毎日がしあわせ日和

ほんとうの自分に戻れば戻るほど 毎日がしあわせ日和

観照者

2016年05月18日 17時48分13秒 | 貴秋の視点、すなわち偏見


だいぶ前にここで書いたと思いますが、家の近くの山を散歩していて ふとひらめいたビジョンがありました。

お腹のあたりから 自分のからだの枠を超えて なにかの 「場」 とでもいうようなものが ぐんぐん広がって あたり一面をおおい、自身もその中にすっぽり包み込まれ、その包み込まれた自分のお腹からまた場が広がって・・・・というイメージ。

自分を起点とする 立体メビウスの輪みたいなものかな☆

今これが、一瞬のイメージから 生々しい手応えを感じるリアルへと変貌しつつあります。




もう手垢がつくぐらい使ってきた 「外に見えるものは 心の内の投影」 という言葉、最初は情報でしかなかったこれが すとんと腑に落ちると、自作自演のドラマの世界しか知らなかった出演者から、ドラマの鑑賞者、さらに製作者へと 立場が変わり始めるようです。

「見えて聞こえて触れられるこの三次元世界が 存在するすべて」 という思い込みは、ドラマの内以外の世界など思いもよらず、外に出るも出ないもない状態。

すべてと思っている世界が、実はほんのわずかな一角に作られた お芝居のセットみたいなものに過ぎず、外側にはまったく別の場が展開していて、監督やプロデューサーやスタッフたちが 「ここもうちょっと手直ししたほうがよくない?」 な~んてやってるんだと氣づいたときには、すでに受身一方の演者の立場ではなくなっています (^^)v




古い感情の記憶を揺さぶるスイッチが入ったと氣づいて、からだの感覚に焦点を合わせたとき、視点が 「演者」 から 「鑑賞者」       いや むしろ 「観照者」 だな      のそれへと変ります。

無心に見つめることで からだの感覚がすぅっと消えてゆくのは、「感じる人」 から 「見つめる人」 へと焦点が移り、「痛みを感じる人」 ではなくなるからなんですね。

今になってわかりましたが、感覚フォーカスをひたすら続けてきたことは、すっかり忘れていた観照者の視点や 外の世界の存在を思い出させ、再確認させてくれていたのです。




感覚フォーカス、すなわち 「言葉の類をいっさい使わず 感じるものを 無心に眺める」 という行為は、自分の想念が自分の世界を創っているという信念を 事実認識へと押し進めてくれました。

ちょっとした出来事をきっかけに呼び覚まされた記憶から からだの感覚が湧き起こり、しかし 見つめることで それ以上形になることなく消えてゆく。。。。その一連を何度も何度も繰り返すことで、感覚というスイッチを介して 古い記憶から生まれた感情が 同じパターンの物語を いくどとなく創り上げてゆくさまが見てとれ、さらに 起点である感覚を 感情と切り離せば、物語も存在し得ない、つまり 私が 自分の世界のすべてだと思っていたものは、自分の不安や怖れや痛みの記憶が創り上げた 蜃気楼のようなものに過ぎなかったことを知りました。

言い換えると、私が現実だと思っていた世界は、その中に存在する “ちっちゃな私” 込みで すべて 思い込みに彩られた私の意識そのものだったのです。

私は その世界に属する者であると同時に、その世界を呼び出し 形作る者でもあったのです。

私が創った世界が 私をおおい、その中に取り込まれた私が 再び 自分の意識から 自分を取り巻く世界を創り出し、またその中に取り込まれて。。。。これが、あのときふと垣間見た立体メビウスの輪の正体だったのです。

そして、観照者の視点から そうやって自分の属する世界を自分が創っていたことに目覚めると、自分が 出演者でありながら、同時に自分の世界を好きなように生み出すことのできる創作者でもあることを思い出し、眠っていた力を使いこなすチャンスを手にします。




“自分の世界は 自分が創っている” 

この言葉が 知識や情報から “腑に落ちる” という段階を経て 自分の血肉となると、忘れていた力を駆使することで 世界が大きく変わり始めます。

存在すら忘れていた耳の筋肉の使い方を思い出せば 耳が動かせるようになるという あの 「僕は耳を動かすことができる」 の話のように。

自身が創り手であったことを思い出した者の世界に、思い出すもの 解いてゆくもの 越えてゆくものはあっても、絶望や挫折はもう存在しません。

観念ではなく 実感として、そう言い切っていいような氣がしています (*^-^*)























関係ねぇ!

2016年05月10日 10時10分26秒 | 貴秋の視点、すなわち偏見


このブログにすでに何度か登場している 彗星探索家で臨死体験者の木内鶴彦さんですが、木内さんのお話で 一番感銘を受けたのが、来る新しい世のあり方について。

「一品持ち寄り」 という言葉で表現されたそれは、めいめいが一番好きで得意なことをして、その成果を持ち寄り分かち合うというもの。

大根を作るのが好きで得意なら、山ほどできた大根から 自分に必要なだけを取って、残りはご自由にどうぞ と置いておく。

物だけでなく 技術でもサービスでもなんでも、自分の好きなことを存分にやって、余剰の成果はまわりの人に、というところは みな同じ。

好きなことをする生き方については 本田健さんも書いておられたと思いますが、木内さんのそれは、臨死体験のさなかに垣間見た未来の様子、貨幣制度崩壊が起こった後の 私たちの新しいあり方 ・ 生き方に言及したものだったので、余計にインパクトがあったのだと思います。




お金の制度については、二十歳のころ出会った 「パパラギ」 で 初めて マークが灯ったのを皮切りに 疑念や疑問を持つことが多くなり、より理想的なあり方について想像してみることもたびたびでしたが、木内さんのお話は そんな私に直球ど真ん中という感じで響きました。

が それでも、貨幣制度を空氣と同じぐらい当たり前に思って育った身に お金のない暮らしや生き方というのは なかなか想像しにくく、子どものころ読んだ 「大きな森の小さな家」 や 「子鹿物語」 の物々交換場面を思い出したり、長島龍人さんの 「お金のいらない国」 を読んで 頭の中で実生活に当てはめてみたりりして、なんとかイメージを創り上げようとしていました。

そんな中で出会ったのが、当ブログではおなじみ こちらのブログのこの記事

理想の未来のイメージ構築を大きく助けてくれる文章でしたが、これを読んだとき、木内さんのある言葉を ぱっと思い出したのです。


     「交換じゃないんだ。値段をつけちゃダメなんだよ」


これは 講演会などでご本人から直接聞いたのではなく、私に木内さんのことを教えてくれた知人から聞かされたものですが、直観的に ああそれすごく大事だ! と思いながら、なにがどう大事なのかはわからぬまま ずっと氣にかかっていた言葉です。

そして今、その言葉の意味が 少しはわかるように思うのです。




この二極世界に生きる私たちは、「自分でないもの」 を通して 「自分」 というものを知ります。

そこには、前の記事にも書いたように どうしても 「線引き」 や 「比較」 、 「差」 というものが生まれます。

いい悪いではなく、とにかくそういう仕組みになっているということです。

そんな性質を助長するのか、絶えずゼロに戻し ゼロから新しく分け出すのかで、世界は大きく分かれます。

自分の生み出したものに値段をつけるとは、無限で果てしなく豊かな自分という存在を 有限の囲いに閉じ込め 限界を設けること。

自然の恵みに値段をつけるとは、無限で果てしなく豊かなこの世界を 有限の囲いに閉じ込め 貧しくしてしまうこと。

値をつけるという行為は、私たち人間も含め 天から生じたあらゆる無限の豊かさに制限を課し 差をつける、狭くて利己的な意識の産物です。

その根っこには、私たちはバラバラであり、ちっちゃな個である自分の身は 自分で守るしかない、という不安があります。

不安から 足りない 十分でないという不足の思いが生じ、自分もまわりも否定的に見るようになって、やがては 知恵をめぐらせ 力を行使しての奪い合いに発展します。

そんな不安から発生した歪みが高じて 経済システムが崩壊し 世界が混乱に陥るさまを、死線をさまよう中で見せられた木内さん。

上の言葉は、その後に創造する新しい世界に 古い世界の失敗を招いた意識を再び持ち込むな、ということだったんだろうな と思うのです。




自分の好きなこと ・ ワクワクすることに打ち込む生き方は、不安も比較も入る余地がなく、それをすること自体がハッピーで 自己完結していますから、創り上げたものへの満足はあっても 執着や評価へのこだわりはなく、他者との間に摩擦も生じない。

「交換でなく循環」 という生き方は、評価? 値段? そんなの関係ねぇ やりたいからやるだけだい という おおらかな自己中(笑)が当たり前になって初めて スムーズにまわり出すような氣がします。

私たちが、自分の値打ちを証明せねば わかってもらわねば という不安や焦燥をみずから脱ぎ捨てたとき、争いも駆け引きもいらない のびのびした社会が実現するのかもしれません





















差取り

2016年05月09日 12時28分23秒 | 貴秋の視点、すなわち偏見


二極対立の世界は、「差がある世界」 なんですね。

本来 ひとつのものの程度の違いでしかないところに くっきり分け目をつけ、そこに 早いほうがいいとか 高いほうがえらいとか 比較概念を持ち込むことで、「差」 が生じます。

比較が入らなければ、高かろうが早かろうが重かろうが遠かろうが、それはそれ、というだけのこと。




そんなこの二極世界の性質を活かして、私たちは長い時間をかけ 差がつく ・ 差をつける というのはどういうことか、とくと体験してきました。

そして今は再び、いったん分け出したその 「差」 を取り去る、ゼロに戻す道のりに入っている。

それが、差取り = 悟り の時代ということなんですね。




私が悟りにこだわっていたころ、悟りとは なんかすごいこと、めったにできない神秘的な体験をすることだと思い込んでいました。

そして、自分はめったにない体験をしたんだ、どうだ すごいだろう、と優越感を感じたかったのです。

それぐらい自分に自信がなかったということです (*^-^*)ゞ

でも、今見えている悟りは まるっきり逆、差をなくしてフラットにすること、分け隔てなかったころに戻ること。

それは、失っていた自信を取り戻すことでもあります。




「差」 は 二極世界の産物、悟り = 差取り は 対立する二極を越えてゆくこと。

「差」 には 基準となる線引きという条件がつきますが、差取りは 条件をなくす ・ ゼロに戻すこと。

二極世界の愛や幸せは条件つきだけれど、差取りの世界の愛や幸せは 無条件。

そして、無条件とは 誰にでも実現できるということです (^^)




よりよくあろうというのは 人の自然な欲求だけれど、「よりよく」 にこだわり過ぎると 対極の 「より悪く」 の存在も大きくなってしまうのを避けられません。

「前向きでいなさい」 「いい氣分でいなさい」 というアドバイスも その真の意味ではもっともなのだけれど、実践に当たって 「前向き」 「いい氣分」 に執着してしまうと、その反対のものにつきまとわれて悩む羽目になります。

ブレイクスルーのカギは、「ワクワク」 などという表現でよく表されるもの、貴秋風に言えば 「今の一番」、その瞬間 内側から迷いなく 「は~い、これ (⌒∇⌒)ノ」 と飛び出してくるもの、相対的でなく 絶対のもの。

それが飛び出してくるのは、無条件にいのちが開いている状態、岡本太郎さん言うところの 「爆発」 なんですね。

比較が入ると 他者の目を氣にして 見る者と見られる者に分裂してしまうけれど、「ワクワク」 に夢中になっているときには それどころじゃない、“まったきひとつ” の自分だから、いのちのエネルギーそのもの、いささかの目減りもないわけです。

表現の形はなんでもいい、瞬間瞬間そんな自分であり続けることが 最高の人生なんじゃないかなって思います。



本来のありのままの自分から離れる体験をするため 「行き」 の道で身につけた さまざまな偽りの情報、その向こうに ほんとうの望みと一体の 本来の自分がいます。

悩んでいようと 迷っていようと いつでもいるのです、雨風吹きすさぶ灰色の空の向こうにも つねに輝く太陽のように。

ほんものでないものは、無心に見つめれば 消えます。

自分の心を見つめ続けると、いつも消えずに残る “なにか” の存在を 次第に感じるようになります。

それが 自身のエッセンス、ほんとうの自分そのもの。

五感では掴めなくても、その存在を感じることはできます。

そして それとひとつであるとき、不安とか失敗とか挫折というものは 存在し得ないのです (*^^*)

余分な情報が少ない 幼い子どもほど 生き生きしてパワフルなのは、そのため。

そして 私たちみな、そんな子ども時代があったのです。




「かえる」 道のりは、いったん離れたいのちそのものの幼子のありように戻る道のり。

それを生きるには、ただ自分をまっすぐ見つめ、そこに現れたものに素直に沿って生きるだけで十分なようです \(^o^)/



























初夏の庭

2016年05月08日 15時13分02秒 | 自然


風邪引きました (^^ゞ

先に引いた父のをもらわないよう氣をつけていたのですが、とうとううつってしまって。




そんな私の現状と関係なく、季節は移ろい続けます (^^)



紫陽花に蕾がつき





わずかに残った根っこから育った青ねぎにも花が咲き





クチナシの新芽が伸びて





レンギョウは完全復活 \(^o^)/





そして。。。。あ、この子たち 初お目見えかな?







もうだいぶ前になるけれど、スーパーで見つけたミニトマトのポット苗を 二株いそいそ連れ帰り、あのゴミの山から救い出して再生させた土に植え替えたら、花が咲いて実が生りました♪




自然は、自分から画策するとか主張するとか 与えられたものを選り好みするとか いっさいない分、変化の波に素直に乗って スムーズに成長を遂げられるのでしょうね。

春から初夏へ、このちっちゃな庭も 確実に移り進んでいます。





ここ3日ほど ほぼ絶食状態でしたが、先に回復した父が作ってくれたチャーハンで、きょうのお昼は 久々にまともな食事を摂りました。

父の料理、手際やテクニック、レパートリーなどは まだまだ開発途上ですが、味付けはつねに絶妙なのです。

長年しまわれっぱなしだった天与の才かも。

母も おばあちゃん (父の母) もびっくりだろうなぁ




おかげさまで、まだ本調子とはいきませんが、徐々に上向いてきました。

外側がどうあれ 内観に勤しむことは相変わらずで、むしろ活動を控えた分 そちらに打ち込めたので、おいおいそのへんも文章にしていければと思います。

音沙汰なしのあいだもご訪問くださったみなさま、ごめんなさい、そしてありがとうございました m(__)m