goo blog サービス終了のお知らせ 

伝えたんく

日々の何気ないできごとに感じた幸せ

竹弦囃子

2013-08-16 23:42:17 | 音楽

今年になって、ファンになったアーティストが多い。

とは言っても、今までがさだまさし氏とマイク・オールフィールド氏のお二人である。

5月には故・岡崎律子氏のファンに。

そして今月11日に心に響き、すぐファンになったのが、竹(篠笛)とギター(弦)のデュオ、竹弦囃子(ばやし)だ。

今日はそのCDを手に入れた喜びを書きたいのである。


 


竹弦囃子のセカンドアルバム「護りビト」


お二人とも自分のプログをお持ちで本名も出させているので、ここでもお名前を紹介する。

篠笛の女性は山田路子さん。綺麗で細身の方だが、そのプレイは力強いものである。

ギターの男性は愛川聡さん。生爪で爪弾くギターの音色はクリアーで心地よい。

このお二人はご自分で曲も書くコンポーザーである。

竹弦囃子の他にもユニットを組んでらして、幅広く活動されている。

その音楽を自分の部屋でも、車の中でも聴けるのであるからとても嬉しい。

ゆきたんくの説明よりも、お二人のブログを紹介するので見ていただきたい。

鮎川聡のギター日和♪

横笛・篠笛奏者 山田路子 official website

さて、せっかくだからお二人の動画を

8/11にはソフトなナンバーだったので、今度はハードなのを・・・


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆきたんくって?

2013-08-15 23:19:01 | 言いたんく

あの、ここではわたし「ゆきたんく」と名乗っております。
実は細々とつまらないホームページも作っているのです。
ここでも何度か紹介させていただきましたが、名前は「幸たんく(ゆきたんく)」。
私の本名が一文字入っております。

 

 

http://yukitank.2.pro.tok2.com/

自分を物差しにして感じた幸せを載せているという、誠に自分勝手なサイトです。

そして「幸たんく」とは幸せの詰まっているタンクだというコンセプトを打ち出しております。

しかし、なぜ「しあわせ・たんく」でなくて「ゆきたんく」なのかと思う方がいらっしゃるはずですね。
 実は、私のハンドルネームは「ゆきたんけー」というのです。
面白い名前でしょう。

インターネットを始めるに当たってアカウントを決めなくてはならないのですが、
本名の「yuki〇〇」はもう使われていてだめ。
ふざけて「yukitan」というので確かめたら誰も使っていない(笑)とのこと。
これに名字の頭文字のKをつけて「yukitank(ゆきたんけー)」で申し込んだらOK。

そしてネット上の友達も段々に増え、オフ会などというものにも顔を出すようになります。メールでのやりとりが増えるたびに相手方には「なんでゆきたんくっていうの?」とよく聞かれます。

そのたびにゆきたんけーと訂正していたんですが・・・

そして・・・「ゆきたんく」という固有名詞が勝手に一人歩きを始めたんですよ。


極めつけは、オフ会で実際に会った時、「あっ、ゆきたんくさんですね。初めまして、大きな方だったんですね。それでゆきたんくさんなんですね。」とみなこうおっしゃる・・・。
         「おいおい、私の体はタンクかい。」(大笑)


まぁ、私は180cmで93Kgありますからね。タンクに見えてもそりゃあしょうがないですよね。体つきをハンドルにする人はまずいないと思いますが、名は体を現すっていうのを文字通り体現したような結果を招いてしまいました(笑)。

まぁ、そんなことがよくあるので、「ゆきたんく」という言葉が頭に残ったんです。

仕事仲間から、「お前な、今の時代ホームページくらい作れないとなぁ。」

なんて言われてその気になって、HPを作ったんですよ。
HPの仕組みが分かるにつれ、何か表現するものを欲するようになる。

しかし、主題設定もしないで作ってもしょうがないし、人に受けるHPを作ろうとしても長続きしないことは分かっていたんです。

「よし、自分本位のHPを作ろう。」と思い立ち、自分の尺度で測れるものを考えていたら「幸せ」に行き着いたんです。そこで「ゆきたんく」という言葉を思い出し、幸せのつまったタンクということで、「幸たんく」が生まれたんです。

人様とのかかわりが物事を始める動機付けになったり、方向性を決めることってよくありますよね。この「幸たんく」は自分を表現する手段として非常に気に入っています。「幸たんく」というHPを作れて本当に幸せです。

 まぁ、時間のある時にしか、細かい更新ができないので、普段はここ、「伝えたんく」でストレスを発散させていただいてます。

 ちなみに、幸たんくにはいろいろなタンクがありますので興味のある方は覗いて下さい。

更新が一番多いのが旅たんくです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一度話をしたい。

2013-08-14 23:23:32 | 東京都立秋川高等学校

先日、近所に住む高校の先輩と墓参りに行った。

 (亡くなった先輩も近所の先輩もゆきたんくもイニシャルがKなので省きます。)

ゆきたんくの高校の一年先輩である。

亡くなられて3年になる。


 


「たくさん飲んでな・・・」酒をかける先輩


 

ゆきたんくが陸上競技を始めた時に喜んでくれた先輩。

ゆきたんくがハンマー投げをやると言った時に、励ましてくれた先輩。

周囲の者が「えっ何?」ということは言わなかったが、

陸上競技部に入部して1か月目の人間に大丈夫かと思うのは当然のことである。

一人こつこつと練習している時に、やり投げが専門なのに相手をしてくれた先輩。

そんな思い出が自分の中に詰まっている。

ひょんなことから、30年ぶりに再開した時にものすごく喜んでくれた先輩。

仕事の関係で知り合った先輩は近所に住んでいらした。亡くなった先輩とは大変な仲良しで・・・

これから楽しくなると思った時に体を悪くされて・・・

また会いにきますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の楽しみ171…和歌山・友ヶ島

2013-08-13 23:55:36 | 

ゆきたんくの広く浅い趣味の一つに戦争遺跡調査がある。

調査なんてのは恰好つけで、見て満足程度のものである。

今回の旅は和歌山を訪れた。

一日目は真言宗の御膝下、高野山の金剛峰寺が第一目的、宿は宿坊の福智院。

そして和歌山タウンの雰囲気を味わいたいと、2日目の宿を和歌山市内にとった。

ただね、気になっていたのが友ヶ島。

無人島ではあるが、海の家があり、島内も観光地として旧陸軍の施設の表示がある。

ゆきたんくのねらいは、その砲台跡。


 



船の時刻が迫っていたため、十分に見ることはできなかったが、一番のお目当ての第三砲台跡(写真)を見れて感激した。

しかし、十分に見れた訳ではない。

今一度リベンジをしなくてはいけないと思っている。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の楽しみ170…和歌山・高野山

2013-08-12 23:21:33 | 

金剛峰寺宿坊の福智院の朝。

世界陸上で夜更かしをしているので、朝の散歩をする気力はなかった。

その変わり、福智院の中庭の美しさにしばし目を休めることにした。


 

 


様式は分からないが、ゆきたんくの心に沁みるように入ってきた光景


 朝食の精進料理を食べると少し元気が出てきた。

 今日は、高野山が紹介される時に必ずといってよいほど紹介される根本大塔と弘法大師様の廟がある奥ノ院に行った。

 金剛峰寺山門前には無料の大きな駐車場がある。そこに車を止めて移動開始。


 


高野山のシンボル、「こうや君」である。


 


根本大塔は高さが48mもある大建築。真言密教のシンボルである。



奥ノ院は撮影できない。撮影可能な場所にある水かけ地蔵。


 金剛峰寺の中枢と言えるところは回ったのでOKである。

 さて、肝心の心は清らかになったのか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の楽しみ169…和歌山・金剛峰寺

2013-08-11 23:45:27 | 

ゆきたんく一行(大男3人組の旅、略称ココフカ)は和歌山県にいた。

ゆきたんくにとっては初めての和歌山である。

2泊3日の予定で、一泊目は福智院。

高野山・金剛峰寺(弘法大師開山)の宿坊である。

時期的なものと渋滞を考えて、飛行機、そして千葉からの自動車は避けた。

新幹線で新大阪まで行き、そこからレンタカーで和歌山入りである。

山道を巧みに走り、金剛峰寺へ。

周辺を見て回り、宿坊で一休みを考えていた。

近くに高野山大学があり、高野山大学黎明館親子を護るコンサート」が行われていたのである。

外が異常に暑いこともあり、中に入ることにした。

和歌山警察のブラスバンドの演奏を聴いた。終了したので出ようとした時に「竹弦囃子(けちげんはやし)」の登場だ。

感動した。

言葉は少ない方が良い。

動画を見付けたので見てほしい。



ちなみに、夜の部があり竹弦囃子さんのコンサートを満喫した。



お疲れのところなのに、記念写真を撮らせていただいたり、お話を伺ったりした。

左から山田路子さん(篠笛)、旅仲間お父さん、ゆきたんく、愛川聡さん(ギター)


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参道

2013-08-10 23:28:02 | 言いたんく

参道(さんどう)とは、神社や寺院に参詣するための道のことである。

とwikiにはある。

自動車で移動するのが好きなゆきたんくだが、このところは電車に頼っている。

たぶん運転する体力が衰えてきたからである。

楽だもの、電車って。

JR常磐線の松戸と北松戸の間に、富士山信仰神社の金山神社がある。

電車で通るたびに思うのである。

一行目に書いたことを。



常磐線にかかる跨線橋。この下が、かつての参道だった。


次の写真を見ていただきたい。



右側に金山神社がある。


 写真の左上から右下にかけて白線を一本引いた。

 左端には、金山神社の字が彫ってある御影石の石塔がある。

 たぶんここに鳥居があったのではないだろうか。

 常磐線には跨線橋がかかっているが、その橋の左端、つまり跨線橋の上り口には、その両側に大きな灯篭が建っている。

 ということは、かつては参道は常磐線に切られてしまったことになる。

 1986年に松戸駅が開業しているから、その時のことだろうと考える。

 かつての参道が跨線橋になっているなんて・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだ、こりゃ・・・

2013-08-09 23:17:03 | 言いたんく

歩いていました。

松戸市新松戸の道を。

ふと目に入ったものがありました。



なんだかわからない。


 道の端になんでこんなものがあるのか・・・

 解説があった。



精神世界・・・うーん


 うん、石原慎太郎氏の「精神世界」

 少し調べてみた。

 政治家ではなくて、20歳で夭逝された彫刻家石原慎太郎氏の作品だそうだ。

 あとは、、、すみません。

 勉強不足、いずれまた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋川高等学校27…ドリンマン・恥

2013-08-08 23:00:11 | 東京都立秋川高等学校

さて、ドリンマンって何だ?と思われる方がほとんどでしょうね。

それは、ゆきたんくが陸上競技に出会う前のお話でありました。

秋川高等学校にも文化祭はあったのです。

暁祭(アカツキ・フェスティバル)と言いました。

丸太切り大会があったり、将棋があったり、タイマンの綱引き大会があったり・・・

男子校の全寮制でしょ、普段は女子から隔離されているのであります。

そんな時、下心満開の男子はどうするかというと、バンドに手を染めるわけです。

正確に言うと、今までやってきた成果を、文化祭を見に来た女子校生の前で見せるわけです。

ゆきたんく、楽器が弾けなかった。

いや、マイク・オールドフィールドにあこがれて少しは弾いていたのです。

キャリア2か月のマンドリニストゆきたんく。

ウルトラマンならぬ、ドリンマンの正体はゆきたんくだったのであります。



若かりし頃、17歳のゆきたんく


 バンドをやる連中の前座として5曲くらい疲労したで、、いや披露したでしょうか。

 MCは下手、演奏も下手だが、他に弾く者もいない珍しさでもったようなものでした。

 でも、今ではやってよかったと思っているのであります。

 若いうちは、安心して恥をかけたのであります。

 数年後に多重録音したものが音源として残っています。

 お耳汚しです。お暇な方はお聴き下さい。

 バッハのガボット(三重奏)

 マイク・オールドフィールドのアルバムQE2からタウラスⅠ
 (マンドリン・エレキギター・ハンドクラップ・エレキペース・ストリングシンセを重ねてみました)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋川高等学校26…ヤナギヤ・恥

2013-08-07 23:31:33 | 東京都立秋川高等学校

そう、1年生の時の話である。

勉強、大っ嫌い(あっ、これは今もか)

スポーツ根性無し

楽しみは帰寮してから、朝の残りのパン(朝飯のパンが菓子パンが多かった)を食べながら、漫画本を読むこと。

うるさいことを言う親はいない。

部活をやっていた時の、消灯前の筋トレもない。

ただ、自分なりに差を感じていたのは、化粧品の話である。

現在のように男性化粧品が市民権を得た時代ではなかった。

風呂上りに部屋の連中が使っているもの。

カネボウはエロイカのヘアクリーム。

ヘアリキッドだのオーデコロン、オードトアレ・・・

チンプンカンプンである。

よーし、デビューだ。

ゆきたんくが初めて使った男性用化粧品。

それが、ヤナギヤのヘアトニックだ。

創業400年の老舗、ヤナギヤだ。

ただ若者には受けないようで

「何、この臭い」

「ヤナギヤ、おじん臭」

さんざんな言われようである。

高校生なりにお金をはたいてかったヘアトニック。

360mlの大瓶。


 

柳屋 ヘアトニック <大>


 

 何を言われようと使い切らなければ・・・

 1970年に「うーん、マンダム」とチャールズ・ブロンソンがやった大ヒットCMから5年が経過していた。

そうだ!

 その時にひらめいたのが(恥)

 「お前、何使っているの?」と聞かれたら

 「ヤナギヤ!」

 とヘリウムガスを吸った時のような声で答えることである。

 これは大ヒットした。

 聞かれるたびに「ヤナギヤ!」

 みんなはそれを聞きたくて、何度も「お前、何使っているの?」である。

 自分がとっくに飽きてきているのに、周囲は求めてくる。

 何がそんなに面白かったのか。

 今となっては検証のしようがないし、覚えておられる方も少ないのではないか。

 思い出す度に、

 「あれは、恥だった」

 と思うゆきたんくである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎の戦争遺跡01…長崎・原爆公園

2013-08-06 23:01:36 | 戦争遺跡


グラウンド・ゼロ


広島に原爆投下された3日後、長崎にも原爆が投下された。

諸説はあるが、広島原爆のもたらした結果を見てから長崎原爆を組み立てたという。

ヒロシマのリトルボーイの1.5倍の威力を持つファットマン。

俯瞰的な見方ではないが、単純に考えて、ナガサキの被害はヒロシマ以上になったはずだ。

ただ、ヒロシマは市街地で、ナガサキは浦上川の谷にはまった形になったので被害は前者方が大きかったのである。

ここから考察されることは、ヒロシマ以上の戦果を期待したこと、そして非戦闘員をねらったもの(なのか)である。

ファットマンの第一目標は小倉陸軍造兵廠で、兵器工廠をねらったことは分かる。

しかし、爆弾の威力を高めたことで、一般市民が巻き添えなのは一目瞭然だ。

様々な理由(天候、飛行機の燃料、故障)はあっただろうが、第二目標は長崎と決まっていたという。

ならば狙いは何か。



爆心地に建つ浦上天主堂の遺構


 ファットマンが破壊した浦上天主堂は、当時の市長がアメリカへの配慮を優先したために、撤去された。

 先日記事にした、原爆ドーム(広島産業奨励館)がユネスコの世界遺産に登録されたことを考えるとまことに勿体ない出来事であった。

負の遺産であるかもしれない。

でも、事実なのである。

その背景にある事実も、日本人としてしっかりと知らなくてはいけないことだと考える。

あと3日で8/9である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋川高等学校25…夜泣きそば

2013-08-05 22:32:47 | 東京都立秋川高等学校

前に犯罪の話を書いた。

犯罪とは、部活等で帰りの遅い生徒にとってある食事を食べてしまったやつである。

ゆきたんくは、腹が減っていた。

今日の夕食はカレーライス。

秋川高等学校のカレーライスはただのカレーライスではない。

肉はチキンなのだが、チキンウイングがゴロゴロ入っているのである。

しかも、スプーンのみでフォークがないので手でかぶりつくしかなかった。

それでも自分たちには十分なごちそうであった。

そのごちそうがない時は外出する。

もちろん、ちゃんと先生に断らないででかけるのだ。

場所は武蔵引田駅の近く。

なんとうどんそばの自動販売機があったのだ。

うであがったうどん、カツオの効いた出汁。

当時としては素晴らしい機械だったと思う。

値段は130円くらいだったと思う。

完食した後に寮へ帰って寝るのだから健康に良いわけはなかった。

店主のいない夜泣きそばでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島の戦争遺跡03

2013-08-04 23:25:01 | 戦争遺跡

4年ぶりにこの記事を書く。


「何か大事なことに触れるのを忘れていないか。」

安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから

原爆慰霊碑文については碑文論争というのがあるという。

しかし、民間人を無差別に、、、ねぇ。

その事象に対しての言葉としては個人的に適当でないと思っている。



原爆ドームの建物中央


 ヒロシマの象徴の一つ、世界遺産にもなった原爆ドームである。

 外観はとても有名だが、原爆投下当時、その建物の中に人がいたのだ。

 もちろん、その時刻に市内全域で生活を営んでいた人たちは多数いたのだ。

 何の前触れもなく、避難もせず当たり前のよう生活をしていたその時・・・

 周囲の建物と比較しても頑丈だったはずの広島産業奨励館。

 その中央の現在の様が写真の通りだ。

 そろそろ8月6日を迎える。

 それを噛みしめるためにも、先んじて記事を書いた。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の楽しみ168…インドネシア・ジャカルタ北部

2013-08-03 23:24:09 | 

ジャカルタの北部のコタ地区には、華僑の人たちの住んでいるところ、いくつかの博物館や歴史的な施設がが連立している。

その中にカフェ・ヴァタビアがある。

義兄が行ったことがないから行こうというので昼食をそこでとることにした。

ヴァタビアというのはオランダ統治時代のジャカルタの名称だ。

ヴァタビアが面しているファタヒラ広場は東インド会社時代の建築物に囲まれている。

さて、このことは、いくつかに分けてまた書きたいと思う。

今回書きたいのは、コタ地区で見て不思議に思ったことだ。

ファタヒラ広場へは車では行けない。

ぎりぎりの所まで車で行って後は歩きだ。

その途中で見たもの。

ゆきたんくの好きな、ヴァージン・ストアだ。



あれっ? 見覚えのあるマークが・・・

 


間違いない。ヴァージン・グループのマークである。


 何の店だったんだろうか。

 考えられるのはCD屋さんぐらいである。

 建物の傷み具合からみて営業はしていないようだ。

 インドネシアで、このマークに出会うとは思っていなかったので、びっくりした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の楽しみ167…韓国・南大門

2013-08-02 23:03:59 | 

 見たかった。純粋にね。

 そう、南大門(ナンデムン)。

 2008年2月に放火されて全焼してしまったナンデムン。

 今回はナンデムン市場に行く時に少しでも見れるかなぁと思っていた。

 実際は修復中でこんな感じ。

 奈良の唐招提寺の大修理のように周囲を囲まれている。



チェルノブイリの石棺のようである。

 


崇禮門(スンネムン)が正式名称である。

 


  今年の2月14日に工事は完工している。

  5年3か月の時間をかけて、完全復活なったナンデムンである。

  韓国の国宝第1号のナンデムン。

 今度はこの目で復活した姿を見たいと思う。


 

復活なったナンデムンの姿はこちらのサイトで → ここ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ村Ping

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/okr7t7fen957