Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

釈迦堂(2017年11月5日参拝)

2018年01月08日 | 小豆島八十八ヶ所霊場
フェリーの時間まで少し時間がある。

そういや小豆島で唯一の重文の釈迦堂を見て無かったと、
急遽思いだし36番札所釈迦堂へ行く事にした。



所在地:香川県小豆郡小豆島町池田4305
宗派:真言宗
御本尊:釈迦如来
創建:不明
札所:小豆島八十八ヶ所霊場


【全景】


大型の無料駐車場がありました。


【鐘楼堂】



【釈迦堂】


元は高宝寺のもので池田庄内11カ寺の諸法事を行う会座堂だったとか。

大永2年(1522)地頭須佐美氏の子孫である源元安入道盛椿によって着工、
11年後の天文2年(1533)に建立。

明治には国宝に、昭和の格付けでは重文に指定されたもの。


【内陣】


嬉しい事にお堂の扉は開かれ、厨子も開かれておりました。


【釈迦如来】




更に嬉しい事に釈迦堂の中に入って近くで見る事が出来ました。(^^

目の前で普通に見れるんだから最高ですね。


【弘法大師・地蔵尊】



【御朱印】


隣りの37番札所明王寺でいただいたものです。

マルキン醤油記念館(2017年11月5日拝観)

2018年01月08日 | 旅行・その他
フェリーの出航時間まで2時間余り。

そういや今回の巡礼の旅でお土産を買っていないことに気付く。

せめて醤油でも買って帰ろうと28号線を走っていると、
観光客が多いお土産屋さんを発見したので寄ってみた。


【マルキン醤油物産館】


8番札所常光寺の近くにあります。

ここで醤油とかせんべいを購入。

物産館の対面に記念館が無料だったので寄ってみた。

無料って素晴らしい言葉ですね。(^^


所在地:香川県小豆郡小豆島町苗羽甲1850
開館:昭和62年(1987)


【マルキン醤油記念館】


THE逆光。(^^;


【金庫】


入ってすぐに金庫がありましたが、
さすがに現金は入っていません。(笑)


【エントランス】




マルキン醤油の歴史と江戸から昭和初期に書かれた
帳面等の文書が展示されていました。

ここはサラッと。


【大桶のトンネル】


実際に醤油造りに使われていたものだそうです。


【大桶】





【展示室】






梁の凄さに圧倒される。


【広告】



【ガラス瓶類】



【釡】



【麹室】





【大桶】




これにて拝観終了。

なかなか面白かったです。

古江庵(2017年11月5日参拝)

2018年01月08日 | 小豆島八十八ヶ所霊場
87番札所海庭庵から二十四の瞳映画村へ向かう。

海を見ながら249号線を走ると4番札所古江庵があります。

ここも華麗にスルーの予定ではあったが、
通りかかったもんだから参拝させていただく。


所在地:香川県小豆郡小豆島町古江166-3
宗派:真言宗
御本尊:阿弥陀如来
創建:不明
札所:小豆島八十八ヶ所霊場



【境内】


手前の広場に車は停めれました。


【内海湾】


本当に海の横にある札所ですね。


【本堂】





【石仏】




西国三十三観音や不動明王等がズラリと祀られていました。


【音宮神社】




本堂裏手に寂しく鎮座しておりました。

これにて古江庵参拝終了し映画村へ。


【二十四の瞳映画村】






古江庵から5分程で二十四の瞳映画村に到着。

大型の無料駐車場がありますが、
人気観光地だけあって観光客がめっちゃ多い。

折角、ここまで来たから中に入ろうと思ったけど、
拝観料が750円だったので止めた。(笑)

500円なら入ったけど750円は高いよな。

入口から中を見たら二十四の瞳天満宮という神社があったから、
少し入りたくなったんだけど。

私が神社専だったら入ってたかも。


【うちのみ漁師村かまとこ】


映画村の前にあるお土産屋さん。

他のお土産屋さんでは素麺が3袋で1080円が相場だけど、
ここは850円だったので一番リーズナブルでした。

オリジナルの素麺もあったし。

それとソフトクリームが美味しかった。(^^


【御朱印】


8番札所常光寺でいただいたものです。