![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cb/c935d99a8c2d2c45395d278a98bbf643.jpg)
行基寺の本堂を参拝し終え、
次は庭園を拝観です。
本堂から続く廊下はピカピカです。
永平寺の廊下を凌ぐピカピカ度ですね。
【苔庭】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d6/4472d1ef86c4e42bb59d5db8116fde2a.jpg)
書院の最初の部屋に入ると奥に綺麗な庭園が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fa/281aee5d6af1269315c6bf475557e76b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/35/45b1a417f5f87bd858a5ff9d6ac0fe1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c8/207e38fbbbe8fe30378876f70c0437ea.jpg)
まずはここで一息。
とても落ち着きます。
【掛軸】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6a/d0af460dc60d4524242831b9e747c0ca.jpg)
古典の授業で習った有名な句ですね。
個人的に諸行無常という言葉が好きです。
【回廊式庭園】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/50/899f8adc79ed7cf3cc9000bc3debacfb.jpg)
【対面の間】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/71/49960d97a915b5168c127d7e1a9a953d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/45/050f631c4cb5987e036a7a763e746449.jpg)
入った瞬間、これは!と思う対面の間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7e/865695604dd50c2d333699f42916a225.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/58/7fd19dfe967fa0079bd03c1bd63ecd65.jpg)
濃尾平野を借景とした対面の間はとても居心地が良い。
最高の気分にさせてくれます。
【掛軸】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ca/fcdd013bb178f212e607f94f03676e2b.jpg)
【展望の庭園】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/78/37b0a7a51cd4b76314d30aaf4a415232.jpg)
天気が思ったより良くて何より。(^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d9/40c43d0025522ace206d3ab74a84e961.jpg)
庭園の飛び石は煩悩の数と同じ108個あるそうです。
【回廊式庭園】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ab/2459ec5e69fde8e34a7b9bc35d2941ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ac/6f64f6f8d590949d570ca378d2c4fb7b.jpg)
【書院】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2f/f0e7f677bde806337b3a81b4658f3d84.jpg)
こちらに藩主の間があります。
【手水鉢】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/da/b81f13965f9c244be974df36a4e5eda6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7c/7d6f90845eb9b2ca64a66d1873f8ea25.jpg)
【書院】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8b/397006f503244e7d74d7b5cfe6e5d08d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f0/286f255652fbe478f927a5fa6e5dd20a.jpg)
【回廊式庭園】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/87/8b5662d16f9425fcde632f3fbbcdcf18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b9/ff66d5d825a3e87e2122074738d0dced.jpg)
何処から見ても素晴らしい庭園です。
間違い無く東海一の庭園でしょう。
【藩主の間】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5f/cb304451fd50d27b5ed9980f9b3e8ddd.jpg)
さすがに藩主の間に入ることは出来ませんでした。
【苔庭】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/49/0efe840d417343019fbcfa618e2d3ac3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/91/1d40e11beb01356be876764821c33df8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3d/b737e41e7918cdc62a761a2c1e42da3c.jpg)
藩主の間からまた苔庭に戻ってきました。
【枯山水庭園】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4a/f4479b375bb1e8e405ce270640c534d8.jpg)
苔庭の奥の岩肌をつたい落ちる滝がオシャレです。
【櫓時計】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1f/e3af1a5f7d737ca243324a2bd6ed1b32.jpg)
明和3年(1766)時計師大橋道寿が政策した和時計です。
【苔庭】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bf/451bfca55c779ddf04d4cc6b58ff5453.jpg)
これにて庭園と書院の拝観終了。
各書院の中でも対面の間は本当に素晴らしかった。
あんな部屋でずっと住みたいです。(笑)
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d7/58f2f23186875203c09c85366f4836df.jpg)
大満足のまま行基寺を後にする。
アクセスが悪いけど行く価値は大いに有りです。
また拝観も必須です。(^^
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/44/492d71161ac983dab2a06c392bb5088a.jpg)