すべきでしょう。

グルタミン酸を多く含んでいる事が、美味しさの秘密です。





          焼いたキス





















いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】












石狩鍋~~マグロ君レシピ!

2016年07月08日 07時47分57秒 | 男の料理教室



昨年の秋~~~の とある休日~~


↑買出しに行ってきました







秋鮭も買ってきた!



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ








鮭の白子もあったので買った~~








昆布で出汁とり中~~







鰹節もぶち込み~~






白だし作成~~



さて・・・なんでしょう??







野菜も皮をむき~~







カット!


さて!どうでしょう~?ダウンタウン風に~






玉ねぎカット!






白ダシ完成~~~








何を作っているか・・・・?わかります??







するめいかをさばき~~~






ワタには しっかり塩!








筋子はぬるま湯でほぐし~~






塩水でよく洗い~~







冷ました白ダシと~酒、醤油、みりんを煮きったものと合わせ~~






漬けこむとイクラの醤油漬けの出来上がり!

冷凍してから食わんと~~アニサキスが怖いで~~








とうきびも~~







野菜仕込中~~







団子も入れよう~~






こんにゃくも入れちゃう~~







とりあえず~~した茹で~~







白味噌、赤味噌、酒粕を使い~~







先ほどの白ダシと合わせ~~スープ完成~~








バターは最後のアクセント~~


蟹カマはマグロ家では・・・・ものホンの蟹!(必需品)






ネギも入れちゃうぞ~~







鮭白子~~







秋鮭もカットし~~~







ぶち込んだ↑


入りきらん!追加で煮るしかない!








最後に~本バター~イクラ醤油漬け、缶詰のコーンをぶち込んで完成!!!



マグロ君流~~石狩鍋~~







スルメイカのゲソとミミはワタと合わせてホイル焼きで~~


酒のつまみに最高~~








マグロ家全員で完食!!!

食い切りました!








モチのロンで~~~〆はラーメン!!!



しかし~食うね~~マグロ家!動けまへん!


年に一度の~~マグロ君!手料理でした~~









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】








「鮨 千成」にちょいちょい!

2016年07月07日 07時48分11秒 | 八王子 食べ歩き


「千成」に来ています!






やってます!



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ









お通しと~~





タコブツ~コハダ~奈良漬で・・・やり倒しております!






小マグロも参加!






まずは~上寿司で 腹を満たさせてからの~直注文!






鯛の酢〆~なんと通なお子達!


ちなみに 回らない寿司は~ここしか経験ない小マグロ!


世界一だと思っております!







日本酒に移行~~






ここのウニはいける!






平目昆布〆~と、とことん通なお子!







大トロは絶対に頼む~遠慮しないお子!






味噌汁も必需品!







赤貝に行くか~~玉子・・・とか言わないのね!






トリ貝~~どこまでも通なお子!







マグロ君は山葵きかせたかんぴょう巻に~~






穴きゅうと質素な発注~~







満足げなお子↑


会計は天城越え~


ま!たまには ええか!!







いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】





韓国家庭料理「多馥(たふく)」にちょいちょい!

2016年07月06日 08時08分53秒 | 八王子 食べ歩き


「多馥(たふく)」にちょいちょい~~


家庭的な韓国料理です~~






お通しの韓国海苔で・・・・



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ








やってます!


ほぼ瓶ビール~~~


何故ならびこーず~~生はハズレが多いから~~


サーバーとグラスをしっかり洗浄してないと台無し!


瓶が無難なんです!


信用ある店でしか生は頼みません~~

そういえば・・・ここで生呑んだ事ない!


どうなんやろ?いつかチャレンジしてみます!









トッポギ~~ビールにベストマッチ!






ここのチジミはいける~~






何か?を炒めたもの↑








じゅーじゅーいっております!







〆はチゲ鍋で~~


辛い物ばっか頼むと・・・・きついよ!!

考えて発注するべし!

翌日大変な事になります!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以上~行ってみたら~






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】





ブログ開設~10周年!!!

2016年07月05日 08時07分15秒 | マグロ君の【正体】は?


なんと~~本日をもちまして~ブログ開設!10年です!

10年前の7月5日!「真鯵」の記事からスタートし~~早10年!

「穴子の日」にスタートしたんやね~~

マグロの日(10月10日)までは待てなかったらしい~


ご愛顧~ありがとうございます~これからも よろしこ!



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ





7月5日、7日とアップし~10日からは~欠かさず毎日の更新!


我ながら~癖がスゴイ! 千鳥風に






がん見する若き頃のマグロ次男!


↑今や~この場所(マグロのセリ場)は勝手に入れず撮影禁止!

しかも~~もうすぐ築地移転で・・・一生無理! 貴重な体験




この記事をアップする頃には~

アクセス数・・・のべ1000万、 訪問者数 300万人を突破しそうです~

いや!してるかな??微妙~~

ブログ左下で確認ください!




トータル~4636記事!



我ながら~スゴイ!すごすぎる!クセがスゴイ!最近、お気に入りのフレーズ!







こういう時!映像は何を載せたら良いのやら???


食いもんか? 各地の映像???

それとも・・・マグロ映像???




とにかく~~ありがとうございました~~


今後も・・・・観て!ポチして!コメするように!!


特に今日は~全員!コメするように!










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】







明日!7月5日は「穴子の日」

2016年07月04日 07時51分50秒 | 今日は何の日?お魚編
7月5日は穴子のです~~

大阪市のグリーンフーズ(穴子などを扱う商社)が制定しました。

由来は穴子は夏が旬であり、近縁種である鰻と同様に、ビタミンAやカルシウムが豊富で夏バテに効果的である事。

7と5で穴子の「なご」の語呂合わせになることから~~~

土用の丑の日に鰻を食べる習慣はありますが、穴子にもビタミンA、ビタミンB類が豊富に

含まれているため、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できますYO!

7と5~~~な・ご~~~「あ」は何処行ったん?

ま~しかし~~食うべし!



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






アナゴ(穴子)

【語源】
岩の割れ目などの穴に身を潜めているところから付いたとされますが
、実際は砂の中に埋っていることが多いようです。

また、側線に沿って白い斑点が秤(はかり)の目盛りに似ている事
から、ハカリ目とも呼ばれます。

全長1�程に成長しますが、20�前後(50~60�)のものは
「メソ」、「メソッコ」と呼ばれ、特に江戸っ子には好まれます。
食べ方は、寿司や天ぷらに使われます。

     


  アナゴの天重





【種類】
アナゴの種類は、日本近海に20種類以上生息していると言われて
いますが、食用とされているのは、「マアナゴ」、「クロアナゴ」、
「ギンアナゴ」、「ハナアナゴ」の4種類。

普通アナゴといえば、このマアナゴのことを指し、味も、一番良いと
されています。


        アナゴの炙り

【旬】
旬は文句なく夏です。「梅雨穴子」「夏穴子」と呼ばれるほど。

しかし、実は夏は、穴子の脂ののらない時季なのです。
脂ののる時季は冬です。アナゴは脂の、のらない時季が美味いとされ
る、珍しい魚なのです。

アナゴはウナギ目アナゴ科の魚。ウナギの仲間です。
アナゴの美味しさを評する時、「ウナギのように脂っこくなく、
アッサリした甘みが特徴。むしろ太っているものより細く締まって
いる方が美味い」と言われます。

脂のコッテリしたのが好みの方は、鰻を食べなさいって事ですかね~


         開きアナゴ

【うんちく】
成魚になると何でも食べるので「悪食の魚」のアダナがある。
肉食性で胃に大量の餌を収納出来るよう、盲嚢部が発達しており、
食いだめが出来る様です。腸は短く、夜間に小魚・えび・かに類を
食べ、これがアナゴのうま味の素になっています。



また、自分の口より大きな肉片にも平気で食らいつき、驚くほどの
スピ-ドで体を回転させて食いちぎる獰猛さ。
腹の膨らんでいるものは食べ過ぎているもので、漁獲後の腐敗が早く
、身にも味がないとされ、腹がスマ-トなものの方が味が良いと言わ
れる珍しい魚です。


       のれそれ

【ノレソレ】
アナゴの生態はウナギと似ており、、まだまだ謎に満ちています。
産卵期は春から夏にかけてで、産卵場所は琉球列島方面と考えられて
いますが、確かなことは解っていません。

アナゴの幼生もウナギと同じく、レプトセファルスと呼ばれる10~12
�のもの。透明な柳の葉の形をしています。
この幼生、冬から春にかけて黒潮にのって日本の沿岸にやってきま
す。

      「のれそれ」の寿司

マアナゴとクロアナゴの幼生レプトセファルスは「ノレソレ」と呼ば
れ、生のままポン酢につけて食べます。  主産地は瀬戸内。
このノレソレのポン酢和えは、岡山県の郷土料理で「ベラタ」と
呼ばれています。





【海の三すくみ】
古代のヨーロッパではアナゴ・タコ・大エビを「海の三すくみ」と
呼んでいます。
なぜか?と言うと、アナゴはタコの足に締め上げられてもスルリと
抜け、逆にタコを食べてしまいます。

大エビの体は殻と棘でザラザラしているから、アナゴの体が滑らず
大エビに負けてしまいます。ところが大エビはタコにめっぽう弱い
ことから、こう呼ばれているとか・・・・


     穴子のにぎり寿司

【ブランド・産地】
ブランド化まではされていないようですが、「江戸前の穴子」と呼ば
れる東京湾の穴子は、ブランドに近いのでしょうか?

また、兵庫県、明石の穴子も最高とされています。
美味しい明石のタコが、穴子を育てるのかもしれません。

漁獲量では、愛知、愛媛、兵庫、山口の順。

養殖物も、多く流通しているようです。


     穴子の天ぷら

【産地ならではの漁師料理】
何と言っても寿司ですよね。特に関東は・・・・!

関西地方、兵庫の明石では白焼きも人気です。明石の穴子を串うちし
、白焼きに・・・酒がすすみます。
ご飯の上にのせ、甘ダレをかけた穴子丼も最高に美味しいです。

また、鮮度が格別なものは刺身でもいけます。独特の歯ごたえと風味が

答えられませんよ~


アナゴの刺身・・肝煮添え

変わった料理では、宮城県牡鹿町の郷土料理、穴子の三平汁。
夏に獲ったアナゴを、生のまま開き、塩漬けにします。
そして、冬、これを野菜と一緒に煮る・・・・塩味のシンプルな
三平汁です。


     穴子の柔らか煮


【栄養と効果・健康】
アナゴはビタミンAを非常に多く含みます。100�で1日の必要摂取量
を満たすほどです。
ビタミンAは眼の働きを助け、皮膚や粘膜を正常に保つ働きがあり
ます。
免疫機能も強化し、病気に対する抵抗力を高めてくれます。

また、若さを保ったり、細胞の癌化を防ぐ、ビタミンEも豊富。

ミネラルではカルシウム、マンガンが豊富で強い骨づくりには
ピッタリの食材です。

動脈硬化を防ぐ効果があるEPAやDHAという脂質成分も多量に
含み・・・まさに健康食品です。



       穴子の白焼き









      穴子のにぎり~塩レモンで












           炙り穴子


































いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】









海葡萄(ウミブドウ)・括岩蔦(クビレヅタ)

2016年07月03日 09時29分11秒 | Weblog

ウミブドウ(海葡萄)・クビレヅタ(括岩蔦)

【語源】
一般的に「うみぶどう」で名が通っていますが、「くびれ
づた」が標準和名です。

語源は見た目通り。ブドウの房に見た目が似ている為。
見て納得ですよね~



【旬】
旬は文句なく夏です。


【うんちく】
沖縄では、昔から食べられていました。
当時は、「グリーンキャビア」などとも呼ばれ、貴重な
珍味として扱われていましたが、近年は養殖が盛んになり
流通価格もグッと下がりました。

生で、醤油や三杯酢等をタレのように浸けながら食べ
ますが、調味液に長く浸すと、プチプチとした食感の粒状
の部分がしぼんでしまうので注意が必要です。
また低温に弱く、冷蔵庫で保存すると萎んでしまいます。

常温で保存する事をお勧めします。


【ブランド・産地】
日本では南西諸島に、日本国外では東南アジアやオセア
ニア等の浅海域に分布します。

主な産地は沖縄です。ブランド化はされていません。
昔はブランド力がありましたが、養殖に成功した為、
なくなりました。
痛し痒しですね~


うみぶどう丼

【産地ならでは漁師料理】
特にかわった物は見当たりません。
やはり、生のまま、三杯酢で食べるのが一番ではないで
しょうか?

後、ドンブリもいけますよ~


【栄養と効果・健康】
ほとんどの海藻は乾燥品や加工品が多いですが、このウミ
ブドウは海藻としては珍しく、生のままで消費されます。

歯ざわりは最高ですが、意外にも97%が水分。
栄養素はかなり少なめです。

鉄・マグネシウム・カルシウムを少量含んでいますが、
その効果を期待出来ない程度です。











いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










7月2日は「タコの日」&半夏生~

2016年07月02日 08時47分11秒 | 今日は何の日?お魚編


半夏生(はんげしょう)です~「タコの日」なんですよ~

タコを食べて暑い夏を乗り切りましょう~皆さん~

しかし~今年は7月1日が半夏生~(夏至から11日目!

若干イレギュラー~ちっくな~~




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ








最近「タコの日」と言うのが正式に認定されました。

夏至から11日目の7月2日頃で、この日を「半夏生(はんげしょう)」と呼びます

半夏生には、関西地方でタコを食べる風習があるようです。

この頃ちょうど田植えが終わる時期で体力回復のため、タウリン豊富なタコを

食べると言う説と稲がタコの足のようにしっかりと根をはる事を祈願してタコを

食べると言う2つの説があります。


発祥は京都福知山市のようです。

ちなみに、讃岐では7月2日(半夏生)にうどんを食べ、福井では焼鯖(やきさば)

を食べる風習があるとか・・・・。

面白いでしょう~





 真蛸(マダコ)

皆さんも今日はタコを食べてください~


       マダコの桜煮

刺身~お寿司~唐揚げ~天ぷら~桜煮~じゃぶじゃぶ~タコ飯など・・・

美味しいですよね~


結構、知られて無いようですが・・・タコ!にはマダコとミズダコがあります~
知ってた?

その違いは・・・・↓で

マダコはここ


ミズダコはこっち



しかし~ためになるブログや~




いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】