落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

努力賞

2005年10月30日 | movie
『長恨歌』を再見。初見の感想はコチラ

二度観て余計に印象深く感じたのだが、本当に本当にディテールに凝っている映画だ。
それは衣装や美術やメイクといったプロダクションデザインの面だけでなく、台詞回しや表情といった役者の演技の細部までが、「上海人」という一種の様式美を再現しようとしているのがありありとわかる。
が、この「様式美」が曲者で、意地悪ないい方をしてしまうと級友役の蘇岩(スー・ヤン)や胡軍(フー・ジュン)にはほとんどハンデのようなものは感じられず非常に自然な表現になっているのに対して、ヒロインの鄭秀文(サミー・チェン)は明らかににムリをしているのがわかってしまう。言葉の壁というものもあったろうし、サミー自身のスキルの問題でもあったかもしれない。とても頑張ってはいるのだが、頑張れば頑張るほどみている人間の目にはその努力が痛々しくみえてしまう。
まだまだこれからの女優さんなのだろう。老け役はすごくよかったし、将来に期待しましょう。

美術はなるほどとにかく見事だ。この映画そのものが一種の美術品のようにさえみえるほど、何から何までが圧倒的に美しい。
關錦鵬(スタンリー・クァン)監督曰く上海の街の変化が激しくて屋外ロケができなかったというように、ほとんどのシーンが室内=セットで撮られているため、どことなく舞台劇のような雰囲気もする。それならそれでいっそのこともっと舞台風に転ばせた方がもっと完成度が上がったかもしれない。
原作が有名なだけに無茶な省略は出来なかったのかもしれないが、かつて『藍宇』であれほどバッサリとエピソードをカットして成功したのだから、今回もそれくらいの大胆なアレンジをしてもよかったのではないだろうか。って原作読んでないけど(邦訳って出てないよね・・・)。
もう10年以上前だが、ベトナムを舞台にしたフランス映画でロケなしのオールスタジオ撮影で成功した『青いパパイヤの香り』という作品があった。ロケが出来なくてもその町や時代の空気を再現することは不可能ではない。『長恨歌』ではロケが出来ないというハンデがどうしても超えられなかったようだ。
しかし去年出品されていた『ジャスミンの花開く』も上海を舞台にした似たような時代ものだったが屋外シーンは結構あった。やろうと思えば出来ない筈はなかったのでは。謎です。
あとね、ときどき出てくる黒バックに白スーパーのカット、アレ多すぎ。説明しすぎで却って興醒めっす。特にラストのはいらんかったと思うよ・・・ってアタシはホンマに關錦鵬ファンなんかい。

上映後は一旦香港に帰ってた監督がわざわざ戻って来て二度めのティーチイン。ありがとーう!(by谷村新司)
今回は司会の方が気を利かせて一度にふたりを指名して順番に質問させたり(毎度挙手させる時間を節約するため)、回答を全部いいおわって中日訳も終わってからまとめて英訳したりして、スゴイ量を語る監督に負けないように効率の良い進行に努力されてました。拍手。
監督はとっても上機嫌でフォトコールの後でマスコミ受付のデスクを利用して即席サイン会を開いたりしてました。
また来てね。待ってるよ!

夜は今回の映画祭で顔見知りになったアジア映画ファンの方々と軽く打ち上げのような食事会をしました。とーっても愉しかったです。
またいつか皆様とお会い出来るのを楽しみにしております。

ティーチイン三昧若者篇

2005年10月28日 | movie
『呪い』 『この一刻』

タイトルは『呪い』だし各方面にはホラーとして紹介されてるけど正確にはサイコサスペンスというべきストーリーで、監督自身はそのつもりでいるそうだ。“外面”がホラーっぽいのは映画会社の意向らしい。
だがぐりが観た印象ではこれはこれでホラーと呼んでも差し支えない気もした。全編同時録音(吹替えの部分もあるが非常に自然でほとんど違いがわからない)、フレーミングやライティングも含めカメラワークがオシャレっぽくて、いかにもホラー風な編集と効果音・音楽など、最近流行りのジャパニーズホラーに雰囲気がとても似ていて、そういう面でのクオリティは高い。舞台もほとんどの場面で劇場と登場人物の自宅に限定されてるし、むしろ出演者が中国人で台詞が中国語という点を除けば中国映画らしさのようなものはカケラも見受けられない。
制作会社は香港の超大手メーカー。クオリティといい内容といい確かにどこへ出しても通用しそうな作品には仕上がってはいるが、そのソツのなさがあだになっているような印象もうけた。どこかで見たような演出があまりにも多くしかも何度も繰り返すので観客の緊張感が途中でダレてしまうし、サイコサスペンスでありながら心理描写が概念的で深みが足りていない。
監督はお若いようなのでまだまだこれからに期待、とゆーところでしょーか。
『この一刻』の方はぐり的には完全に「ハズレ」。監督と脚本はそれぞれ違うのにスタッフが全作品ほとんど同じメンバーなのでそれぞれの画面のトーンが似てしまって見分けがつかない(爆)。
この企画で一体何がやりたかったのだろう。謎。

ティーチイン三昧若者篇

2005年10月28日 | movie
『ドラゴン・プロジェクト 精武家庭』
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=htsmknm-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000I0RE8S&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

ぐりは馮徳倫(スティーブン・フォン)の監督作を観るのはコレが初めて。監督作としては2作めだけど、この『ドラゴン〜』も含め2本とも日本公開はこれからのよーです。
ステくんは今年やっと31歳。俳優として映画に出始めてちょうど10年。全然若手です。それなのにこんなオールスターキャストの大作を監督してるってスゴイ。演出家としての個性はさておき、まったくソツがない。話もよくまとまってるし、演出の流れにも迷いがない。袁和平(ユェン・ウーピン)が指導したというアクションシーンも大迫力だし、バカバカしいシーンもいっぱいあって、とっても楽しめました。非常に香港映画らしい娯楽映画です。
ステっちの親友呉彦祖(ダニエル・ウー)がそれほど活躍しなかったのが意外(爆)。逆に鍾欣桐(ジリアン・チュン)の天晴れなアクション女優ぶりには驚きました。すんごい頑張ってたよ。あいかわらずかわいい♪
香港や大陸でもなかなか成績よかったみたいだし、もしかしたら続編なんかも期待出来るのかな?是非ともシリーズで観てみたい気がしました。

ティーチインまつり

2005年10月27日 | movie
『浮気雲』
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=htsmknm-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000KLR4PS&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

AV2連チャン(爆)。
これは香港で観たので内容の感想はこちらで。
上映が始まってすぐ前の方の席で喧嘩が始まる。昨今の日本の映画館、しかも映画祭での上映じゃ珍しいことだと思うんだけど、この上映では場内に係員がいなくてしばらく止める人間がいなかった。10分くらい騒ぎが続いてから、ぐりの近くの席(かなり後方)の男性が人を呼びに行って収まったけど、もうああいうのホント勘弁してほしいですね。監督もキャストも同席してるのに、恥ずかしいったらありゃせんです。
今日観た3本とも上映後にティーチインがあったんだけど、この時は中華系のマスコミが多く入っていて、監督が彼らのために英中通訳に「マイクで中訳を喋ってくれ」と頼んだために(つまり同時通訳ができない)時間食う食う。ぐりは香港以来監督にいっぱい訊きたいことがあったのだが、知りあいの某日本人監督が偶然同席していたので恥ずかしくて思わずひよってしまった(汗)。小心者ですいません。
でも訊きたかったことのいくつかは他の質問者が訊いてくれました。今回監督名に主演の李康生(リー・カンション)が連名でクレジットされているが、これは台湾政府の支援を受けて制作されたため台湾国籍の監督がクレジットされている必要があった(蔡明亮ツァイ・ミンリャンはマレーシア国籍)からで、実質的には共同演出ではなかったらしいです。蔡明亮は「連名でクレジットされたのはすごく嬉しい」といってました。愛なのね・・・。

ティーチインまつり

2005年10月27日 | movie
『AV』

いや〜〜〜〜〜〜おもしろかった!期待通りだね。うん。
彭浩翔(パン・ホーチョン)監督は去年『ビヨンド・アワ・ケン』のティー?`インで「脚本家と10ヶ月間ホテルにカンヅメになって、書いたシーンをふたりで実際に演じてみては直す、という作業をした」といってた?ッど(ホントかなぁ?)、これもかなり脚本がよく出来ている。物語がまったくブレることなくトントンほいほいと観客を連れていってしまう?Aというところがまさに彭浩翔節。
『ビヨンド〜』もそうだったけど、この話も「ある目的のために頑張る人の滑稽さ」を題材にしている。目的が「AV嬢と寝たい」とゆー、ごくバカバカしいものなので『ビヨンド〜』よりもさらに笑える。ただ群像劇でもあるので、オチの強烈さは『ビヨンド〜』ほどではないです。つうかむしろオチに全然意外性がなくてビックリしたよ。「それだけ?マジ?」みたいな。
監督は「(映画の成功に重要なのは)スタッフの力と脚本であって、キャスティングはその次」といっていたけど、今回ちょっとキャスティングは地味・・・とゆーかメインは全員ぐり知らんヒト。みたことはあるような気がするけど・・・監督が台本に自信があるからこのキャストでもいいのかもしれないけど、こういう軽い内容だからこそもっと華やかなキャストもいてほしい気もしました(一瞬しかでてこないカメオとかじゃなくて)。正直地味過ぎて途中微妙に飽きました(爆)。