粟鹿神社から1.2キロ、僅か5分で大同寺に到着。
こちらは臨済宗のお寺で相当な古刹です。
また境内に咲く紅枝垂れ桜が特に凄いんです。
楽しみです。
所在地:兵庫県朝来市山東町早田417
宗派:臨済宗妙心寺派
御本尊:聖観世音菩薩
創建:大同2年(807)
開山:不明
札所:数珠巡礼
【縁起】
醫王山大同寺は今から1200年前に仏教寺院として開創されました。
当時年号から寺名を付けるということは、
時代背景から見ても大変珍しいことであったとされています。
天台宗として始まり、当初は五重の塔や、
不動明王信仰があったと伝えられています。
そのような中でも山号の由縁となった薬師如来像は今も現存し、
当寺にてお祀りをしております。
薬草栽培もされ、悲田院のように人々の治療に当っていたようです。
その後、寺は一時衰退の一途を辿るものの、
南北朝時代の月庵宗光禅師によって禅宗寺院として開山、復興されました。
その時、山名宗全でよく知られる山名家の厚い帰依を受け、
大いに発展するところとなります。
しかし整然と完備された伽藍も、応仁の乱、夜久野ヶ原の戦いにて焼失。
その後、1700年頃に入ってから今の臨済宗妙心寺派となり、
伽藍もその頃の再建で現在の姿となっています。
【桜】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6c/47bbfdb7c7c618f82ff4d4b78c0f8e3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e2/65a38a21978befb55f3751eea6800d17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/46/af1b9a1c44a96b78b11199e42732c5ef.jpg)
粟鹿川に流れ込む川沿いに桜並木がありました。
この地域も川沿いに桜を植える風習があるんですね。
【寺号標】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/25/b7fae0e92815a0fe3bdc4626eae197d5.jpg)
ここに数台分の無料駐車場がありました。
【桜】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f8/b292e8795f101427e3b71edb09df53cf.jpg)
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0a/28342358514ba9543a9e16eafbe77d18.jpg)
普段なら上の駐車場まで車で行くのだが、
両側に咲く桜を観ながら山門まで徒歩で行くことにした。
【西国三十三ヶ所ミニ霊場】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/15/9fadffb61401b308b2aa026d88fce32c.jpg)
【桜】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/13/7c48c26c2dbccd294353fdd0a9c79924.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5c/39bcc77ffb00bf141661d60eaee37bca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a8/a0f45d4979c233cf252005aa7f7a3e04.jpg)
桜を見てるだけで心が和み癒されますね。(^^
【観音菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9a/affe9a77d3a1cd08c5c6d469c4457d4a.jpg)
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/be/f32d3207f77670530cd9478dbf823089.jpg)
【涅槃仏】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d9/ecc08ac96ffa69bdd2eeaad6394c306c.jpg)
涅槃仏の前にも車は停めれますし、
さらに上にも停めれるスペースはあります。
かなりの台数が停めれますね。
【石段】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a8/7d44a3997ee0eb4fa538a79c9c336ddb.jpg)
【猫】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a0/0c919b44b509e3121c071322066fdf76.jpg)
人懐っこい野良猫でした。(^^
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/df/204710fe09e565610adf1769ccbe3beb.jpg)
延宝6年(1678)建立されたもの。
渋すぎる山門の奥にはピンクの桜が見えます。
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bb/52912624cd896869d510dfc0aaaf9ede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ca/e5de6955cacbf4110b2fa749258d019f.jpg)
予想以上に綺麗な枝垂れ桜に感嘆の声があがる。
しかし、向かって左側の枝垂れ桜は雪の重みの為に折れたそうで、
今年のライトアップは中止になったとのこと。
【紅枝垂れ桜】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e5/aa078f2ee27346da6805ddc158f19cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/42/654561b2ade328b0aaf10c1c3112a157.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/81/9727eba04c97e3d837958b5cf2c3c55f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/aa/267e736d05eae7a1de0d936f3da4dd09.jpg)
はぁ~溜息が出るほど美しい。
後ろに控える開山堂も立派なものです。
【開山堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f3/09368472bf11dd3214923f866fcbdedb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/28/5aa0a5905efc945599d6af908240de5b.jpg)
禅宗特有の仏殿かと思っていましたが、
こちらは開山堂とのこと。
嬉しいことに堂内に入れました。(^^
【釈迦三尊像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/59/1c6b77d15e5684c846354181e5352acb.jpg)
【格天井】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e3/552e770682f7fbf548f9367614e6ec2f.jpg)
【達磨大師】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fc/e5167a9498d234fb9d5282fa270e3a64.jpg)
【月庵宋光禅師】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/42/a6492cd87779215dd1bec02caf9c689c.jpg)
この方が再興された月庵宋光禅師です。
【法堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/69/8e2176536d1e70da937c1e4d9ab57b58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/75/72640d823888fb9960b720c789424bc0.jpg)
こちらも中に入ってお参り出来ました。(^^
【内陣】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/02/9152a108860252d7f8f85830030c92a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ba/509ae7463fa7a684f56e3ef50183355f.jpg)
御本尊の薬師如来や地蔵菩薩等が祀られていました。
【紅枝垂れ桜】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/39/3a4d3d82e65281920bab4efc7e9ffb2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bd/7cbb920b5d70885c9c46cfa47430417e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f8/6f6f1fb1e401b3708609af4d6b87d8fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/13/bddb116902b7309e4eb94dbcd74fe3f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6a/4d931905298f61ce045c90457f41642d.jpg)
【鎮守社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1e/81dcb58e05bd372c9a8e8e93037ece7f.jpg)
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e0/ab79e1f4e9eb424939a123d5fc9c721c.jpg)
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/15/b20475b85488524ee7c4f856da7b8a43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/97/f423ab3552466e6afeb54fd3a1a2c578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/75/16c6e72b1cc2e71527cc02eec0c4a4d7.jpg)
境内はどこから見ても美しい桜ばかり。
質素倹約をモットーにしているような禅宗寺院には、
華やか過ぎる桜は不釣り合いなのかも知れない。
しかし、だからこそ、
僅かな期間に咲く桜は一時の安らぎとして、
強く人の心に訴えるものがあります。
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d2/b98ccbfc9e1d0116e3b4ccd2198f9b68.jpg)
書置きをいただきました。
こちらは臨済宗のお寺で相当な古刹です。
また境内に咲く紅枝垂れ桜が特に凄いんです。
楽しみです。
所在地:兵庫県朝来市山東町早田417
宗派:臨済宗妙心寺派
御本尊:聖観世音菩薩
創建:大同2年(807)
開山:不明
札所:数珠巡礼
【縁起】
醫王山大同寺は今から1200年前に仏教寺院として開創されました。
当時年号から寺名を付けるということは、
時代背景から見ても大変珍しいことであったとされています。
天台宗として始まり、当初は五重の塔や、
不動明王信仰があったと伝えられています。
そのような中でも山号の由縁となった薬師如来像は今も現存し、
当寺にてお祀りをしております。
薬草栽培もされ、悲田院のように人々の治療に当っていたようです。
その後、寺は一時衰退の一途を辿るものの、
南北朝時代の月庵宗光禅師によって禅宗寺院として開山、復興されました。
その時、山名宗全でよく知られる山名家の厚い帰依を受け、
大いに発展するところとなります。
しかし整然と完備された伽藍も、応仁の乱、夜久野ヶ原の戦いにて焼失。
その後、1700年頃に入ってから今の臨済宗妙心寺派となり、
伽藍もその頃の再建で現在の姿となっています。
【桜】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6c/47bbfdb7c7c618f82ff4d4b78c0f8e3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e2/65a38a21978befb55f3751eea6800d17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/46/af1b9a1c44a96b78b11199e42732c5ef.jpg)
粟鹿川に流れ込む川沿いに桜並木がありました。
この地域も川沿いに桜を植える風習があるんですね。
【寺号標】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/25/b7fae0e92815a0fe3bdc4626eae197d5.jpg)
ここに数台分の無料駐車場がありました。
【桜】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f8/b292e8795f101427e3b71edb09df53cf.jpg)
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0a/28342358514ba9543a9e16eafbe77d18.jpg)
普段なら上の駐車場まで車で行くのだが、
両側に咲く桜を観ながら山門まで徒歩で行くことにした。
【西国三十三ヶ所ミニ霊場】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/15/9fadffb61401b308b2aa026d88fce32c.jpg)
【桜】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/13/7c48c26c2dbccd294353fdd0a9c79924.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5c/39bcc77ffb00bf141661d60eaee37bca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a8/a0f45d4979c233cf252005aa7f7a3e04.jpg)
桜を見てるだけで心が和み癒されますね。(^^
【観音菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9a/affe9a77d3a1cd08c5c6d469c4457d4a.jpg)
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/be/f32d3207f77670530cd9478dbf823089.jpg)
【涅槃仏】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d9/ecc08ac96ffa69bdd2eeaad6394c306c.jpg)
涅槃仏の前にも車は停めれますし、
さらに上にも停めれるスペースはあります。
かなりの台数が停めれますね。
【石段】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a8/7d44a3997ee0eb4fa538a79c9c336ddb.jpg)
【猫】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a0/0c919b44b509e3121c071322066fdf76.jpg)
人懐っこい野良猫でした。(^^
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/df/204710fe09e565610adf1769ccbe3beb.jpg)
延宝6年(1678)建立されたもの。
渋すぎる山門の奥にはピンクの桜が見えます。
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bb/52912624cd896869d510dfc0aaaf9ede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ca/e5de6955cacbf4110b2fa749258d019f.jpg)
予想以上に綺麗な枝垂れ桜に感嘆の声があがる。
しかし、向かって左側の枝垂れ桜は雪の重みの為に折れたそうで、
今年のライトアップは中止になったとのこと。
【紅枝垂れ桜】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e5/aa078f2ee27346da6805ddc158f19cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/42/654561b2ade328b0aaf10c1c3112a157.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/81/9727eba04c97e3d837958b5cf2c3c55f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/aa/267e736d05eae7a1de0d936f3da4dd09.jpg)
はぁ~溜息が出るほど美しい。
後ろに控える開山堂も立派なものです。
【開山堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f3/09368472bf11dd3214923f866fcbdedb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/28/5aa0a5905efc945599d6af908240de5b.jpg)
禅宗特有の仏殿かと思っていましたが、
こちらは開山堂とのこと。
嬉しいことに堂内に入れました。(^^
【釈迦三尊像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/59/1c6b77d15e5684c846354181e5352acb.jpg)
【格天井】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e3/552e770682f7fbf548f9367614e6ec2f.jpg)
【達磨大師】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fc/e5167a9498d234fb9d5282fa270e3a64.jpg)
【月庵宋光禅師】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/42/a6492cd87779215dd1bec02caf9c689c.jpg)
この方が再興された月庵宋光禅師です。
【法堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/69/8e2176536d1e70da937c1e4d9ab57b58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/75/72640d823888fb9960b720c789424bc0.jpg)
こちらも中に入ってお参り出来ました。(^^
【内陣】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/02/9152a108860252d7f8f85830030c92a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ba/509ae7463fa7a684f56e3ef50183355f.jpg)
御本尊の薬師如来や地蔵菩薩等が祀られていました。
【紅枝垂れ桜】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/39/3a4d3d82e65281920bab4efc7e9ffb2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bd/7cbb920b5d70885c9c46cfa47430417e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f8/6f6f1fb1e401b3708609af4d6b87d8fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/13/bddb116902b7309e4eb94dbcd74fe3f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6a/4d931905298f61ce045c90457f41642d.jpg)
【鎮守社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1e/81dcb58e05bd372c9a8e8e93037ece7f.jpg)
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e0/ab79e1f4e9eb424939a123d5fc9c721c.jpg)
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/15/b20475b85488524ee7c4f856da7b8a43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/97/f423ab3552466e6afeb54fd3a1a2c578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/75/16c6e72b1cc2e71527cc02eec0c4a4d7.jpg)
境内はどこから見ても美しい桜ばかり。
質素倹約をモットーにしているような禅宗寺院には、
華やか過ぎる桜は不釣り合いなのかも知れない。
しかし、だからこそ、
僅かな期間に咲く桜は一時の安らぎとして、
強く人の心に訴えるものがあります。
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d2/b98ccbfc9e1d0116e3b4ccd2198f9b68.jpg)
書置きをいただきました。