夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

たかがパソコン、されどパソコン、私の愛してきたパソコンの軌跡は・・。

2011-07-06 10:43:06 | 読書、小説・随筆
私は東京郊外の調布市にね、住む年金生活の66歳の身である。
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭であり、
古惚けた一軒屋に住み、お互いの趣味を互いに尊重して、日常を過ごしている。

そして、共通の趣味は、国内旅行なので、ときおり日本の各地を旅行したりしている。

このような生活の中で、私はパソコンを日常の友のひとりとして、愛用している。

私は2004年の秋に定年退職後まもなくして、ブログの世界を知り、
その日の思い、思索していることなどを心の発露として、
パソコンの故障、或いは国内旅行などで外出しない限り、
あふれる思いをほぼ毎日綴り、投稿をしている。

そしてネットで、地元の天気情報、読売新聞などのサイトのニュースを読んだりし、
興味のあるニュースをビジネス情報誌として名高いダイヤモンド社のサイトを深く読んだり、
私の現役時代は音楽業界に勤めていたので、これに関連したサイトを見たりしている。

こうした私のパソコンの利用であるので、
もとよりパソコンでテレビ番組を視聴したり、DVDで映画の作品を鑑賞したり、
或いはCDで音楽を聴くことはない。
テレビの番組、映画作品は程ほど大きめのテレビを通して視聴し、
音楽は以前はステレオの単体で聴いていたが、10数年前に故障した後、
やむなくCDラジカセなどで聴いている時代遅れのひとりである。


過ぎし6月23日に新たに買い改めたパソコンは、
昨今主流となっているマイクロソフトのパソコン用基本ソフト(OS)の『ウィンドウズ セブン』であり、
昨年の晩秋の頃から、テレビ機能不要である21.5型ワイド画面を検討してきたが、
結果としてはソニーの『Jシリーズ』に決定した。

そして私の少し広めの机には、従来から愛用している『XP』と今回の『セブン』を2台を配置している。


私が初めてパソコンを購入したのは、確か1983(昭和58)年の頃であったと思われ、
NECのPC8801だったと記憶しているが、フロッピー・ディスク装置、プリンター、
そして漢字対応させる為に漢字ロムを付加させたりしたので、
この当時の私の年収の15%ぐらいで、住宅ローンの返済もあったので、
私としては高価なパソコン・セットであった。

その後は、確か1998年(平成10年)の夏の頃に、
会社と自宅で使う為に、富士通のノートパソコンを購入して、愛用してきた。


そして2001年(平成13年)の秋になると、
定年退職時が2004年(平成16年)秋であったので、定年後の生活に備えてパソコンを一新した。

この頃の時代は、液晶ディスプレイが普及し始めたであったが、
迷ったりしたが安定性を配慮し、19型のフルフラットCRTとした。
ドライブもCD-R/RWとDVD-RAM/Rの2ドライブ、
そしてフロッピー・ディスクも備えた富士通のタワー型であったので、
ある程度10年前後は大丈夫かしら、と思ったりしていた。

そしてプリンターも新調し、机、脇机、そして椅子を買い揃え、定年後に備えたりした。

この後、インターネットの回線を施設したのは、遅ればせながら私の定年退職時の数ヶ月前で、
2004年(平成16)年の夏であった。


この肝要な富士通のタワー型は、定年退職の直前にハードディスクが壊れたり、
そして2006(平成18)年の9月下旬に於いて基本のCPU、或いはメモリーの結線が摩耗したり、
やむなく、やはり富士通のディスクトップの『ウィンドウズ XP』が搭載されたパソコンを購入した。

ディスプレイはこの当時の流行の20.1型のワイド画面のスーパーファインVXのハイビジョン対応であり、
CPUはインテルのデュアルコア、メモリは1GB、
ハードディスクは400GB、ドライブはスーパーマルチ等で、
この当時としてはある程度は最強版となっていた。

パソコンのデザインも良く、安定したドライブの配置もあり、好感していた。
しかし後年になると、このパソコンのハードディスクの2分割管理が、
時代から遅れてしまったのである。

基本システム、プログラムなどは、Cドライブとして実質30GB、
そして自由エリアとして、Dドライブは実質338GBと分割構成されている。

問題はシステムを含むCドライブで、私の個人用に使用しているソフトを記憶させたり、
何よりもインターネットの各サイトで、色々な更新が加わるので満杯近くになっている。

やむなく私は、写真などは、Dドライブに移る行させて管理したり、
不必要なファイルの削除をした後、ディスクの圧縮作業のデフラグをしたりした。

昨年の2010年12月は、やむなくハードディスクの再分割作業し、Cドライブを増加させて、
パソコンを日々利用しているが、ネットの世界は益々進化しているか解からないが、
情報の洪水のような今日に至っているのが、ここ数年の世の中となっている。


このような軌跡を得て、私の少し広めの机には、
従来から愛用しているこの富士通の『XP』を古いソフトの対応、そして新たなパソコンの予備機として、
そして今回のソニーの『セブン』に外付けのハードディスクの2TB(テラ・バイト)連結させて、
ネットの情報の洪水のような改進に、やむなく対処している。


恥ずかしいことを告白すれば、
私は東京オリンピックが開催された1964〈昭和39〉年に大学を中退し、
映画・文学青年の真似事をして挫折した後、
民間企業に中途入社する為に、コンピュータの専門学校で、一年間ばかり学んだ。
そしてソフトコースを専攻して、汎用のコンピュータでシステム設計、プログラム、そして操作などをしたりした後は、
何とかある大企業に中途入社できたのは、1970〈昭和45〉年の春であった。

その後、この会社の一部が外資系のレコード会社として新設され、
私も移籍させられた後、その後1971年から20数年に情報畑で各社の共同システムで委託処理、
その後は自社処理で奮戦したり、
この後は管理畑となり社内のコンピュータ専門部署から離れたが、
この間の1971年以来は、もとより汎用の大型や中型、オフィスのコンピュータは活用してきた・・。、
しかしながらパソコンに関しては、自己流で独学で学んできたので、基本が解からないこともあり、
戸惑ったりしながら、苦笑する時もあったりする。

今回、新たなるOSの『ウィンドウズ セブン』に際して、
あれぇ、と画面の変貌に戸惑いながら、
こっそりと初級者用の購入したマニアル本を開き、
ここは従来の『ウィンドウズ XP』と変っている、
と心の中で呟(つぶや)いて、この2週間に改めて学び初めたりしている・・。

そしてネットの世界に対して、もう充分過ぎるから今後は余り進化しないで・・、
と齢を重ねた私は、時代について行くのに疲れたのか、懇願したりする時もある。


下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする