絵入り随筆 エッセィ・つぶやき

自作の油絵・水彩画、デジタル写真等を入れて、季節の移ろい、雑感などを書いていきます。

使用後だけど・・・(*^^)/ 

2005-06-29 22:16:59 | Weblog
熱海湾俯瞰、F10号です。 私なりに、かなり気を入れて描いたのですが、結果は余り満足できるものには成りませんでした。
エステショップの使用前・使用後のような劇的効果は得られませんでした。
曇った日の夕方で、伊東湾の上空は明るく、熱海は厚い雲がかかっていました。
海の色の変化がそれなりに面白いと思ったのですが、、、、
繰り言を言っても仕方ない。これが自分の実力だと思って諦めるしかないです。
更に腕を磨いて、いい絵を描かないと! なんてね!

                        29th. JUN. 2005.

ニューサマーオレンジ

2005-06-28 12:18:07 | Weblog
芸のないネーミングですが、新しい夏みかん、もう売り出されてからかなり経つから薹の立ったューですけど。
ミカンの種類は色々ありますが、普通にミカンと言えば冬ミカン。
三ヶ日とか青島とかがブランドで、湯河原あたりの冬ミカンは一箱500円なんて看板が街道沿いに立っていたりします。場違いなんでしょうね。でも、美味しいのに当たることもお有るんですよ!
市場には余り出回っていませんが、このニューサマーは伊豆のミカンとしては秀逸です。
あっさり味で香りも爽やかです。ネーブルとか甘夏ミカンが成熟した女性の味としたら、このニューサマーは乙女の味かなぁ?
初夏のこの時期しか売っていませんから、伊豆にお出かけの際は街道沿いのお店にお立ち寄り下さい。一袋500円で10玉位入っています。

                     28th. JUM. 2005.

使用前・使用後

2005-06-28 09:10:50 | Weblog
エステサロンとか痩身薬の広告に、ホッソリとムッチリの写真が並んでいます。
ムッチリは服薬、あるいは施術前。
ホッソリは服薬後あるいは施術後の効果満点、ご覧の通り!と言う、あれです。
この絵はキャンバスに大まかに形を取っただけ。
この後、彩色し、ディティールを補正したりして、見られる絵に仕上げていく作業工程があります。
風景画は自然の景色をどう切り取ってキャンバスに納めるか?が、重要な第一段階の仕事になります。
見たままが絵になると言うようなことは滅多にありません。
良く、絵のような景色、と言う言葉がありますが、絵はがきのような景色のことを言うようです。
絵はがきに良い景色は、絵にはならないことが多いです。
さあ、立ち会い、この絵がどういう風に変わっていくか?
描画テクニックの使用前・使用後を稚拙ではありますがお目に掛けます。
お楽しみに、、、、、

                      28th. JUN. 2005.

八ヶ岳を水彩で描いた。

2005-06-27 18:18:03 | Weblog
明野の宿の自室の窓を見ると夕刻前の束の間の晴れ間で、八ヶ岳が遠望された。
手前には明野村の農家が散在している。
田植えを済ませたばかりの水面と若い苗が新鮮に目に入ってきた。
早速スケッチブックを広げ、淡彩で仕上げたのがこの作品。
このあたり、6月下旬は蛍が飛び交う昔ながらの山村風景が展開される。
産業廃棄物の最終処理場など作らないで、何時までも蛍の飛ぶ村であって欲しい。

                       27th. JUN. 2005.

茅が岳の優しい山容

2005-06-27 15:03:00 | Weblog
茅が岳を明野方面から眺めると、ご覧のような女性的な山容です。

女性的、と言う表現は、優しいとか、穏やかなとか言う意味合いがあるのですが、昨日遭遇した女性はとてもそんな感じはありませんでした。
昨日は、車いすを利用している、I先生と4人で池袋で歓談しました。
帰りがけに、I先生が、身障者用のトイレを使うべく、そのビルに只一カ所ある身障者用のトイレに、向かいました。
生憎、先客が居て赤ランプが点灯しています。5分待っても出てくる気配はありません。
先生は待ちきれなくて不自由なお体で一般のトイレに向かわれました。
私は外で待っていると50代と思われる女性が出てきました。
私の連れが、何処かお悪いのですか?と聞いたら、件の女性は、足が痛いんですよ!と捨て台詞を残して、肩を怒らせて颯爽?と立ち去りました。足が痛いのに???

ですから、前言取り消し。
茅が岳は女性的な山容ではなく、優しいおだやかな山容と、言い換えます。

I先生が仰有るには、身障者用のトイレは殆ど利用できない事が多いのだそうです。
主として健常者が、広い個室として、いろんな使い方をしているようです。
マナーが地に落ちているのは、電車の優先席だけではないのですね。

                        27th. JUN. 2005.

エビスビール

2005-06-27 09:37:05 | Weblog
私の誕生日のプレゼントに、なっちゃんからエビスビールが届いた。
多分なっちゃんのお母さんからの差し金だとは思うが、小6の女の子からのプレゼントは嬉しくて有頂天になってしまう。
私がビールはエビスに限る、なんて知ったようなことを言ったのを覚えていてくれたのだろう。
ビール・・・原料は麦芽とホップと水だけというのがビール王国ドイツやベルギーのセオリーだ。
貴方の呑んでいるビールの原材料名に何が書いてあるか見たことがありますか?
麦芽とホップと水以外に、米とかコーンスターチとか中には醸造用アルコールなんて物が書いてはありませんか?
日本人は繊細な感性の持ち主で、優れた食文化と持っていると思っていますが、日本の政府はそうではないようです。
日本酒にも米と麹と水だけで造られていなくても、日本酒と表示して良いという法律があるし、ウイスキーや前述のビールでもあるいはワインでも、それらしく造ってあれば堂々とウイスキーとか日本酒とか本物と同じ名前を名乗って売ることが出来ます。
イギリスのスコッチ、混ぜ物をしたらスコッチとは名乗れません。
ドイツのビールも同じ。
ブドウ以外の原料を使ったらおそらくフランス政府もワインとは呼ばせないでしょうね。
何でも有りの日本政府をおおらかだ、と褒めて上げるのか、酒税さえ取れれば良いという、がめつい政府と考えるか???
エビスビールは昔から麦芽とホップと水だけで造っている真面目な、美味しいビールです。
なっちゃん! エビスビールありがとう! 美味しかったよ!

                       27th. JUN. 2005.

甲斐駒が岳を水彩で描いた。

2005-06-27 08:40:58 | Weblog
甲斐駒が岳を雲がかからない内に描こうと朝飯前にスケッチした。
宿の朝食は8時からだから6時に起きて前日ロケハンしておいた現場に向かう。
宿から日野春まで約15分、水彩画だから、スケッチするのに手間は掛からない。
前景の葱坊主、中景の木立と花畑、遠景には勿論お目当ての甲斐駒が岳。
あるがままに描いてぴたりと画面に納まる構図は、私のようなへたくそ絵描きには有り難い。

                          27th. JUN. 2005.

旧交を温める日

2005-06-27 07:51:15 | Weblog
息子の高校のPTA仲間が久しぶりに集まった。
きっかけは光陽展に当時の校長であったI先生が来てくださり、一度当時の仲間で集まろうという話が纏まったからだ。
じっくり話したりするのは10人程度が良いね、等と考えて 私も何人かに連絡した。
メルアドのを分かる人にはe-mailで、住所だけしか分からない人には手紙を書いた。
息子が高校を卒業してから15年以上経過している。
宛先不明で戻ってきたものあるが、参加不参加を連絡してくれた人は僅か3人だけ。
ご覧の通り、集まったのは男性4名のみ。
昼の1時に集まって呑みながら歓談。お開きはなんと夕方の6時であった。
楽しい時間はたちまち過ぎさる。また近いうちに!と言うことになった。

                       27th. JUN. 2005.

梅雨空の明野風景

2005-06-25 01:10:32 | Weblog
明野村は日本一日照時間が長い村だそうだ。
そう言われてみると、もう10年来、明野通いしているけど、雨で写生が出来なかったという記憶はない。
今回の写生も2泊3日の日程で梅雨の時期に行ったのに、雨には降られなかった。
但し、日照には恵まれず、余り日焼けもしなかった。
山は朝の内だけ山頂が見えても、昼近くになると、高い山は隠れてしまう。
この絵は宿の二階の窓から駒ヶ岳方向を見て早苗田を描いてみました。
描いていた時間は15分くらいです。
山が雲に隠れるのが早いか、描き上げるのが早いか、と言う感じで早描きしました。

                         25th. JUN. 2005.


野の花たち

2005-06-24 23:30:31 | Weblog
花屋とか花壇、庭先に咲いている花たちは、観賞用に改良されたり選別されたりした、人手の加えられた花たちですが、この花は、明野村の村道とか農道の傍らに密やかに咲いていた野の花たちです。
素朴、素直、伸びやか、そうゆう風情が伝えられたら、 私の意図は成功ですが、、、

                  24th. JUN. 2005.

GARMINのGPS

2005-06-24 12:18:41 | Weblog
これはハンディータイプのGPSを使ったナビゲーションマシンです。
山歩きやヨット、ドライブ,フライト用としても使えます。
世界中で使用出来るのが最大のメリットです。
ゴリラとか、持ち運びできるカーナビもあるのですが、日本国内以外では使用出来ません。
私は毎年ヨーロッパをドライブするのですが、適当に走り回っている内に現在位置が分からなくなり往生することが度々ありました。
似ている地名を読み違えて、60kmも反対方向へ突っ走った事もありました。
往復120km、一時間以上のロスでした。
今年はこのGPSを持って出かけます。
ノートパソコンも持参しなければならないというデメリットもありますが、見たかったところを通り過ぎてしまう、と言うミスも無くなります。

                       24th. JUN. 2005.

東神楽のアスパラガス

2005-06-24 11:49:04 | Weblog
サンマは目黒に限ると昔の殿様が言ったそうだが、アスパラガスは東神楽に限ると 私は信じている。
東神楽は旭川の北にある農業地帯。
更に北にはユニークな動物展示で一躍有名になった旭山動物園がある。
今年はこの東神楽のアスパラの当たり年であった。
東神楽でアスパラの作柄が良かったかどうかは知らないが、我が家にとっての当たり年なのである。
なんと3箱も手に入った。
旭川の叔母から一箱、札幌の美人さんからも一箱、到来が待ちきれなくて自分で注文したのが一箱である。
アスパラガスにはスタミナの素がぎっしり詰まっているように思える。
20cmほどのアスパラが生長すると1m以上に育つのだから、、、
アスパラギン酸を主成分にした栄養ドリンクもあるものね!
私のお気に入りのレシピは、生のままぶつ切りにして、バターで炒め、醤油で味を調えるという、誠にシンプル、且つ美味な調理法である。
東神楽のアスパラは皮むきも、下茹でも必要無いのである。

                  24th. JUN. 2005.

ミッシェルと姫林檎とサッカーボール

2005-06-23 22:37:17 | Weblog
酷いタイトルです、単に写真に写っているものの名前を羅列しただけだからね。
春先に華麗なピンクの花を咲かせていた姫林檎が青い小さな実を結んでいました。
子供たちが時々、おままごとの材料にむしり取ったりしています。
秋になれば赤く色づいてまた華やかな装いになります。
ミッシェルにとっては姫林檎は食い物ではないし、サッカーボールも大きすぎて彼女の口ではくわえられないから興味の対象ではありません。
このあと、小さな坊やがミッシェルの耳を掴んだりして遊んでくれました。
ミッシェルは何処を触られたり掴まれたりしても、それは愛撫であると受け止めるように訓練を受けて居ます。

                     23th. JUN. 2005.

蛍狩り

2005-06-21 09:47:42 | Weblog
熱海の梅園には自然に繁殖している蛍に加えて、人工ふ化させた蛍も放たれてタイミングが良いと蛍の乱舞を見ることが出来る。
今年の蛍祭りは6月18日(土)迄であった。
18日の最終日には、曇りで風も弱くなま暖かい日であったから、蛍鑑賞には絶好の日和であった。
梅園の臨時駐車場に入る車で道路は来宮駅付近まで渋滞していた。
梅園の中も蛍より人の数が多いのでは?と言う程の混雑だった。
翌日の19日(日)は20:20~40まで花火大会、終わってから、また梅園に向かった。
車は殆ど通らない。駐車場には係員も居ないでフリーで入れる。
梅園にも人っ子一人いない。
暗闇と静寂が梅園を支配している。道を進むと、一筋の光が目の前を横切る、蛍である。
その先には、無数の蛍が乱舞している。
蛍祭りが終わった途端に蛍がいきなり消えるわけ無いものね。

写真の梅酒は梅林の梅で作ったものです。
昼間、風が強かったせいか、其処此処に落ちている梅の実を拾ってきたのです。
花火を見て、蛍の乱舞を独り占めして、梅の実を拾って、駐車場は只。
凄く得した気分の夜でした。

                     21th. JUN. 2005.

ハシリの花火

2005-06-21 09:26:15 | Weblog
温泉の町、熱海は花火での客寄せに熱心だ。
花火の無い月は、1,2,3月だけで、4,5,6月は月に一回花火大会がある。
7,8月は毎週日曜日に行われるし、9月から12月にも数回行われる。
花火開催日には各ホテルの部屋の窓にはみな明るく電気が点いている。
夜、ホテルの窓が暗いのは、うらぶれた寂れた感じがして侘びしい。
熱海の花火は、打ち上げられた花火の華やかさに加えて、海面に映る光と、周りの山々にこだまする
ドーンという打ち上げ音が腹に響いて、三倍方余計に楽しめる。
打ち上げ時間が20分から40分(夏は長い)と、短めだから首が痛くなることもないし、集中して間断なく打ち上げるから豪快である。

                    21th. JUN. 2005.