桜に関しては不完全燃焼な気持ちを抱え常照皇寺を後にし、
ヤマザクラの突然変異種である黒田百年桜を見に行くことにした。
黒田百年桜は例年遅咲きの桜で、
去年は4月24日に満開になったほど。
今年はどこも例年より一週間以上開花が早いので期待して行った。
常照皇寺から約8キロの距離です。
【桜】

木津川沿いの477号線を走っていると桜を発見。
ちょっと寄り道。


ソメイヨシノは綺麗でした。(^^
九重桜のショックがちょっと回復。
黒田百年桜は春日神社の鳥居横にあるので、
神社を目指します。
【桜】

春日神社の前の売店にも車は停めれますが、
廃校になった黒田小学校グラウンドに車を停めた。
ここは無料で停めれる観光客用の駐車場で、
綺麗な花が咲いているソメイヨシノがグランドに。(^^

小学校の校舎の横には紅枝垂れ桜が。


うお~美しい。
これは予想外だったので嬉しい。(^^




いや~綺麗な桜を見れて、
ここまで来た甲斐がありますよ。
九重桜のショックも完全に癒えました。(^^
所在地:京都府京都市右京区京北上黒田町森本20
御祭神:天児屋根命、武甕槌命、経津主命、比売神
創建:嘉暦2年(1327)
【由緒】

【鳥居】

向かって左が黒田百年桜のようです。
【黒田百年桜】

ここはさすがにまだまだ早かったかぁ。
ちらほら咲いてる状態ですね。
「おーらい黒田屋」様のブログを見ると、
今年の満開は4月13日だったようです。
http://ohraikurodaya.sakura.ne.jp/sakura
【鳥居】

右手の八重桜はさっぱりです。(^^;

平成24年(2012)に再建されたもの。
【狛犬】

【神門】

【舞殿】


山奥にひっそりと佇む神社ですね。
【硯石】


【撫で石】

【本殿】


覆屋で保護されていますが、
2014年頃は本殿に覆屋も無いし、
何より社殿の配置が違うんですよね。
【狛犬】

【井戸】

【境内社】



【三輪神社】


丸い石が御神体のようです。
これにて春日神社の参拝終了。
黒田百年桜は残念でしたが、
それを補填する桜が見れて良かったです。
ヤマザクラの突然変異種である黒田百年桜を見に行くことにした。
黒田百年桜は例年遅咲きの桜で、
去年は4月24日に満開になったほど。
今年はどこも例年より一週間以上開花が早いので期待して行った。
常照皇寺から約8キロの距離です。
【桜】

木津川沿いの477号線を走っていると桜を発見。
ちょっと寄り道。


ソメイヨシノは綺麗でした。(^^
九重桜のショックがちょっと回復。
黒田百年桜は春日神社の鳥居横にあるので、
神社を目指します。
【桜】

春日神社の前の売店にも車は停めれますが、
廃校になった黒田小学校グラウンドに車を停めた。
ここは無料で停めれる観光客用の駐車場で、
綺麗な花が咲いているソメイヨシノがグランドに。(^^

小学校の校舎の横には紅枝垂れ桜が。


うお~美しい。
これは予想外だったので嬉しい。(^^




いや~綺麗な桜を見れて、
ここまで来た甲斐がありますよ。
九重桜のショックも完全に癒えました。(^^
所在地:京都府京都市右京区京北上黒田町森本20
御祭神:天児屋根命、武甕槌命、経津主命、比売神
創建:嘉暦2年(1327)
【由緒】

【鳥居】

向かって左が黒田百年桜のようです。
【黒田百年桜】

ここはさすがにまだまだ早かったかぁ。
ちらほら咲いてる状態ですね。
「おーらい黒田屋」様のブログを見ると、
今年の満開は4月13日だったようです。
http://ohraikurodaya.sakura.ne.jp/sakura
【鳥居】

右手の八重桜はさっぱりです。(^^;

平成24年(2012)に再建されたもの。
【狛犬】

【神門】

【舞殿】


山奥にひっそりと佇む神社ですね。
【硯石】


【撫で石】

【本殿】


覆屋で保護されていますが、
2014年頃は本殿に覆屋も無いし、
何より社殿の配置が違うんですよね。
【狛犬】

【井戸】

【境内社】



【三輪神社】


丸い石が御神体のようです。
これにて春日神社の参拝終了。
黒田百年桜は残念でしたが、
それを補填する桜が見れて良かったです。