絵入り随筆 エッセィ・つぶやき

自作の油絵・水彩画、デジタル写真等を入れて、季節の移ろい、雑感などを書いていきます。

豪徳寺へ行ってきました。

2017-05-27 22:33:47 | 交友

世田谷の豪徳寺で職場の先輩のお墓へ参って来ました。

この先輩の葬儀では第一次の安倍内閣の安倍総理もおいでになっていました。

先輩のご子息が安倍総理の特別秘書を務めて居たからです。

今日は久しぶりに先輩のお墓に参りました。墓には花もなく寂しい感じでした。

以前は毎月、奥方様が墓参されていたのですが、お年のためそれが叶わなくなってしまったのです。

私は門前の花屋で花を買うつもりでしたが、何故か花屋がなくなっていました。

仕方なくただ手を合わせて祈ってきました。

そのご子息は現在のベルギー大使です。


日本ミツバチの飼育を再開出来ました。

2017-05-27 05:51:11 | 趣味

何人かの養蜂家さんに日本ミツバチの群れを分けて欲しいと頼んでいたのですが、

どちらさんも分けるほどの蜂の群れは持っていないので諦めかけて居ました。

ところが先日四国の養蜂家から良い群れが捕れて、県のダニの検査にも通ったから

譲ってもいい、と電話があり、昨日やっと届いたのです。

あいにくの空模様ですが蜂さんたちは頑張って密や花粉集めに精を出しています。

後ろ足に付けている白く見えるのは花粉団子で、豊富なタンパク質です。

花粉は幼虫の餌です、花粉を運んでいるのは中に沢山の幼虫が育っている証です。

何も足に付けていないのは、胃袋に密をため込んで運んでいる蜂さんと門番の蜂さんです。

蜂は生まれてから順番にいろんな仕事をこなしていきます。

密や花粉を集めに行くのは一番ベテランの蜂の仕事です。


庭の花たち 15   ドクダミ

2017-05-26 10:38:59 | Weblog

我が家にはドクダミが三種類あります。

普通の昔からあるドクダミ、フランスの友人から貰った葉に斑の入ったドクダミ

この二種類の花は一重です。

そして新入りの八重のドクダミ、これは昨年も登場しましたが三種の中では一番の新顔です。

ドクダミはどちらかといと嫌われ者ですが、花は清楚で可憐だし、香りも悪くありません。

葉も根も食用になり薬用にもなります。


庭の花たち 21  カタバミ

2017-05-24 05:37:00 | 絵画

カタバミという名前は、以前亀有に住んでいたときに近所の年端もいかない子供ちゃんに教わったのです。

その子は幼稚園に行く前くらいの幼児でしたが植物の名前を実によく知っていました。

私はカタバミとクローバーの区別もつかなかったのにその子は私にいろんな花の名前を教えてくれたのです。

このカタバミは庭のどこにでも姿を現します。

ピンクの小さな花ですがよく見ると形も良いし、陽が陰ると花を閉じたりと、芸も細かいのです。


無価値のシーサー

2017-05-22 17:28:11 | Weblog

尾の欠けたシーサーがゆうパックで届きました。

尾は最初から欠けていたのではなく、ゆうパックで輸送中に乱暴な荷扱いにより欠けてしまったものと思われます。

郵便局の人が荷物を届けてきたので、受取人払いの送料を現金で支払いました。

早速梱包を開いてみると尾の先が欠け落ちていました。

すぐに送り状に書かれているゆうパックの電話番号にかけると、いろいろ事細かく状況を聞き取ったあげく、

担当部署に伝えておくから、そこからの電話を待つように、ときわめて事務的な口調で告げられました。

迷惑をかけたというような詫びる言葉は一切ありません。

郵政省から民営化されて郵便会社に名前は変わっても、職員の気質は民の上に立ち、お上がやって使わすぞよ!

と言う、下々を見下す態度はしっかり保持しているのでした。

当日の夜遅くになってから。越谷郵便局の〇〇と名乗る女性から電話がありました。

私には処理する権限がないから、明日以降に改めて電話する。と言うのです。

明日朝一に、とか明日中に、とか言えないのか? と聞くと明日以降としか言えないというのです。

では明後日とか来年とかかも知れないんだね?と畳み掛けても、とにかく明日以降だとしか言わないのです。

明日になって同じ女性から、この事は発送局の扱いになるから、ソックリ全部を発送局に送り返してくれ、向こうで

確認する。と言うのです。

とんでもない話です、証拠の品を相手に渡してしまったらうやむやにされかねません。

越谷郵便局が私の家に来て確認するのが筋だろう、私は日本郵便の内部事情はどうでも良いことである、

と告げて電話を切りました。

その日の夜、女性の上司という上〇と言う男性が訪問してきました。

梱包材料や容器と欠けたシーサーの写真を写し、これで確認できた。輸送中にかけた確率が高い、と初めて真面な

お言葉を賜りましたが、その後が行けません。

発送者は不要品だから私に無償譲渡としたものであり、シーサーは無価値である。無価値のものを破損したのだから

破損事故に対する補償額はゼロである。この事は輸送約款にもちゃんと書いてある、とのたまうのです。

私はあきれ果てて、上〇と言う人間と話をしても無駄だと悟り、後日事の次第を「内容証明」にして越谷郵便局から郵便局長宛に

発送しました。

贈与契約はnet上で無償譲渡を合意した時点で成立しています。私は価値あるものと認識したから

送料受取人払いで送って貰ったのです。

内容証明を発送してから4,5日後に上〇氏の上司という男性から電話がありました。

彼が言うにはやはり無償のものには補償は規則上出来ない。

プレゼントも受け取る側はお金を払っていないから補償対象にはならない、とい事も教えてくれました。

その上で、常識人として訪問したいのだが? と言うのです。

その常識を備えたお方がほどなく我が家にお見えになりました。

大きなせんべいの箱を抱えています。これをお詫びと言うことではなく、気持ちとして受け取って欲しい。

そして更に、送料受取人払いの代金はお返ししたいからこの書類に、住所氏名を書いて捺印し

振込先の口座番号を書いて提出しろというのです。

サービスのなんたるかをまるで分かっていません。

過誤納金を還付する、お役所仕事の見本みたいな態度です。

私はお上からお下げ渡して貰う気はない、現金で払ったんだから現金で戻せ、と言いました。

常識人さんは自分のポケットから財布を取り出して私に払おうとするのです。

ポケットマネーなんか受け取れない、後日で良いからきちんと出金処理した金を返して欲しい、と言って帰って貰いました。

後日、郵便受けに780円が入った郵便局の封筒が入って居ました。

このブログをご覧になった方は、もし私にプレゼントを下さるときにはゆうパックは使わないで下さい。

途中で事故があっても何の補償も得られません。(そう、常識人さんが教えてくれたのですから)

お中元やお歳暮も同じ憂き目に遭う事でしょう。

郵便局のお役人様(今は社員の筈ですが)はお偉いのだし、下々は黙って従っていれば良いのです。

 

ところで尾を折られてシーサーは、新開発の接着剤のおかげで目を凝らしてもどっちのシーサーの尾が

壊れたのか分からないくらい見事に接着出来ました。

先日ミラクルの講習会で戴いたボンドです。

コニシという会社の「ウルトラ多用途SU」という製品です。

この折れて尾が・・・↑

↓ 下のシーサーが尾の折れて方だと思います。私にも良く分かりません。

せっかくプレゼントがゆうパックの横暴な対応で嫌な気分が残りましたが、良いボンドのおかげで

見事に修復出来ました。

人間を長くやっていると、いろんな事が経験できます。民法の規定を踏みにじる輸送約款を振りかざす元国営会社、

憲法を踏みにじり、そのことを後追いで憲法改正を宣言する総理大臣の居る國ですから、何でもありなんですね。


池がだいぶ、らしくなってきました。

2017-05-21 06:11:24 | Weblog

灯籠の周りの草も伸びて雰囲気がでてきました。

試しに入れた金魚も無事なので数を増やしました。

囲いを作って亀も放したのですが、4匹とも姿が見えません。

脱走できるとは思えないのですが、地に潜ったか、天を飛んだか、一匹も姿を見せません。

今まで水槽で飼われていたので土に出会って遅まきの冬眠に入ったのかも知れません。

しばらく様子を見ることにします。


庭の花たち 19 檸檬 レモン

2017-05-20 05:50:35 | Weblog

檸檬、読めるけど書けない字です。

蒟蒻もかなりややっこしい字画ですね。

2Mほどの木ですが数十個の花がついています。

これが全部実になったら凄いことですが、多分適当に落花して程よい数になるのでしょう。

花の香りもまさにレモンです。


庭の花たち 18 ブラックベリー開花しました

2017-05-19 16:06:58 | Weblog

門の脇に植えてあるブラックベリーが開花しました。

気象庁波の基準で数輪開花しましたから先が楽しみです。

昨年は約30kg収穫できました。

今年も沢山の新しい枝が伸びてびっしり蕾がついていますから沢山採れそうです。


庭の花たち 17  あじさいの七変化 其の1 緑

2017-05-18 14:25:32 | 絵画

まあ、大体の植物の蕾は緑色ですから紫陽花の七変化の一つ入れるのはアンフェアかも知れません。

もうそこまで梅雨の季節が近づいているのですね。沖縄は梅雨入りしたし・・・

梅雨に入ったら一仕事が待っています。

今年初めにクヌギの原木に椎茸菌とナメコ菌を植え付けました。

今は地面に寝かせて一日おきに散水して湿り気が続くように手入れしていますが、

梅雨に入ったら椎茸の原木は互いが支え合うように立て掛けねばならないし

ナメコの原木は地面に浅く埋め込まねばなりません。

貧乏人が人並みに美味しい物を食べるには、それなりの苦労がつきまといます。


ガリレオの温度計を作りました。

2017-05-14 06:44:04 | Weblog

ガリレオさんはあのガリレオさんです。

頭のいい人と言うのはいろんな事が出来るんですね。

原理は簡単明瞭です。

空気は暖めると膨張する、と言う原理が分かっていれば簡単に作れるのですが、

当時の人はそんな熱膨張の事など考えもしなかった筈です。

講師陣は蒼々たるメンバーです。

現役の時はかなりの肩書きと実績を持っていた方々です。

これだけの材料で温度計が作れました。

生徒は小学生から大人までいます。

これが私の作った温度計です。

ペットボトルを手のひらで包むと青い液体が上にあがります。

ガリレオの時代には温度の基準となるものがなかったので温度が高い、低いと言う観測しか出来ませんでした。

摂氏とか華氏とかKで表す絶対温度とかの基準が出来たのはガリレオのずっと後です。

摂氏の基準はご存じの通り、水が凍るのが0度、沸騰するのが100度という基準で測る温度です。

温度計の制作が終わってからは温度に関わる諸々のお話があって学生時代を思い起こされました。

とても楽しい2時間でした。

 


筑波学園都市

2017-05-13 08:16:34 | Weblog

筑波万博の跡地に出来た筑波学園都市は最初文京区から移転した大学が中心となって

発展してきました。

未来都市とかもてはやされて、初めのうちは荒野の中にぽつんぽつんと大学関連の建物が出来ていたのですが、

何年か振りに訪れるとそのたびに台変貌しているのです。

ここは筑波エキスプレスの終点、つくば駅前です。

つくば駅というのは私が知っているのは、土浦を起点に筑波山麓をのんびり走る常総筑波鉄道の藤沢の次の駅だったはずです。

筑波鉄道は廃止されバスが代わりに走っているようです。xa

そしてつくば駅の名前は筑波エキスプレスに乗っ取られてしまったのです。

こうゆう人工的な町にはあまり住みたいとは思いません。

田んぼがあって、

今頃だったら幼い稲の間から見える水面に筑波山が逆さまに写っている、そんな昔の筑波がよかったなぁ!

 

今のつくば駅からは筑波山は望めません。


庭の花たち 14 シャクヤク

2017-05-11 16:49:33 | 絵画

立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花 と言うようにシャクヤクは日本を代表する花なのですね。

このシャクヤクは一昨年私が家にやってきました。

今スーパーの駐車場になってしまったお宅にあったものです。

重機が入り家を押しつぶし庭を掘り返していました。

作業員に庭に生き残っている植物を貰っても良いか?と聞くと

どうせ踏みつぶすのだから好きなだけ持って行って良い、といのことです。

好きなだけ、と言われても我が家においで戴けるもにには限りがあります。

庭の広さがまるで違うのですかね。

結局、戴いたのは何株かのスズランとこのシャクヤクだけでした。

去年はまだ土に慣れていなかったせいか蕾は付けたものの開花は出来ずにしおれて仕舞ったのですが、

今年は元気があるから花が見られそうです。

開発というのは今まであったものを破壊するという行為です。

日本の人口も尻つぼみです。もう開発という事から保護へと考え方を切り替えるべきです。