美山にはどうしても参拝したかった神社があります。
それが知井八幡神社です。
前回美山に訪れた時も参拝したかったのですが、
夕方5時も過ぎてたし時間切れで参拝出来なかったのです。(遠い目)
所在地:京都府南丹市美山町北宮ノ本31-1
御祭神:応神天皇
創建:延久3年(1071)
【由緒】

【桜】


【石段】

鎌倉神社と同じく小高い場所に鎮座してます。
かやぶきの里の一番右奥です。
【風景】


【第一鳥居】

【第二鳥居】

いいですね~。
雰囲気がとてもいい。(^^
【狛犬】

【神門】

足元は両部鳥居のようであるが、
屋根の部分はお寺の雰囲気を感じますね。
神社にしては珍しいタイプの神門です。
恐らく神仏習合の名残りなんでしょうね。

主柱と袖柱を支える横の貫は、
上下とも水平なのが普通だけど、
上の貫が斜め上になっているのも珍しい。
初めて見たかもしれない。
【舞殿】


滋賀県の神社によくあるタイプの舞殿兼拝殿です。
【本殿】


明和4年(1767年)に再建されたもの。

この地域にしては立派な本殿です。
いい神社です。
しかし、ここまで訪れる観光客はほとんどいません。
実にもったいない。
まぁ、そのお陰で静かに参拝出来るんですけどね。(^^
【力神】


【結の杉】


それにしても寒い。
軽く雪が降ってきたからたまらない。(^^;
【舞殿】

【天満宮】

【八坂神社】

【神輿庫】

【蔵】

参拝終了。
美山の観光も終えたので駐車場に戻ります。
【桜】



由良川沿いに一本の桜が綺麗であった。

桜とちょこんとお座りして記念撮影する柴犬が可愛過ぎた。(^^
【長除橋】

これにて美山を去ります。
白川郷と比べると規模や土産物屋、食事処、民宿、温泉等、
全ての面で若干の物足りなさを感じるのが正直なところ。
茅葺民家があと5軒ほど欲しい。
まぁ、白川郷は完全に観光地となっているので、
美山と比べるのはナンセンスだし、
観光に特化していない、昔ながらの素朴なところが美山の良さ。
こんな良い里が関西にあるのが嬉しいですよね。
また癒されに美山に訪れたいと思う。
それが知井八幡神社です。
前回美山に訪れた時も参拝したかったのですが、
夕方5時も過ぎてたし時間切れで参拝出来なかったのです。(遠い目)
所在地:京都府南丹市美山町北宮ノ本31-1
御祭神:応神天皇
創建:延久3年(1071)
【由緒】

【桜】


【石段】

鎌倉神社と同じく小高い場所に鎮座してます。
かやぶきの里の一番右奥です。
【風景】


【第一鳥居】

【第二鳥居】

いいですね~。
雰囲気がとてもいい。(^^
【狛犬】

【神門】

足元は両部鳥居のようであるが、
屋根の部分はお寺の雰囲気を感じますね。
神社にしては珍しいタイプの神門です。
恐らく神仏習合の名残りなんでしょうね。

主柱と袖柱を支える横の貫は、
上下とも水平なのが普通だけど、
上の貫が斜め上になっているのも珍しい。
初めて見たかもしれない。
【舞殿】


滋賀県の神社によくあるタイプの舞殿兼拝殿です。
【本殿】


明和4年(1767年)に再建されたもの。

この地域にしては立派な本殿です。
いい神社です。
しかし、ここまで訪れる観光客はほとんどいません。
実にもったいない。
まぁ、そのお陰で静かに参拝出来るんですけどね。(^^
【力神】


【結の杉】


それにしても寒い。
軽く雪が降ってきたからたまらない。(^^;
【舞殿】

【天満宮】

【八坂神社】

【神輿庫】

【蔵】

参拝終了。
美山の観光も終えたので駐車場に戻ります。
【桜】



由良川沿いに一本の桜が綺麗であった。

桜とちょこんとお座りして記念撮影する柴犬が可愛過ぎた。(^^
【長除橋】

これにて美山を去ります。
白川郷と比べると規模や土産物屋、食事処、民宿、温泉等、
全ての面で若干の物足りなさを感じるのが正直なところ。
茅葺民家があと5軒ほど欲しい。
まぁ、白川郷は完全に観光地となっているので、
美山と比べるのはナンセンスだし、
観光に特化していない、昔ながらの素朴なところが美山の良さ。
こんな良い里が関西にあるのが嬉しいですよね。
また癒されに美山に訪れたいと思う。