永林寺を真っ直ぐ目指していたのに八幡宮社、中道寺と寄り道。
今度こそ永林寺に参拝するぞと162号線を走っていると、
左手に綺麗な桜が見えた。
しかもお寺がある。
これはもう寄り道、いやもとい、参拝するしかあるまい。
お寺の前に着くと無料駐車場がありました。
所在地:京都府京都市右京区京北下中町寺ノ下15
宗派:曹洞宗
御本尊:阿弥陀如来
創建:和銅4年(711)
勅願:聖武天皇
開基:行基菩薩
札所:北桑西国三十三観音霊場
【縁起】
和銅4年(711)に聖武天皇の勅願により法相宗として開創、
弓削寺とも称した。
その後、元和元年(1615)永林寺居山桂宅禅庵を再興し、
冨春庵と称した。
安永8年(1779)火災により堂宇を焼失、
翌9年(1780)再建されたのが現在の堂宇である。
保存庫に安置の薬師如来座像と持国天立像、増長天立像の両像は、
昭和25年に重要文化財に指定。
現在は曹洞宗の寺院ですが、弓削道鏡も関連があった古寺です。
本堂前の枝垂れ桜は地元では「かすみ桜」の名称で親しまれている、
京都市の天然記念物です。
明治15年(1882)福徳寺に改称され現在に至る。
【紅枝垂れ桜】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/df/a052f4aecffd8db107495afa1e15af12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/41/842b6ec02afbc84747e68365a605aa0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/14/faae410c76a8879bd921188369182b95.jpg)
門前の桜がお出迎え。(^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c1/4ebf43abee5f22f3cd3e088f6b1f7221.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/21/10c22ac29d1c46ba70bf24f4437657ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/82/77cf18046049aaa914b9b291a94c8251.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/44/3a9b277dd1f46b69d7590630afb056d8.jpg)
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3b/81188bdfa2dc4631f55a2f444021787d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e9/7d4b56fdf749c86aa8cc44765f035949.jpg)
【地蔵尊】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/16/b5a4f459945ac06cd4d88ea1f46f03b0.jpg)
【六体地蔵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/69/2ba47bc2f676f7152c7f33baa06d1a25.jpg)
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3a/1bfc6b33c2bb886974c748e019b5b559.jpg)
【かすみ桜】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/238339345599feb09a15985deee43dc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c0/4eaefcd22d84ed1e088134c77787ba82.jpg)
樹齢380年超のかすみ桜は市指定天然記念物で、
常照皇寺九重桜とともに京北の二大桜だそうです。
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a7/5f9ffa62616140e53b7381b70dd4a1d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5f/a6927769cd2640dd1a825dc38828b7a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/54/6bad03689fd22a3aa533c34e2412b765.jpg)
本堂は閉まっていました。
【かすみ桜】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/68/50ade7ea4202d24cb74c1a0562a4f830.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/71/c1803d8660d83c6e8b02f78d5003fdfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e1/2efb4a1c14d108b0f3fb47be687db99d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/39/c84d728a275985f22c6b65aa6beecc70.jpg)
【紅枝垂れ桜】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/d0ddc51162212e4bd9a25c15bae74bee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1a/42c4a59cfbfa516d76e86a8d4e7900ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ee/093e7c0c5a13f6863103fd6d4f6587df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/76/6ccf1b4a939de2293dd57d248ceb50b1.jpg)
【収蔵庫】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cb/7e763eab15499d272938ef7ae2d83640.jpg)
重要文化財の薬師如来、持国天立、増長天立が安置されていて、
事前予約すれば拝観可能とのこと。
【如意輪観世音菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/30/98e5526f6ab84c5e65762f9e5ef05196.jpg)
【大日如来】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/13/42d6707dff3d0293c41431366973afb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c4/4dea923c5310c5f79cd83b174c436030.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d9/c2bb1492627d19f43f5fcc4b8a6134aa.jpg)
お寺の方が御不在で御朱印はいただけませんでした。
今度こそ永林寺に参拝するぞと162号線を走っていると、
左手に綺麗な桜が見えた。
しかもお寺がある。
これはもう寄り道、いやもとい、参拝するしかあるまい。
お寺の前に着くと無料駐車場がありました。
所在地:京都府京都市右京区京北下中町寺ノ下15
宗派:曹洞宗
御本尊:阿弥陀如来
創建:和銅4年(711)
勅願:聖武天皇
開基:行基菩薩
札所:北桑西国三十三観音霊場
【縁起】
和銅4年(711)に聖武天皇の勅願により法相宗として開創、
弓削寺とも称した。
その後、元和元年(1615)永林寺居山桂宅禅庵を再興し、
冨春庵と称した。
安永8年(1779)火災により堂宇を焼失、
翌9年(1780)再建されたのが現在の堂宇である。
保存庫に安置の薬師如来座像と持国天立像、増長天立像の両像は、
昭和25年に重要文化財に指定。
現在は曹洞宗の寺院ですが、弓削道鏡も関連があった古寺です。
本堂前の枝垂れ桜は地元では「かすみ桜」の名称で親しまれている、
京都市の天然記念物です。
明治15年(1882)福徳寺に改称され現在に至る。
【紅枝垂れ桜】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/df/a052f4aecffd8db107495afa1e15af12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/41/842b6ec02afbc84747e68365a605aa0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/14/faae410c76a8879bd921188369182b95.jpg)
門前の桜がお出迎え。(^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c1/4ebf43abee5f22f3cd3e088f6b1f7221.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/21/10c22ac29d1c46ba70bf24f4437657ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/82/77cf18046049aaa914b9b291a94c8251.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/44/3a9b277dd1f46b69d7590630afb056d8.jpg)
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3b/81188bdfa2dc4631f55a2f444021787d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e9/7d4b56fdf749c86aa8cc44765f035949.jpg)
【地蔵尊】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/16/b5a4f459945ac06cd4d88ea1f46f03b0.jpg)
【六体地蔵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/69/2ba47bc2f676f7152c7f33baa06d1a25.jpg)
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3a/1bfc6b33c2bb886974c748e019b5b559.jpg)
【かすみ桜】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/238339345599feb09a15985deee43dc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c0/4eaefcd22d84ed1e088134c77787ba82.jpg)
樹齢380年超のかすみ桜は市指定天然記念物で、
常照皇寺九重桜とともに京北の二大桜だそうです。
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a7/5f9ffa62616140e53b7381b70dd4a1d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5f/a6927769cd2640dd1a825dc38828b7a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/54/6bad03689fd22a3aa533c34e2412b765.jpg)
本堂は閉まっていました。
【かすみ桜】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/68/50ade7ea4202d24cb74c1a0562a4f830.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/71/c1803d8660d83c6e8b02f78d5003fdfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e1/2efb4a1c14d108b0f3fb47be687db99d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/39/c84d728a275985f22c6b65aa6beecc70.jpg)
【紅枝垂れ桜】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/d0ddc51162212e4bd9a25c15bae74bee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1a/42c4a59cfbfa516d76e86a8d4e7900ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ee/093e7c0c5a13f6863103fd6d4f6587df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/76/6ccf1b4a939de2293dd57d248ceb50b1.jpg)
【収蔵庫】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cb/7e763eab15499d272938ef7ae2d83640.jpg)
重要文化財の薬師如来、持国天立、増長天立が安置されていて、
事前予約すれば拝観可能とのこと。
【如意輪観世音菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/30/98e5526f6ab84c5e65762f9e5ef05196.jpg)
【大日如来】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/13/42d6707dff3d0293c41431366973afb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c4/4dea923c5310c5f79cd83b174c436030.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d9/c2bb1492627d19f43f5fcc4b8a6134aa.jpg)
お寺の方が御不在で御朱印はいただけませんでした。