夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

この時節、私の好きな食べ物のひとつは、筍(たけのこ)・・。

2010-04-23 16:20:27 | 食べ物、お酒
私は東京郊外の調布市に住む年金生活6年生の65歳の身であるが.
本日も昨日と同じように平年より10度ばかり低い冷たい雨の降る一日となっている。

家内が家内の母とふたりで国内旅行に行っているので、
過日の17日より『おひとりさま』の生活をしているのであるが、
食べ物に関しては、家内が作ってくれた料理、或いはスーパーのお惣菜コーナーの売り場で、
適度に選定しているので困ることはない。

私がこの時節の好きな食べ物のひとつは、筍(たけのこ)である。

過ぎ去った10日前、昨日と長兄宅から、筍(たけのこ)を頂いたりし、
この間もスーパーのお惣菜コーナーの売り場で、筍の料理を見かけると、
何かしら最優先のように買い求めて、殆どここ9日間ばかりは、筍(たけのこ)づくしとなったりしている。

過日、家内から、
『あなたは・・毎晩・・たけのこ・・飽きずに頂いているわねぇ』
と呆(あ)れ顔で私は云われたりしていた。

『少なくとも幼年期まで農家の児だったから・・飽きることがないよ・・
この時節・・私は一番好きな食べ物よ・・』
と私は微笑みながら、家内に云ったりしていた。

私はこのサイトに於いても、筍(たけのこ)に関しては数多く綴っているが、
私の筍(たけのこ)に対する深い愛着と愛惜の思いをお解り頂く為に、あえて一部を再掲載する。

昨年の2009年4月29日に於いては、
【 私なりの筍(たけのこ)の深い思いは・・♪ 】
と題して、投稿している。

【・・
私は東京郊外の調布市に住む年金生活5年生の64歳の身であり、
ときおり遠方に散策したりする時、偶然に孟宗竹の竹林に出会った時は、
思わず足を止めて、しばらく眺めたりしている。

或いは国内旅行で、孟宗竹の竹林を観た時も、私は時間が許す限り、眺めたりしている。

私の幼年期は、実家が農家で竹林を保有していた時代もあり、
私なりに孟宗竹の筍、そして竹林には深い思いでがあるので、多少こだわりがある。

このような心情なので、このサイトに於いて、たびたび綴ったりしてきた。

先ほど、私は過ぎ去った幼年期に思いを馳せていた時、孟宗竹の筍なども読み返していた・・。


2007年7月2日に於いて、
【 ひととき夢の中で・・♪ 】と題して、投稿していた。

【・・
昨日と同様に、昼過ぎに塩野七生・著の『ローマ人の物語』(新潮文庫)第23巻を読んでいるが、
居間で簡易ベットに横たわりながら、1時間程過ぎた頃、眠りに付いた・・。


私は東北新幹線のある駅からタクシーで15分走り続けた場所で降ろされた。
周囲は里山を背景に放置された田畑が幾重にもあり、広大な荒地となっていた。

ひとりの年配の老人が私に、
『あんたかいなぁ・・竹の物狂いのお人というのは・・』
と云った。

私は煙草を老人に勧めた後、私は煙草に火を点(つ)けた。

私はこの老人の方に熱弁を奮(ふる)っている・・。

日本の古来から孟宗竹をこの地一面に植え、竹の文化村を作りたい。
平地の土地は、土壌を四尺ほど、改良し、
建物以外は公園のように遊歩道を設ける以外は、孟宗竹・・一色とする。

建物は筍(タケノコ)主体の専門料理店、筍の加工食料品所、
そして竹に関しての日常品から工芸品に至るまで加工所、販売店まで手がけたい・・。

お客さんは、駅からマイクロバスでお迎えして、
筍づくしの料理と里山で栽培した山菜を食べて頂いた後、孟宗竹の中の遊歩道を散策して頂き、
お土産売り場で保存のきく筍、筍と山菜、そして竹細工の多種をお買い上げて頂く・・

『あんたなぁ・・採算あうのかいなぁ・・』
と老人は私の言葉を遮(さえぎ)った。

『採算はギリギリですが・・
孟宗竹の四季の移ろいの美しさを観て・・その方なりに感銘をして頂ければ・・』
と私は老人に云った。

『そりやぁ・・そうだが・・
あんたに以前云った値段で・・売るよ・・
だけどもね・・あんたは・・夢を見るのがお好きな人だね・・』
と老人は苦笑しながら、私に云った。


私は目覚めた・・。
サラリーマンを定年退職し、年金生活の3年生の私には、とてもこのように気力も資金もない。

私は庭に下り立ち、雨の舞い下りる庭の樹木を眺め、
煙草を喫いながら、どうしてあのような夢を・・と思い返している。


私は東京の郊外で農家の子として生を受け、
父、祖父が亡くなる小学幼年期まで田畑、雑木林、竹林の中で育った。

竹林は、孟宗竹の専用とした2反(約600坪)程あり、5月頃には筍を青果市場に出荷し、
竹は秋の頃に竹細工の方達が買い求めに来宅していた、
このような記憶が今でも鮮明に残っていたる。

ここ50年ばかり筍を作られている場所を見たり、
テレビで視聴したりすると、あれは本物の筍じゃない、と思っているのである。

私の幼年期に観た竹林は、前年の秋に根が浅くなった所を最低三尺掘り下げて植え直し、
春先には地割れと土壌が固くなるので、私達の子供は近寄れなかったのである。

4月の下旬から5月の初め、
地割れの箇所をたよりに祖父と父が専用のスコップで掘ったりしていた。
すべて地中で育ち、根元は最低15センチ以上あり、
少しでも地上に芽が出たものは身が固くなるので、商品価値が激減するのである。

私は地上から5センチほど芽がだした筍は皮が黒ずむので、
子供心でも、カラス、と呼んでいた・・。


このような想いがあったのか、ときには考えられない夢を見ることがある。

齢を重ねた私は、今でも夢は甘く、ときには苦いものである。
・・】


そして、2006年5月6日にも、
【 タケノコ、されど筍(たけのこ)・・♪ 】と題して、投稿していた。


【・・
     第1章

以前、筍については、私はたびたび綴ってきた。

私の幼少の頃、竹林があり、青果市場に出荷していたので、鮮明な思い出とこだわりがある。

地上から5cm以上、芽を出し伸びたものは筍じゃない、ということである。

私が大学入学後、ある体育系の部に所属した時、同期の方が福井県、福岡県の友がいた。

このような話をしたら、半信半疑の目付きをされたので、困っていた。


私の新婚旅行の時、京都の筍の売り場を観た時、
15センチの高さ、根回りが5センチが3月末に売られていた。

私の実家では、少なくとも30センチ、根回りが10センチ以上が基準値であったので、
これが筍かょ、と感じた。

このような思いがあり、地方のお方は理解してくれるかしら、と思い続けていた。

幸いにして、昨日の読売新聞で私の証言に近い記事があったので、
嬉しく感じ、記事を精読した。

  
     
     第2章

昨日の読売新聞の中、【彩事記】が随時掲載をされているが、榊原智子・記者が綴られた記事を無断であるが引用させて頂く。

《・・
・今春は寒い日が多かったため、タケノコが生えてくるのが、例年より遅くなった。
一番手の孟宗竹は、関東では4月下旬から頭を出し始め、
首都圏のタケノコ園ではこの連休に、タケノコ狩りのピークを迎えているという。

タケノコの産地といえば鹿児島、京都、静岡などの暖かい地方が知られている。
中でも京都産は軟らかく味のよさで有名だが、
実は東京も、戦前まで京都と並ぶタケノコの産地だった。

とりわけ『目黒のタケノコ』は、知る人ぞ知る名産だった。
目黒区守屋教育会館・郷土資料室によると、
京都では土や肥料をふわりとかけて、軟らかいタケノコを育てるのに対し、
目黒では根っこのあたりまで深く掘り、肥料を加えては固く戻したという。
この作業を数回繰り返す独自の栽培法で、身が締まり、味のいいタケノコを作っていた。

これが《初物好き》の江戸っ子の間で人気となり、
値段が高騰したため、質素倹約を求めた天保の改革(1841~43年)では、
『早い時期の掘り出しはダメ』と禁制まで敷かれたという。

それほど盛んに栽培されたタケノコだが、関東大震災の後に郊外に広がった宅地開発や、
高度経済成長期の都市の拡大で、タケノコ畑はじりじりと減少。
  (略)
・・》

東京の郊外の私の実家でも、程々にひろい田畑を耕していた農家に於いても竹林を保持し、筍を青果市場に出荷していた。
竹になったのは、竹細工の業者が買いに求めに来た、記憶が残っている。

目黒方式と違うのは、秋になり、根が浅くなったのを、
最低50センチ前後に深く掘った後、枯れた竹の葉を肥料を施して、地中に埋めた。

地上は生育した竹以外は黒土1色で、冬を越え、春の4月頃に地割れを見つけ、
専用のスコップで掘り出した。

この間は、子供は竹林に入ることは、足跡、靴跡が残るので、厳禁となっていた。

芽が地面より5センチ以上になったものは、柔らか味が薄れるので、
買取り価格が安くなり、家庭で食べたりしていた。

特にこれ以上伸びた筍は、竹の皮が黒ずみ、子供の私さえ、カラスと呼び馬鹿にしていた。

東京の郊外は、地中でいかに大きく育てあげるかが鉄則であった。


     第3章

東京の郊外は、東京オリンピックが開催された前、どの家も筍の青果市場への出荷は終えた・・。

わずかに竹林はあるが、かつてのような手入れがされず、ただ伸ばし放題の竹林が残っている。


このような形の竹林は、まだ私が小学生の頃、付近の崖に面した傾斜地に著名な小説家の邸宅があった。
傾斜に竹林が密集し、下方に池があった。

私は小学3年ぐらいの時、下校の時に遠廻りし、この脇道を通った時に、
この小説家が難しい顔して池を見詰めていた。

『あれが芸術家かょ・・難しい顔しているが・・
竹は生え放題・・孟宗竹のこと解っていないなぁ』
と子供心に私は心の中で呟(つぶや)いた・・。

後年、高校生になった私は駅前の本屋に行った時、店内の壁面に色紙と写真が掲げられていた。
そして、さりげなき武者小路実篤と明示されて折、私はあのお爺さんが、と気づかされたのである。


私は筍を出荷した竹林は、ある程度に間引いた上、黒土の1色で早春を迎え、
筍が出やすい状況のこだわりがあった。

孟宗竹が密集し、その間から筍が出てきて、地上から10センチ以上に成育した時に、
収穫するのは邪道と思っている。

こんな思いもあるが、
実家の長兄宅でも、わずかに竹林を残し手入れが行き届かない処から、毎年10本前後生えてくる。

子供の頃、カラスと馬鹿にしたのを実家から、毎年頂いている。

このような思いが私の心の片隅にあるので、かってのような整備された孟宗竹の群生を旅行先で見かけると、
私は少し涙ぐんで、立ちすくんだりしている・・。
  
・・】



これ以前にも、2005年4月24日に於いて、
【 筍(たけのこ)が食卓に・・。 】と題して、投稿していた。

【・・
昨日、長兄の宅より大きな筍を頂いた。家内は、早速台所で筍をむき始めた。

遠い昔、私が幼児であった頃、祖父、父が農家をしていたので、竹林が二反あった。

秋になると、地表に根が出そうになったのを三尺近く堀起こし、地中深く根を埋めていた。
次兄と私は、穴が掘られたのを子供心にいたずらをし、父によく怒られた。

春先になると、この竹林に子供が入るのを禁じられた。

柔らかな地表が微(わず)かな地割れを見つけて、筍を掘り出すためであった。
この微かな地割れを二、三尺を堀り、やがて大きな筍を掘り出した。

芽が地表にだしたのは、柔らか味が出てしまい身が固くなるので、カラス、と呼んでいた。
このカラスは、値が下がるので、家の人々の食卓にのせられた。
地中にあった良質の筍は、市場に出荷していた。

その後、残した筍は、日増しに大きくなり、やがて若い竹となり、
子供心でも著しい成長を眺め、感嘆した心を躍らせていた・・。


夏になると、ひんやりした竹林に入るのが、私は好きだった。
田畑の暑い中、この竹林は涼しく、ときたま風が吹くと、さわさわとした葉ずれの音を聴き、
心地よいひと時を感じたりした。

秋のある日、竹細工の方が買い付けに来宅した。
この頃、孟宗竹で籠(かご)、笊(ざる)、作物入れ用とかで何処の家も使われていた。

その後、昭和28年に父が亡くなり、まもなく祖父も他界した。


私の実家は、この後に急速に変わり、竹林も無くなった。
今、長兄の宅は、五、六坪の竹林に留めている。
手入れも昔ほど出来なくなったので、地表に出た、カラスを掘り起こしている。

そして私の幼年期に観た竹林の情景は、この付近の郊外では消え去ってしまった。
・・】

このように数多く筍、竹林のことなどを4つばかり再掲載したが、
私は昨今テレビなどで筍を掘り起こす情景を偶然に視聴したりする時、
遠い昔の幼年期に見た筍とは違う、と苦笑したりしている。



href="http://www.blogmura.com/">ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中島みゆき(なかじま・みゆき)女史のネット無料情報に、私は深くため息を重ね・・。

2010-04-23 12:24:20 | 時事【社会】
私は東京郊外の調布市に住む年金生活6年生の65歳の身であるが.
昨夕、季節はずれの冷たい雨が降りつづけている時、
敬愛しているシンガーソングライターの中島みゆき女史のことをネットで検索していたら、
驚ろきながら、しばらく深くため息を重ねた・・。

http://miyuki-lab.jp/info/
☆ 『中島みゆき研究所』 中島みゆきファンサイト ☆

私は一時間ばかり、見ていたのであるが、殆ど限りなく網羅されているので、
驚いたのである。


私は遅ればせながら『昭和』から『平成』に変る少し前に、
偶然にカセットテープを聴いて、中島みゆき女史を知ったのである。
このカセットは、私の勤務するあるレコード会社から発売されていたので、
たまたま残っていた試聴用テープを頂いた。

私なりに尊敬しているテレビの脚本家として名高い倉本聰(くらもと・そう)氏が、
初めて映画監督された『時計』のオリジナル・サウンドトラックであり、
各レコード会社が契約している有力な歌手の曲が収録されていたが、
たまたま金子由香利さんの『時は過ぎてゆく』が最初と最後に編成されていた為か、
私の勤めていた会社が発売となった。

このカセットテープの中の一曲に中島みゆき女史の『エレーン』があり、
この『エレーン』に私の魂まで揺さぶられ、少なくとも5年間ぐらい物狂いのように熱愛した。

多くの方が魅了されたアーティストに対し、
初期作品から聴いてみたいと思うように、私の場合も同様だった。

最初のアルバムの『私の声が聴こえますか』から『回帰熱』までのアルバムは、
私は短期間の間で購入し、
多岐にわたる分野を書き分ける才能の豊かさには、圧倒された。
そして中島みゆき女史の綴られた随筆された本も愛読したり、
他の方が中島みゆき女史に関しての評論された本も当然のことながら購入した。
そして、歌詞集も三冊ばかり熱読したり、コンサートは恥ずかしながら一回限りであるが、『夜会 第2回』を観たりしていた。

こうしたことの心情については、このサイトに於いて数多く投稿をしてきたので省略はするが、
熱愛が終わり平熱となった後、
1997(平成9)年の秋に、私は退社後に音楽の販売チェーンに、何気なく寄ったりした。

そしてCDの邦楽アーティストの棚で、中島みゆき女史の並ぶ数多くのCDの並ぶ外れに、
私が知らなかったのがあり、思わず手に取ったのである。

『なみろむ』と題されたCD-ROMの2枚組みの豪華なケース入りであった。

一枚目は『ろむ壱』History&Diarysと明記され、
《○シングル、アルバム、ビデオ、夜会、コンサート、書籍、提供楽曲を収録
○これまでの雑誌インタビュー、対談記事約70点収録
○プロモーションビデオを始め写真等約300以上収録》

そして二枚目は『ろむ弐』Discographyと明記され、
《○デビュー曲『アザミ嬢のララバイ』から新曲『愛情物語』まで全317曲を16bitの高音質で1コーラス収録
○全歌詞を完全収録。歌詞のキーワード検索も可能
○全曲を自動演奏するオートプレイ機能》

このように明記されて、製作・著作・発売元 株式会社オラシオン 7,800円(税別)、
と表示されていた。

私は瞬時、全歌詞を完全収録、魅せられて、
これだったら三冊の歌詞集より何かと便利である、と購入したのである。
そして私は自宅のノートパソコンで、しばらくのあいだ享受した。


このようなことを思い馳せながら、
☆『中島みゆき研究所』 中島みゆきファンサイト☆を見たりていたのである。

ネットの世界は、ウィンドウズ95の発売により、日本でインターネットの普及が始まり、
その後はハード、ソフト面は加速して、日本人の数多くの人たちに享受されていることは周知の通りである。
この間、音楽を取り巻く環境として、携帯電話で音楽を聴いたりすることが普及、拡大となってきた、
そして私が定年退職後には、【YouTube】が日本でも登場し、
利用者の投稿に寄り、ほぼ無制限の世界であるので、
まさにレコード業界の各社がこれまで培ってきた数々の曲が、利用者は無料でも視聴できるので、
まさにパンドラの箱が開けられた、確信させられ、痛感したのである。

こうしたネットで無料でも、情報や曲を聴いたりできるので、
私が驚くよりは、もとより創作されるアーティストの方たちの方が、
この15年間ばかりの激変に戸惑いを重ねたりし、しなやかに対処し音楽活動をしてきたと思われる。

私は居間にある音楽棚の中島みゆき女史のカセット、CD、DVD、そして随筆、歌詞集を眺めながら、
ネットの世界はどこまで進めば・・と思いながら、
余りにも安易に頼ると、脳裏の働きが鈍くなり想像力が欠如する人たちが増えるのかしら、
と齢を重ねた私は思ったりした・・。


尚、私が女史という敬称を使用するのは、
女性の中で、私が深く感銘を受けた社会的地位や名声のある女性に対し、敬愛をこめて使用している。

たとえば、『中島みゆき氏』では、何かしら固苦しく他人行儀のような心持ちであるし、
『中島みゆきさん』では、敬愛していても直接にお逢いし言葉を重ねた人でないので何かしらおかしく、
まして私より齢下のお方であるので、『中島みゆきちゃん』・・馴れ馴れしく失礼であるし、
『中島みゆき』などと呼び捨てにするのは論外と思ってきたのである。
やむえず、『中島みゆき様』と照れ隠しのように綴ったりする時ある。

このような思いで、『中島みゆき女史』、私の心からしてびつたりと確信したのである。

昨今の社会風潮の一部に於き、気性の勝った女性をからかい気味に言う時にも用いられる、
と何かの本で読んだことがあるが、
こうした解釈をされる方は、特に平成の初めの頃から社会が劣化した風潮の中で、
薄まった文化しか学んだことのない人である。



href="http://www.blogmura.com/">ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする