ユキノシタは多分「雪の下」と書くんでしょうね?
雪の下でも枯れずに葉を茂らせるからそういう名前が付いたのでしょうか?
肉厚の葉に、銀色の産毛を生やし、花は茶花にも使われる、可憐で清楚な感じで好ましいです。
解熱、解毒、咳止め、止血等の薬効があると言われていますが、 私は子供の頃、おばちゃんにこの雪の下の葉の薄皮をはがして、傷口に貼って貰った記憶があります。
解毒と血止めが出来るなら、誠に当を得た傷の手当てだと思います。
葉の天ぷらも美味しいですよ。
繁殖力が旺盛で、重宝な草だから、庭の片隅に植えています。
30th. MAY. 2005.
雪の下でも枯れずに葉を茂らせるからそういう名前が付いたのでしょうか?
肉厚の葉に、銀色の産毛を生やし、花は茶花にも使われる、可憐で清楚な感じで好ましいです。
解熱、解毒、咳止め、止血等の薬効があると言われていますが、 私は子供の頃、おばちゃんにこの雪の下の葉の薄皮をはがして、傷口に貼って貰った記憶があります。
解毒と血止めが出来るなら、誠に当を得た傷の手当てだと思います。
葉の天ぷらも美味しいですよ。
繁殖力が旺盛で、重宝な草だから、庭の片隅に植えています。
30th. MAY. 2005.