今日は品川本社で研修があるので東京へ。
研修は幸いにも昼からなので、
早く行って神社仏閣巡りをしたいなと事前チェック。
ところが品川駅界隈にはめぼしい神社仏閣が無く、
範囲を広げてチェックしたところ、
ちょっと前に泉岳寺に参拝した時は、
すっかり見逃していた高野山東京別院を参拝することにした。
所在地:東京都港区高輪3-15-18
宗派:高野山真言宗
御本尊:弘法大師
創建年:延宝元年(1673)
札所:御府内八十八箇所霊場、関東八十八箇所霊場、江戸三十三箇所霊場
【縁起】
当寺は高野山真言宗総本山金剛峯寺の別院です。
慶長年間、高野山の宝門・寿門の学侶方の在番所として開創され、
延宝元年(1673)高野山江戸在番所高野寺として建立されました。
幕府と宗務全般の交渉、および幕府の諸通達を、
全国の古儀真言寺院に達する触頭の責務を担いました。
高野山から重役方が交代で参勤し、学侶教修の道場、
大師信仰の実践の場として重要な役割を果たしました。
明治に入って在番所の廃止に伴い、
葛飾牛島の長壽寺の名蹟を移して寺蹟を継承し、
昭和2年(1927)高野山東京別院と改称。
【合掌礼拝入山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6f/104a40b61cb5e6688c0dc342740dfc69.jpg)
東京別院には品川駅からバスを利用。
バス停は山門近くにあってとても助かります。(^^
【修行大師】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/aa/1eb6638922c28c0e2bc7fd7496bc4a39.jpg)
まずはお大師さんに御挨拶。
【四国八十八ヶ所ミニ霊場】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d1/2087f705943facd1f43f7a81747ceefd.jpg)
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/07/60845b659b3258f3110f9f8f133a457e.jpg)
この辺りの雰囲気は良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/47/565bb335bf2c4c1874dceea82e30dca6.jpg)
しかし境内には多くの月極駐車場の車が停まっているし、
コンクリートばかりで全体的な雰囲気は余りよろしくない。
【十三重石塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5e/737fb18869b1ab3e5196889d8d5d3377.jpg)
【明神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9e/3d5ff7617db0a9bb8660bb92acbce0a2.jpg)
【不動堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d0/2d565cc8c9824b381670593b06daeaff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/13/985bf5d33a3b7de50bb844283a2fb846.jpg)
【遍照殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/13/c4a56c7c9126dd6deb2e372b6e02230c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6f/4cebbd424316d38ee70293ab3f0b78eb.jpg)
本堂にあたり昭和63年(1988)に再建されたもの。
こちらは東京別院の名に恥じぬ立派な本堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d0/94836954e489a193849e329feb9d62bd.jpg)
嬉しいことに無料で堂内に入って参拝出来ます。
ありがたや ありがたや。
【寺務所】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d5/74c64f777855205d6b79fe3092ba5e54.jpg)
法要各種が行われ、写経教室、茶室等があります。
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/03/d6bb78f6d0ae5fee33d9a05f443ab766.jpg)
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f8/e8054c89fa372b853b7a3f629b48b6ad.jpg)
基本的にリクエストしなければ弘法大師となりますが、
札所御本尊の聖観音菩薩の御朱印もいただけます。
その後、近くにある東禅寺を参拝しようと行ったのですが、
お寺を発見出来ず参拝を断念。
どうやら細い路地を横に進めば行けたみたいだけど、
あの道は進めないよなと、今でも思う。(^^;
こちらは完全にリサーチ不足でした。
これにて本日の参拝終了。
高野山金剛峰寺は私にとって大事なお寺ですから、
その東京別院に参拝出来て嬉しかったです。
このまま帰りたかったが、研修頑張ろう。(^^
研修は幸いにも昼からなので、
早く行って神社仏閣巡りをしたいなと事前チェック。
ところが品川駅界隈にはめぼしい神社仏閣が無く、
範囲を広げてチェックしたところ、
ちょっと前に泉岳寺に参拝した時は、
すっかり見逃していた高野山東京別院を参拝することにした。
所在地:東京都港区高輪3-15-18
宗派:高野山真言宗
御本尊:弘法大師
創建年:延宝元年(1673)
札所:御府内八十八箇所霊場、関東八十八箇所霊場、江戸三十三箇所霊場
【縁起】
当寺は高野山真言宗総本山金剛峯寺の別院です。
慶長年間、高野山の宝門・寿門の学侶方の在番所として開創され、
延宝元年(1673)高野山江戸在番所高野寺として建立されました。
幕府と宗務全般の交渉、および幕府の諸通達を、
全国の古儀真言寺院に達する触頭の責務を担いました。
高野山から重役方が交代で参勤し、学侶教修の道場、
大師信仰の実践の場として重要な役割を果たしました。
明治に入って在番所の廃止に伴い、
葛飾牛島の長壽寺の名蹟を移して寺蹟を継承し、
昭和2年(1927)高野山東京別院と改称。
【合掌礼拝入山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6f/104a40b61cb5e6688c0dc342740dfc69.jpg)
東京別院には品川駅からバスを利用。
バス停は山門近くにあってとても助かります。(^^
【修行大師】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/aa/1eb6638922c28c0e2bc7fd7496bc4a39.jpg)
まずはお大師さんに御挨拶。
【四国八十八ヶ所ミニ霊場】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d1/2087f705943facd1f43f7a81747ceefd.jpg)
【参道】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/07/60845b659b3258f3110f9f8f133a457e.jpg)
この辺りの雰囲気は良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/47/565bb335bf2c4c1874dceea82e30dca6.jpg)
しかし境内には多くの月極駐車場の車が停まっているし、
コンクリートばかりで全体的な雰囲気は余りよろしくない。
【十三重石塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5e/737fb18869b1ab3e5196889d8d5d3377.jpg)
【明神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9e/3d5ff7617db0a9bb8660bb92acbce0a2.jpg)
【不動堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d0/2d565cc8c9824b381670593b06daeaff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/13/985bf5d33a3b7de50bb844283a2fb846.jpg)
【遍照殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/13/c4a56c7c9126dd6deb2e372b6e02230c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6f/4cebbd424316d38ee70293ab3f0b78eb.jpg)
本堂にあたり昭和63年(1988)に再建されたもの。
こちらは東京別院の名に恥じぬ立派な本堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d0/94836954e489a193849e329feb9d62bd.jpg)
嬉しいことに無料で堂内に入って参拝出来ます。
ありがたや ありがたや。
【寺務所】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d5/74c64f777855205d6b79fe3092ba5e54.jpg)
法要各種が行われ、写経教室、茶室等があります。
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/03/d6bb78f6d0ae5fee33d9a05f443ab766.jpg)
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f8/e8054c89fa372b853b7a3f629b48b6ad.jpg)
基本的にリクエストしなければ弘法大師となりますが、
札所御本尊の聖観音菩薩の御朱印もいただけます。
その後、近くにある東禅寺を参拝しようと行ったのですが、
お寺を発見出来ず参拝を断念。
どうやら細い路地を横に進めば行けたみたいだけど、
あの道は進めないよなと、今でも思う。(^^;
こちらは完全にリサーチ不足でした。
これにて本日の参拝終了。
高野山金剛峰寺は私にとって大事なお寺ですから、
その東京別院に参拝出来て嬉しかったです。
このまま帰りたかったが、研修頑張ろう。(^^