フェリーの時間まで少し時間がある。
そういや小豆島で唯一の重文の釈迦堂を見て無かったと、
急遽思いだし36番札所釈迦堂へ行く事にした。
所在地:香川県小豆郡小豆島町池田4305
宗派:真言宗
御本尊:釈迦如来
創建:不明
札所:小豆島八十八ヶ所霊場
【全景】

大型の無料駐車場がありました。
【鐘楼堂】

【釈迦堂】

元は高宝寺のもので池田庄内11カ寺の諸法事を行う会座堂だったとか。
大永2年(1522)地頭須佐美氏の子孫である源元安入道盛椿によって着工、
11年後の天文2年(1533)に建立。
明治には国宝に、昭和の格付けでは重文に指定されたもの。
【内陣】

嬉しい事にお堂の扉は開かれ、厨子も開かれておりました。
【釈迦如来】


更に嬉しい事に釈迦堂の中に入って近くで見る事が出来ました。(^^
目の前で普通に見れるんだから最高ですね。
【弘法大師・地蔵尊】

【御朱印】

隣りの37番札所明王寺でいただいたものです。
そういや小豆島で唯一の重文の釈迦堂を見て無かったと、
急遽思いだし36番札所釈迦堂へ行く事にした。
所在地:香川県小豆郡小豆島町池田4305
宗派:真言宗
御本尊:釈迦如来
創建:不明
札所:小豆島八十八ヶ所霊場
【全景】

大型の無料駐車場がありました。
【鐘楼堂】

【釈迦堂】

元は高宝寺のもので池田庄内11カ寺の諸法事を行う会座堂だったとか。
大永2年(1522)地頭須佐美氏の子孫である源元安入道盛椿によって着工、
11年後の天文2年(1533)に建立。
明治には国宝に、昭和の格付けでは重文に指定されたもの。
【内陣】

嬉しい事にお堂の扉は開かれ、厨子も開かれておりました。
【釈迦如来】


更に嬉しい事に釈迦堂の中に入って近くで見る事が出来ました。(^^
目の前で普通に見れるんだから最高ですね。
【弘法大師・地蔵尊】

【御朱印】

隣りの37番札所明王寺でいただいたものです。