今朝、ぼんやりと新聞を読んでいる中で、
何かしら毎年1月31日は、日本愛妻家協会が制定した「愛妻の日」、
と明記されていて、何かと無知なことが多い私は、知らなかったょ、
と微苦笑したりした・・。
私は東京の世田谷区と狛江市に隣接した調布市の片隅み住む77歳の身であり、
家内は私より5歳ばかり若く72歳となる。
そして私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、
我が家は家内とたった2人だけの家庭であり、
雑木の多い小庭の中で、築後40数年の古ぼけた戸建てに住んでいる。
こうした中、いつものように午前中のひととき、
まばゆい冬の陽射しの中、冬のスポーツシャツの上にカーデガン風のフリースで、
私は独りで自宅の周辺にある遊歩道、公園、住宅街の小道を歩いたりした・・。
私の住む地域は、住宅が密集している地域であるが、
生家も近くにあり、私は結婚前後5年間を除き、早や70年を過ぎているので、
人出の少ない処、時間帯を選定して、閑静な所を歩いたりした・・。
一昨年の2月以来、新型コロナウイルスの烈風に伴い、
幾たびの緊急事態の中、何かと制約が多く、私は生まれて初めて、
苦手なマスクをしながら、「三密(密集、密接、密閉)」を避け、過ごしてきた・・。
しかしながら本音としては、閉塞感を感じながら、自粛疲れとなったりしていた・・。
そしてぼんやりと歩きながら、私は昨年の9月で満77歳となったれしてきたが、
私は50代の後半から、私の大切な6人の友人、同世代の知人が不幸にして大病に遭遇して、
やがて逝去され、幾たびか冥福をしたりしてきた・・。
こうした中、良き人は早くもあの世に旅立ち、
何かとつたない人生航路を歩んだ私は、こうして生きている・・。
このようなことが走馬灯のように、それぞれの御方のしぐさ、言葉を思い馳せたりした・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/17/5f13faf95b7cf1971cdfbd940b75869f.jpg)
私は65歳に糖尿病、その後は74歳に心臓を悪化させて入院したりしてきたが、
私と同世代の人と談笑したりすると、何とか同じように日常生活は過ごせる・・、
と微苦笑を重ねたりしてきた・・。
こうした中で、まさかの予期せぬ出来事は家内が3年前の5月に大病して、
未だに体調は万全でないことである。
家内が入院して、手術を受けた後、
私はもしかしたら家内はこの世を去ってしまう・・と心の片隅に思いながら、
心痛な思いで過ごしてきた・・。
やがて退院後、私たち夫婦は、一日を大切に過ごそう、とお互いに言い交したりしている。
こうした中で、私たち夫婦は、終活のあらゆる想定できることを、
話し合ったりした・・。
たとえば延命治療はしない、希望する葬儀、墓地、
その後の『おひとりさま』の日常生活費、希望される生活状況など、
考えられる範囲を整理したりした。
そして私は、恥ずかしながら掃除、洗濯、料理などの家事に関しても初級であり、
家内より特訓を受けたりしている。
家内より特訓を受けたりしている。
この世は無念ながら、たとえ仲良し恋しのご夫妻でも、
やがて、いつの日にか、どちらかがあの世に旅立ち、
残された御方は『おひとりさま』になる生活が予測される。
私も家内に先立たれて、独りぼっちの『おひとりさま』になることもあるので、
ときおり漠然としながら、思案をしたりしてきたのは60代の半ばの頃であったりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/53/326b410689f43b3541e338d5cbdf43fb.jpg)
私たち夫婦の両親は、今や家内の母だけとなっている。
私が2004年(平成16年)の秋に定年後する直前に、 家内の父が病死され、
家内の母は我が家より遠い地で、独り住まいとなっている。
ここ10年は、家内の母が『要介護』となり、長女の家内と家内の妹が交互に、 家内の母宅に宿泊して、
家内の母の食事、洗濯、掃除、或いは通院の付き添いなどしてきたが、
家内が大病した後、家内の妹が孤軍奮闘してきたが、
家内の母が『要介護・3』となり、やむなく家内は老人介護施設にお世話になったりしている。
過ぎ去る年、家内は6泊7日前後で、家内の母宅に行っている時は、
私は我が家で加速された独りぼっちの『おひとりさま』の生活を過ごしてきた。
この間、17年近く前から、独りぼっちの『おひとりさま』の生活を過ごしている中、
いつの日にか、家内が私を残して、あの世に旅立ち、
まさかの遭遇で、 私が『おひとりさま』になること考えられると思い馳せたりしてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c6/371ab137f7bc82ac90fb5ee35ddf82ff.jpg)
こうした思いもあり、 愛妻を亡くされた倉嶋 厚さんの著作『やまない雨はない』、
徳岡孝夫さんの著作『妻の肖像』、 垣添忠生さんの著作『妻を看取る日』、
川本三郎さんの著作『いまも、君を想う』、 新藤兼人さんの著作『愛妻記』、
それぞれの各氏の愛妻の終末の病状、そして告別の死、
その後の『おひとりさま』の生活状況を多々教示されてきた。
そして私は、川本三郎さんは恥ずかしながら同年であるが、これ以外はすベて年長の御方たちである。
私は年長の御方たちから、少なくとも人生の機敏を深く学び、今日に至っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/14/74649a7708105ad12c7afe669c77f8e3.jpg)
家内の母の食事、洗濯、掃除、或いは通院の付き添いなどしてきたが、
家内が大病した後、家内の妹が孤軍奮闘してきたが、
家内の母が『要介護・3』となり、やむなく家内は老人介護施設にお世話になったりしている。
過ぎ去る年、家内は6泊7日前後で、家内の母宅に行っている時は、
私は我が家で加速された独りぼっちの『おひとりさま』の生活を過ごしてきた。
この間、17年近く前から、独りぼっちの『おひとりさま』の生活を過ごしている中、
いつの日にか、家内が私を残して、あの世に旅立ち、
まさかの遭遇で、 私が『おひとりさま』になること考えられると思い馳せたりしてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c6/371ab137f7bc82ac90fb5ee35ddf82ff.jpg)
こうした思いもあり、 愛妻を亡くされた倉嶋 厚さんの著作『やまない雨はない』、
徳岡孝夫さんの著作『妻の肖像』、 垣添忠生さんの著作『妻を看取る日』、
川本三郎さんの著作『いまも、君を想う』、 新藤兼人さんの著作『愛妻記』、
それぞれの各氏の愛妻の終末の病状、そして告別の死、
その後の『おひとりさま』の生活状況を多々教示されてきた。
そして私は、川本三郎さんは恥ずかしながら同年であるが、これ以外はすベて年長の御方たちである。
私は年長の御方たちから、少なくとも人生の機敏を深く学び、今日に至っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/14/74649a7708105ad12c7afe669c77f8e3.jpg)
我が家の戸締りの責任者は、もとより主(あるじ)の私であり、
夜の9時過ぎには、玄関、台所、お風呂場などを点検する時、
『ハイ、OKです!』
と指差し確認し、若き自衛隊の諸兄に負けないように、元気な声で言ったりしている。
もとよりボケては恥ずかしいから、このように言動をしたりしている。
この後、居間でテレビを視聴しているか、雑誌を読んでいる家内に、
『戸締り・・終了致しました!』
と私は家内に報告したりする。
その直後、 『ご苦労であった!』と家内は私に言うのである。
私の現役サラリーマン時代に於いては、
ご苦労さまでした、と家内は何かと従順で優しく労(ねぎら)いの言葉をしていたが、
どうしてなの、と私は不思議に思ったりした。
その後、思い当るとすれば、家内は以前にNHKの連続ドラマの『篤姫』を視聴した頃からで、
お姫さま、或いは奥方に影響されたのか、
このような言葉を私にするようになっていることが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ce/fab8886cd86390f49f02366c548fc2f4.jpg)
ご近所の方の奥様たちから、私たち夫婦の年金生活を見かけると、
仲良し恋しねぇ、と社交辞令のお世辞を頂くこともある。
しかしながら実際は日常生活の中で、ときおり私が失敗事をしたりすると、
平素は『あなた・・』と呼ばれるのに、
『ボケチンねぇ・・』と家内から微笑みながら私に苦言される時もある。
こうした私たち夫婦は40数年寝食を共にして過ごしてきたが、
私としては、この世で最も気楽に、裏表もなく談笑できる人生の相棒となっているので、
人生の幸せな時を享受している。
夜の9時過ぎには、玄関、台所、お風呂場などを点検する時、
『ハイ、OKです!』
と指差し確認し、若き自衛隊の諸兄に負けないように、元気な声で言ったりしている。
もとよりボケては恥ずかしいから、このように言動をしたりしている。
この後、居間でテレビを視聴しているか、雑誌を読んでいる家内に、
『戸締り・・終了致しました!』
と私は家内に報告したりする。
その直後、 『ご苦労であった!』と家内は私に言うのである。
私の現役サラリーマン時代に於いては、
ご苦労さまでした、と家内は何かと従順で優しく労(ねぎら)いの言葉をしていたが、
どうしてなの、と私は不思議に思ったりした。
その後、思い当るとすれば、家内は以前にNHKの連続ドラマの『篤姫』を視聴した頃からで、
お姫さま、或いは奥方に影響されたのか、
このような言葉を私にするようになっていることが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ce/fab8886cd86390f49f02366c548fc2f4.jpg)
ご近所の方の奥様たちから、私たち夫婦の年金生活を見かけると、
仲良し恋しねぇ、と社交辞令のお世辞を頂くこともある。
しかしながら実際は日常生活の中で、ときおり私が失敗事をしたりすると、
平素は『あなた・・』と呼ばれるのに、
『ボケチンねぇ・・』と家内から微笑みながら私に苦言される時もある。
こうした私たち夫婦は40数年寝食を共にして過ごしてきたが、
私としては、この世で最も気楽に、裏表もなく談笑できる人生の相棒となっているので、
人生の幸せな時を享受している。