スイスでも滝は観光資源だと見えて、珍しく案内板があってそこには国旗がはためき、休憩所まで設けてありました。こうゆう事は欧州では珍しいです。
観光スポットでも名所旧跡でもその場所だけにささやかな表示があるだけで、観光スポットはひっそりと佇んでいるというのが通例ですから。
以前ファーブルの生家を訪ねた折、生家のある村まではミシュランを頼りに行けたのですが、生家はついに発見できませんでした。生家には何の表示もないから見つけることが出来なかったのです。
ところで、本題の名瀑ですが、欧州で見かける滝は何故か崖から落ちているのが多いです。日本の滝は大抵が川を溯っていくと滝に進路を阻まれると言うパターンか火山爆発で川がせき止められ湖が出来てそこからあふれた水が滝になると言うものが大部分です。この滝のように崖からいきなり水が落ちてきて下を流れる川に注ぎ込んでいるという滝は見かけません。これは日本の地形が複雑であるのと国土が狭小であることが原因ではないかと思います。地質学に詳しい方の話を聞いてみたいです。
観光スポットでも名所旧跡でもその場所だけにささやかな表示があるだけで、観光スポットはひっそりと佇んでいるというのが通例ですから。
以前ファーブルの生家を訪ねた折、生家のある村まではミシュランを頼りに行けたのですが、生家はついに発見できませんでした。生家には何の表示もないから見つけることが出来なかったのです。
ところで、本題の名瀑ですが、欧州で見かける滝は何故か崖から落ちているのが多いです。日本の滝は大抵が川を溯っていくと滝に進路を阻まれると言うパターンか火山爆発で川がせき止められ湖が出来てそこからあふれた水が滝になると言うものが大部分です。この滝のように崖からいきなり水が落ちてきて下を流れる川に注ぎ込んでいるという滝は見かけません。これは日本の地形が複雑であるのと国土が狭小であることが原因ではないかと思います。地質学に詳しい方の話を聞いてみたいです。