加古川沿いの175号線を走っていると、
源頼政ゆかりの寺 高松山長明寺という看板を発見。
なにー!
西脇市に源氏所縁のお寺があるだと。
この信号を左へ100mと書いてあるし、
ちょっくら寄り道してみるか。(笑)
所在地:兵庫県西脇市高松町504-1
宗派:高野山真言宗
御本尊:十一面観世音菩薩
創建:白雉2年(651)
開基:法道仙人
【山門】

幼稚園の真横に渋い山門が登場。
これは期待出来るな。(^^
【仁王像】


【仲正院】

院ということなので、
長明寺の子院のようですね。
【桜】

【寶仙院】


こちらも子院です。
【駐車場】

山門の横を通り過ぎるとすぐに無料駐車場がありました。
【案内板】

なかなか広そうな境内です。
【山門】

ここも桜が綺麗です。(^^

これは宝光院というお寺の山門で、
こちらも子院のようですね。
子院は3つ存在していました。
【境内】



おー、バゴダがあるやん。
これは予想以上に楽しめそうなお寺です。
【六体地蔵】

【境内】

ミニのバゴダみたいなものがありました。
【本堂】

【弘法大師】

およそ弘法大師のイメージとは違った、
優しい表情をされていますね。(^^
【犬】

弘法大師と犬は伝説が残っているけど、
これは和犬では無く洋犬だよなぁ。(苦笑)
【参道】

宝光院を出て奥に進む。
【境内社】

恐らく厳島神社と思われます。
【境内】

こちらが本堂のようです。
【本堂】


本堂は残念ながら閉まっていました。
【桜】


【地蔵尊】


【宝篋印塔】

【鐘楼堂】

【弘法大師堂】

【お遍路ミニ霊場】



さすがに17時を過ぎているので、
これ以上回るのは止めておきました。
【源頼政公墓所】



【菖蒲御前之墓】

【頼政公辞世の句】

埋もれ木の 花咲くことも なかりしに
身のなる果てぞ 悲しかりける
【】


【お遍路ミニ霊場】

【不動堂】

さっきの弘法大師堂もそうだけど、
およそ不動堂らしく無いお堂です。
【源頼政公鵺退治像】



凄く勇ましい良い顔です。
【鵺】

最初見た時は虎なのに顏がマントヒヒになっていて、
造った作者は下手クソだなぁと思っていたら、
これは想像上の獣だったんですね。
【宝篋印塔】

【地蔵菩薩・不動明王】

【修行大師】

これにて長明寺の参拝終了。
長明寺は3つの子院が管理しているお寺ですね。
たまーにこんな形態のお寺は全国に存在しています。
御朱印は時間が遅いので確認してませんでしたが、
どうやら子院の一つで長明寺の御朱印をいただけるようです。
いただけない雰囲気バリバリだったんですけどね。(^^;
源頼政ゆかりの寺 高松山長明寺という看板を発見。
なにー!
西脇市に源氏所縁のお寺があるだと。
この信号を左へ100mと書いてあるし、
ちょっくら寄り道してみるか。(笑)
所在地:兵庫県西脇市高松町504-1
宗派:高野山真言宗
御本尊:十一面観世音菩薩
創建:白雉2年(651)
開基:法道仙人
【山門】

幼稚園の真横に渋い山門が登場。
これは期待出来るな。(^^
【仁王像】


【仲正院】

院ということなので、
長明寺の子院のようですね。
【桜】

【寶仙院】


こちらも子院です。
【駐車場】

山門の横を通り過ぎるとすぐに無料駐車場がありました。
【案内板】

なかなか広そうな境内です。
【山門】

ここも桜が綺麗です。(^^

これは宝光院というお寺の山門で、
こちらも子院のようですね。
子院は3つ存在していました。
【境内】



おー、バゴダがあるやん。
これは予想以上に楽しめそうなお寺です。
【六体地蔵】

【境内】

ミニのバゴダみたいなものがありました。
【本堂】

【弘法大師】

およそ弘法大師のイメージとは違った、
優しい表情をされていますね。(^^
【犬】

弘法大師と犬は伝説が残っているけど、
これは和犬では無く洋犬だよなぁ。(苦笑)
【参道】

宝光院を出て奥に進む。
【境内社】

恐らく厳島神社と思われます。
【境内】

こちらが本堂のようです。
【本堂】


本堂は残念ながら閉まっていました。
【桜】


【地蔵尊】


【宝篋印塔】

【鐘楼堂】

【弘法大師堂】

【お遍路ミニ霊場】



さすがに17時を過ぎているので、
これ以上回るのは止めておきました。
【源頼政公墓所】



【菖蒲御前之墓】

【頼政公辞世の句】

埋もれ木の 花咲くことも なかりしに
身のなる果てぞ 悲しかりける
【】


【お遍路ミニ霊場】

【不動堂】

さっきの弘法大師堂もそうだけど、
およそ不動堂らしく無いお堂です。
【源頼政公鵺退治像】



凄く勇ましい良い顔です。
【鵺】

最初見た時は虎なのに顏がマントヒヒになっていて、
造った作者は下手クソだなぁと思っていたら、
これは想像上の獣だったんですね。
【宝篋印塔】

【地蔵菩薩・不動明王】

【修行大師】

これにて長明寺の参拝終了。
長明寺は3つの子院が管理しているお寺ですね。
たまーにこんな形態のお寺は全国に存在しています。
御朱印は時間が遅いので確認してませんでしたが、
どうやら子院の一つで長明寺の御朱印をいただけるようです。
いただけない雰囲気バリバリだったんですけどね。(^^;