落穂は残りますが…
昨日は、長男『ポン太郎君』にとって受難の一日だったようであります。調整したはずのバインダー(稲刈り機械)は、結束機が上手く働かず稲束はバラバラに…折角、干した「はせ掛け」は稲の重みで倒れ、父は出稼ぎ先の会議で携帯にも出れないから指示も仰げない。軽いパニックに陥ってしまったようであります^^;
『夢屋国王』だって、今は亡き古老からの口伝とそれを書き残した手帳の作業歴だけが手引書だから、天候不順や不測の事態に対応できるかと言えば、軽いパニックを起こしてしまうのでありますよ。何事も経験と危機的な状態をやり過ごす「鈍感力」が必要なのでありますよ。
夜なべ仕事で、LEDを割ってしまいました。
消費電力が少なく寿命が長いと言われるLED照明も割ってしまったら意味がないですよね^^; しかし、蛍光管タイプの電球にこんなに複雑な回路が入っているなんて思いもしませんでした。これまた壊して知った経験であります。
バルビゾン派のミレーの作風が好きで、1982年に「晩鐘」が国立西洋美術館に展示された時には、人の流れに乗りながら2回、遠目で長時間眺めておりましたが、自分が思い描いていた画面より明るく感じたものであります。農家が行う「落穂拾い」は、世界共通なのかと思っておりましたけれど、当時は寡婦や貧農に許された権利だったようです。国王が子どもの頃にも落穂を拾わされましたが、イネの場合、拾ったところでお茶碗何杯分になるかどうか…お袋に「何で拾わんなねなや?」と聞くと「めくせがら!」とだけ答える。どうやら、落穂をそのままにするような百姓は駄農と思われるらしい…これ「恥の文化」…同じようなことをやっているのに、根底がまったく違うのでありますよ。それでも、コセコセと落穂を拾っているオヤジがいる。身体に染み付いた習慣は、おいそれとは治りません。
さて、今日は午後から倒れた「稲杭」を起こす作業から始めましょう。そして、『ポン太郎君』のも、落穂拾いでもさせますか^^;