御前峰の山頂から室堂に下山。
【昼食】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0d/12ad5e8d9d50604a580f7e79066f039e.jpg)
白山室堂ビジターセンターで11時に昼食。
一番乗りでした。(笑)
おにぎりは白山苑で作っていただいたもので600円で、
ラーメンは室堂で800円でした。
ただ、おにぎりはラップに巻いて無かったので、
食べたら乾燥していたパサパサでした。(泣)
これは朝に食べるべきでしたね。(^^;
どうしても山でおにぎりを食べたい人は、
コンビニで予め買っておきましょう。
【白山比咩神社 奥宮祈祷殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ad/1ac4687329e66dfce2b5327663c0b422.jpg)
最後に祈祷殿を見て帰ろう。
11時20分の段階でガスってきてるやん。(^^;
やはり登山は朝に登るのが鉄則ですね。
【五葉坂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/73/5c3aab007390c4df0bcbff196b9b8f0a.jpg)
11時半に下山開始。
かなりガスが濃くなってきましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/68/1dd2d0d327d45d21edd877acf7b07ac7.jpg)
室堂方面。
うわ~、一気にガスってる。
早朝から登ってマジで良かったわ~。
登山が趣味では無く、あくまで参拝が目的ですからね、
苦しい登山で素晴らしい景色が無かったら耐えれません。(^^;
【弥陀ヶ原】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f4/e1bed5765bbd0e704d69388f315832f4.jpg)
雲上の天国であった弥陀ヶ原が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9a/1dba2523db563b41c79b270ee534602c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e0/04a58631ddaa2aa89d1af69835277248.jpg)
ガスの中、室堂に登っていく登山者達。
明朝の御来光が見えるといいですね。(^^
【黒ボコ岩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/23/798d424e69ef1bfea7221d2a782c5352.jpg)
下山開始から25分程で到着。
この辺りもガスってました。
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1c/a211c08961844dd83e07eadacbbe15bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d5/8335f1f391dafd43dcabb176a5595c72.jpg)
これだけガスってると登山初心者として不安になってきますね。
単独だから余計に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d1/ce1207a661a4fe9e6d1284b099077b2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6a/be1a99a0d96f4fbc478f99f0ea8eb815.jpg)
下山から1時間。
膝が痛くなってきました。(泣)
登山は登りより下りが大嫌いなんよね。
何回、金を払うからヘリに乗せてくれと思ったことか。(苦笑)
しかも浮石に左足の親指を強打。
これも痛い。(泣)
かなりスローダウンして下るハメに。
それに途中でルートを間違えてしまった。
登った時と違った道だと思いながら、
10分歩いてようやく気付くとか。(泣)
あのまま進んでいたら南竜山荘に行くところであった。(^^;
ふぅ、マジで危なかった。
しかし、無駄に体力と時間をロスするハメに。(泣)
【水】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/75/c776ce901fc49edf2b67ac4b12873780.jpg)
下山開始から3時間経過。
長い、3時間も経ってるのに、
全く別当出合に着く気配がない。(泣)
奈良の大峰山の下山は3時間かかり、
白山に比べルートはかなり楽なのにきつかった。
それなのにまだまだ下りて行かなくてはならない。
両膝と親指が痛くて心が折れそうです。
とりあえず休憩出来そうなポイントは全て休憩。
さすがに飲まなかったけど、
顏を洗ってタオルに水をひたして首に巻いたら生き返った。(^^
これはマジでお助け水ですね。
靴と靴下を脱いで岩の上で15分休憩。
下りで15分も休憩してたらアカンやろ。(^^;
【中飯場】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b9/5b1cc9b35e51b75ef0974a4641b05f40.jpg)
3時間5分で到着。
ここは軽くお茶を飲んで出発。
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/36/620faa2d95032ae73199f2133100c6b8.jpg)
【案内板】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2b/4a40ea9007d35d5f09cbc854d463280a.jpg)
室堂から5キロで3時間半。
もう15時前かよ。
下山の方が明らかに時間がかかってる。
いかに膝の痛みを庇いながら、
ゆっくり歩いて休憩しているのが分かるな。(泣)
【登山道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/32/7788a512e2925837fc0ff49436e1f597.jpg)
もうすぐ別当出合の吊り橋に着くと思っていたら、
登りのルートは通行禁止で迂回路を歩けと。
何でやねん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/91/12067262ec65d175075e8bb99442cc70.jpg)
こんな道を歩いて行きます。
【土砂崩れ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9b/54fb0314eb9b707a780a45194e4f0a5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2d/736552fc080e59f6323fb153477b40e4.jpg)
どうやら土砂崩れが随分前にあったようですね。
また土砂崩れがあったら巨石群も落下しそうで怖い。
【吊り橋】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/af/6341e70709cdc28c87b9daf746cee49f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/76/cb107fec9c9596223d22144f27da0bad.jpg)
めっちゃ遠いやん。
明らかに遠回りしてるがな。(泣)
【登山道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/19/ec2149d13b2d4934b757c3ef1af8eed3.jpg)
左の進入禁止の道が私が遠回りさせられた迂回ルートです。
【吊り橋】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/59/3cf733f3b1411295ad849fa07ca78d92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f0/ea00d4527c595151fe46f21985b6206b.jpg)
ここまで来たら到着したも同然。(^^
嬉しくて走りたかったわ。(笑)
【別当谷】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5d/a80619fb2a12dab326b95374c5b665cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/db/4146e08c71ccc833f68c3853e19e49bc.jpg)
やっぱり結構な高さや。
【滝】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/69/9d3f566cb99c3079efbc60f5301a19f3.jpg)
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/be/3a0956774f4cb1717b1d3044fdd4202d.jpg)
やっと着いたー。(^^
結局3時間50分で到着。
だいたい登山は下りの方が圧倒的に速く着くもんだが、
ルート間違いもあり登りと変わらない時間がかかってしまったよ。(^^;
ふぅ、両膝は靭帯を痛めていないか心配。
だから登山の下山は大嫌いなのよね。
やっぱり登山はロープウェイがある山が最高ですね。(笑)
というか、素人が白山の日帰り登山する方が悪いんですけど。(^^;
室堂に泊まれば良いのは分かってる。
分かってるけど、狭い雑魚寝で寝るのは嫌だし、
毎日風呂に入って頭を洗わないと気が済まない綺麗好きな私とすれば、
室堂やテントで一泊するのは有り得ない。
だから私は登山には向いて無いし、趣味でも無いのよね。
山の頂上に神社が鎮座しているから登っているだけなのである。(笑)
とりあえず、白山登山は膝腰に難が無ければ、
多少の運動不足であったも砂防新道であれば日帰り登山は可能です。
ただし、別当出合から一ノ瀬までバスに乗る場合、
最終バスの時間には気を付けて。
【別当出合駐車場登山道入口】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f1/af1e1ddc6d225f483b4b68c7ccebcb74.jpg)
【別当出合駐車場】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/86/eacb7773e99c20361d1ce6ed8727b495.jpg)
今日、下山した登山者の中で一番時間がかかったのは私だから、
ここに残っている車のオーナー達は室堂辺りで泊まっているのであろう。
さて、これにて白山登拝完了。
下山が苦し過ぎたので二度と登ることは無いだろう。(^^;
これで日本三霊山の白山と立山には登拝した。
残りの一つは富士山。
五合目まではバスか車で行けるけど、
さすがに日帰り登山は無謀。
それに富士山は近くより遠くで眺める方が最高なので、
登山する気が無いのよね。
来年は愛媛の山岳霊場である石鎚山登拝が目標なので、
富士山は気が変わらない限り登ることは無いかな。
そう思いながら車を走らせ本日のお宿の永井旅館に到着。
【永井旅館】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ab/467f6fe9a652cf6489726e926b19c2fd.jpg)
一ノ瀬のバス乗り場の前にある立地最高の旅館です。
ちなみに白山苑の姉妹旅館です。
ここは日帰り入浴(600円)が可能ですので、
下山した登山者が沢山入浴されます。
でも、湯船はそんなに広く無いし、
源泉かけ流しの湯船は更に狭く温度が低くぬるいです。
【部屋】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/af/9e18e63d3cd635b962e40e846d985b94.jpg)
良い部屋でした。
【夕食】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8a/5425654c6965454377e7dfc40128023c.jpg)
さすがに姉妹旅館の白山苑と余りメニューは変わりませんでした。(笑)
さぁ、疲れた身体を癒す為に早く寝ることにしよう。
お休みなさい。(^^
【昼食】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0d/12ad5e8d9d50604a580f7e79066f039e.jpg)
白山室堂ビジターセンターで11時に昼食。
一番乗りでした。(笑)
おにぎりは白山苑で作っていただいたもので600円で、
ラーメンは室堂で800円でした。
ただ、おにぎりはラップに巻いて無かったので、
食べたら乾燥していたパサパサでした。(泣)
これは朝に食べるべきでしたね。(^^;
どうしても山でおにぎりを食べたい人は、
コンビニで予め買っておきましょう。
【白山比咩神社 奥宮祈祷殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ad/1ac4687329e66dfce2b5327663c0b422.jpg)
最後に祈祷殿を見て帰ろう。
11時20分の段階でガスってきてるやん。(^^;
やはり登山は朝に登るのが鉄則ですね。
【五葉坂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/73/5c3aab007390c4df0bcbff196b9b8f0a.jpg)
11時半に下山開始。
かなりガスが濃くなってきましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/68/1dd2d0d327d45d21edd877acf7b07ac7.jpg)
室堂方面。
うわ~、一気にガスってる。
早朝から登ってマジで良かったわ~。
登山が趣味では無く、あくまで参拝が目的ですからね、
苦しい登山で素晴らしい景色が無かったら耐えれません。(^^;
【弥陀ヶ原】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f4/e1bed5765bbd0e704d69388f315832f4.jpg)
雲上の天国であった弥陀ヶ原が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9a/1dba2523db563b41c79b270ee534602c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e0/04a58631ddaa2aa89d1af69835277248.jpg)
ガスの中、室堂に登っていく登山者達。
明朝の御来光が見えるといいですね。(^^
【黒ボコ岩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/23/798d424e69ef1bfea7221d2a782c5352.jpg)
下山開始から25分程で到着。
この辺りもガスってました。
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1c/a211c08961844dd83e07eadacbbe15bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d5/8335f1f391dafd43dcabb176a5595c72.jpg)
これだけガスってると登山初心者として不安になってきますね。
単独だから余計に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d1/ce1207a661a4fe9e6d1284b099077b2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6a/be1a99a0d96f4fbc478f99f0ea8eb815.jpg)
下山から1時間。
膝が痛くなってきました。(泣)
登山は登りより下りが大嫌いなんよね。
何回、金を払うからヘリに乗せてくれと思ったことか。(苦笑)
しかも浮石に左足の親指を強打。
これも痛い。(泣)
かなりスローダウンして下るハメに。
それに途中でルートを間違えてしまった。
登った時と違った道だと思いながら、
10分歩いてようやく気付くとか。(泣)
あのまま進んでいたら南竜山荘に行くところであった。(^^;
ふぅ、マジで危なかった。
しかし、無駄に体力と時間をロスするハメに。(泣)
【水】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/75/c776ce901fc49edf2b67ac4b12873780.jpg)
下山開始から3時間経過。
長い、3時間も経ってるのに、
全く別当出合に着く気配がない。(泣)
奈良の大峰山の下山は3時間かかり、
白山に比べルートはかなり楽なのにきつかった。
それなのにまだまだ下りて行かなくてはならない。
両膝と親指が痛くて心が折れそうです。
とりあえず休憩出来そうなポイントは全て休憩。
さすがに飲まなかったけど、
顏を洗ってタオルに水をひたして首に巻いたら生き返った。(^^
これはマジでお助け水ですね。
靴と靴下を脱いで岩の上で15分休憩。
下りで15分も休憩してたらアカンやろ。(^^;
【中飯場】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b9/5b1cc9b35e51b75ef0974a4641b05f40.jpg)
3時間5分で到着。
ここは軽くお茶を飲んで出発。
【風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/36/620faa2d95032ae73199f2133100c6b8.jpg)
【案内板】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2b/4a40ea9007d35d5f09cbc854d463280a.jpg)
室堂から5キロで3時間半。
もう15時前かよ。
下山の方が明らかに時間がかかってる。
いかに膝の痛みを庇いながら、
ゆっくり歩いて休憩しているのが分かるな。(泣)
【登山道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/32/7788a512e2925837fc0ff49436e1f597.jpg)
もうすぐ別当出合の吊り橋に着くと思っていたら、
登りのルートは通行禁止で迂回路を歩けと。
何でやねん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/91/12067262ec65d175075e8bb99442cc70.jpg)
こんな道を歩いて行きます。
【土砂崩れ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9b/54fb0314eb9b707a780a45194e4f0a5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2d/736552fc080e59f6323fb153477b40e4.jpg)
どうやら土砂崩れが随分前にあったようですね。
また土砂崩れがあったら巨石群も落下しそうで怖い。
【吊り橋】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/af/6341e70709cdc28c87b9daf746cee49f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/76/cb107fec9c9596223d22144f27da0bad.jpg)
めっちゃ遠いやん。
明らかに遠回りしてるがな。(泣)
【登山道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/19/ec2149d13b2d4934b757c3ef1af8eed3.jpg)
左の進入禁止の道が私が遠回りさせられた迂回ルートです。
【吊り橋】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/59/3cf733f3b1411295ad849fa07ca78d92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f0/ea00d4527c595151fe46f21985b6206b.jpg)
ここまで来たら到着したも同然。(^^
嬉しくて走りたかったわ。(笑)
【別当谷】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5d/a80619fb2a12dab326b95374c5b665cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/db/4146e08c71ccc833f68c3853e19e49bc.jpg)
やっぱり結構な高さや。
【滝】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/69/9d3f566cb99c3079efbc60f5301a19f3.jpg)
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/be/3a0956774f4cb1717b1d3044fdd4202d.jpg)
やっと着いたー。(^^
結局3時間50分で到着。
だいたい登山は下りの方が圧倒的に速く着くもんだが、
ルート間違いもあり登りと変わらない時間がかかってしまったよ。(^^;
ふぅ、両膝は靭帯を痛めていないか心配。
だから登山の下山は大嫌いなのよね。
やっぱり登山はロープウェイがある山が最高ですね。(笑)
というか、素人が白山の日帰り登山する方が悪いんですけど。(^^;
室堂に泊まれば良いのは分かってる。
分かってるけど、狭い雑魚寝で寝るのは嫌だし、
毎日風呂に入って頭を洗わないと気が済まない綺麗好きな私とすれば、
室堂やテントで一泊するのは有り得ない。
だから私は登山には向いて無いし、趣味でも無いのよね。
山の頂上に神社が鎮座しているから登っているだけなのである。(笑)
とりあえず、白山登山は膝腰に難が無ければ、
多少の運動不足であったも砂防新道であれば日帰り登山は可能です。
ただし、別当出合から一ノ瀬までバスに乗る場合、
最終バスの時間には気を付けて。
【別当出合駐車場登山道入口】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f1/af1e1ddc6d225f483b4b68c7ccebcb74.jpg)
【別当出合駐車場】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/86/eacb7773e99c20361d1ce6ed8727b495.jpg)
今日、下山した登山者の中で一番時間がかかったのは私だから、
ここに残っている車のオーナー達は室堂辺りで泊まっているのであろう。
さて、これにて白山登拝完了。
下山が苦し過ぎたので二度と登ることは無いだろう。(^^;
これで日本三霊山の白山と立山には登拝した。
残りの一つは富士山。
五合目まではバスか車で行けるけど、
さすがに日帰り登山は無謀。
それに富士山は近くより遠くで眺める方が最高なので、
登山する気が無いのよね。
来年は愛媛の山岳霊場である石鎚山登拝が目標なので、
富士山は気が変わらない限り登ることは無いかな。
そう思いながら車を走らせ本日のお宿の永井旅館に到着。
【永井旅館】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ab/467f6fe9a652cf6489726e926b19c2fd.jpg)
一ノ瀬のバス乗り場の前にある立地最高の旅館です。
ちなみに白山苑の姉妹旅館です。
ここは日帰り入浴(600円)が可能ですので、
下山した登山者が沢山入浴されます。
でも、湯船はそんなに広く無いし、
源泉かけ流しの湯船は更に狭く温度が低くぬるいです。
【部屋】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/af/9e18e63d3cd635b962e40e846d985b94.jpg)
良い部屋でした。
【夕食】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8a/5425654c6965454377e7dfc40128023c.jpg)
さすがに姉妹旅館の白山苑と余りメニューは変わりませんでした。(笑)
さぁ、疲れた身体を癒す為に早く寝ることにしよう。
お休みなさい。(^^