ぼくらの日記絵・絵心伝心 

日々の出来事や心境を絵日記風に伝えるジャーナリズム。下手な絵を媒介に、落ち着いて、考え、語ることが目的です。

私の3.11

2017年03月11日 | 日記

 2011年3月11日の大震災。私は、茨城県常陸大宮市の栃木県に近い、自分の勤める某事業所で被災した。日本に住んでいる以上、一生に一度は大きな地震を体験するだろうと思っていたが、その時が正にこれだと思った。

 教訓とは、他人から言われるのではなく、自らの体験の中から学ぶのだと思うのだが、自分は何を学んだのか?

 私事であるが当時の日記を読み返す。その一部は、「3月11日。午後3時ごろ、大規模地震あり。震源地、宮城県沖、震度9。こちらは、震度6.避難訓練通り、全員所定避難場所へ。人災なし。事務所2階の天井被災。・・・社宅までの道、信号つかず、ブロック塀ことごとく崩れる。部屋の中散乱し、電気、水道止まる。・・・・・余震一晩中続く。ケータイ、テレビ、不可で、世の中が見えない。・・・学んだことは、大災害に備え最低限の備えを自らしておくことだ。・・・」

「3月13日。・・・近所の人に教えられた、近くの水場で水汲み。脇に、小さな祠を祭ってある。昔から、地元の水田、住民の水場となっていたのであろう。・・・これは命の水場である。」

 現在、私は、東京に住んでいる。先の、震災の自らの体験をどう活かしているか?

 ①    被災した時は、近所のひととの協力が何より大切。

 ②    茨城に住んでいた時期は自ら、充分な備えをしていた。今はとても充分とは言えない。 

 今本当に思うことは、のど元過ぎれば熱さを忘れる、という言葉だ。今やらなければいけない。

 絵は、社宅近くの水場。小さな祠と石碑。2011年3月13日に描いたもの。尚、石碑には、

  「千早振る玉川村水の 流れ来る神ぞ引く 清きお井戸の水は 下の耕作

            昭和7年3月15日 建之。」とある

        2017年3月10日  岩下賢治

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする