Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

恭仁神社(2017年11月11日参拝)

2018年01月18日 | 神社


大満足の現光寺から恭仁神社へ移動。

神社の近くには聖武天皇の勅命により、
平城京から遷都された恭仁京という都があったそうです。

僅か5年で未完成であったとはいえ、
今でも超絶長閑な田舎に都があったとは信じられない程です。(^^;



所在地:京都府木津川市加茂町西宮ノ東35
御祭神:崇道天皇、藤原太夫人、菅原道真
創建:昭和40年(1965)


【由緒】
もともと菅原道真公を祭った村社天満宮で
昭和40年(1965)に現在の恭仁京の跡に鎮座していた
御霊神社と併合し、神社名を恭仁神社と改められた。

御祭神は御霊神社から遷座された崇道天皇及び藤原太夫人と、
もともと天満宮に鎮座の菅原道真公の三神である。

本殿は文久3年(1863)に奈良春日若宮の社殿を移築したものである。
 

【鳥居】





【参道】


長い参道です。

車の駐車場があるか分からないが、
行けるところまで行ってみよう精神。


【広場】


ここに車を停めることも出来ました。(^^


【参道】



【狛犬】



【舞殿】


滋賀県の神社によくあるタイプです。

しかし、左右には珍しい仮屋があります。


【仮屋】




御霊神社にもありましたね。

これは神に奉納する能を鑑賞する為に、
仮の施設が常設化したものだそうです。


【割拝殿】



【狛犬】





【御神牛】



【本殿】


弘化3年(1846)春日大社第一殿を譲り受けたという説もあります。


【境内社】





【石碑】


天満宮と刻まれていますね。


これにて恭仁神社の参拝終了。

崇道天皇が御祭神とあって、
もっと暗い雰囲気かと思ってましたが、
そんな事は無かったです。(^^;


御朱印は恐らく無いと思われます。