落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

Sommes-nous aimons toujours?

2015年05月06日 | movie
『Mommy マミー』

注意欠如・多動性障害(ADHD)をもつスティーヴ(アントワーヌ・オリヴィエ・ピロン)が施設で問題を起こし、自宅に引き取らざるを得なくなったことを理由に職場を解雇されてしまった母親ダイアン(アンヌ・ドルヴァル)。素直で優しいが自制の利かないスティーヴは15歳、父親は3年前に他界し経済的余裕もなく、たったひとりで体力の有り余った息子に対峙しなくてはならない彼女に助け舟を出したのは、近所に住むカイラ(スザンヌ・クレマン)だった。
去年のカンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞した話題作。

記事の最後に貼った予告編を観ればわかるけど、この映画のアスペクト比(画面縦横比)は1:1。といっても全編ではない。作中何度かアスペクトが変わることがある。作中でアスペクトを変えるのは、日本では庵野秀明がやりますね。ぐりの記憶が正しければ『式日』がそうでしたね。『ラブ&ポップ』はどーだっけな。
とはいえ1:1はさすがにぐりも観たことない。劇場用長編で他にこういうアスペクトの作品つくってる人いるのかな?
なんで画面縦横比がこんなに重要かというとですね。もともと人間の視界はかなり横長で、これに従って近代映画の縦横比はおよそ2:1のスコープサイズか、1.85:1のビスタサイズが主流になっている。SF映画やアクション、スペクタクルものなど臨場感が重視されるジャンルのものはさらに横長なシネマスコープ。縦横比は2.35:1である。
つまり1:1ということは見えているはずの視界が半分ざっくり遮られていることになる。当然観ていてストレスを感じる。

そのストレスが妙なリアリティにうまく結びついているというところがおもしろい。
ダイアンは“障害をもつ子を抱えたかわいそうなシングルマザー”のステレオタイプとは真逆な破天荒かあさんだが、それでもコントロールがまったくきかないスティーヴとの生活の緊張感に常にさらされ続けている。当のスティーヴにしても障害はあっても知能に問題があるわけではないので、自分で自分の障害にプレッシャーを感じている。母親が好きで自分の手で幸せにしてあげたいのに、どうしてもできない。母子と友情を育むカイラも言語障害を患って教師の職を離れ、夫や子どもともうまく心が通わせられないでいる。
それぞれにのしかかる重荷によって、見えるはずのものもうまく見えない、見たいものがうまく見えないといった心理を、この狭苦しい画面縦横比がメタファーとして表現しているんではないかと思うのですがどうでしょう。

アスペクトだけじゃなくてデジタル編集のエフェクトが各所にふんだんに使われてて、全編通して今どきの若手監督らしい映像になっていて、障害をもつ子とその親という手垢にまみれ倒した普遍的な物語とうまい対比になっていたりもする。
おそらくは、この物語を従来のメソッド通りの映像でつくっても、ここまで話題にはならなかったんじゃないかと思う。誰もがスマホとSNSで映像を世界中に発信できるようになった現代、横幅が狭くて大半がステディカム撮影のこの作品の映像は、無意識に相当な親近感を感じさせる力を持っているのではないだろうか。
シナリオそのものもすごくよくできてるとは思いますけどね。親子とカイラの三者の緊迫しつつもあたたかな関係の有機的な心地よさなんか絶妙です。
ただ個人的には、そこまで話題になるほどの傑作かと訊かれるとそうでもないと答えてしまうだろう。役者の演技も素晴らしいし、新鮮なところはあるし力作ではあるけど、驚くほどではないです。観て損はないけど観なくても損ということもないです。はい。



Καλημερα, Καλησπερα, Καληνυχτα

2015年05月06日 | movie
『ギリシャに消えた嘘』

パルテノン神殿で出会ったチェスター(ヴィゴ・モーテンセン)と妻コレット(キルステン・ダンスト)から小銭をまきあげようと、一日限りの旅行ガイドとしてアテネ観光を楽しんだマルチリンガルのライダル(オスカー・アイザック)だが、夫妻の宿泊するホテルで事件に巻きこまれ、彼らを匿うことになる。
『太陽がいっぱい』のパトリシア・ハイスミス原作の『殺意の迷宮』の映画化。

いろいろと黒い事情のある男女が地中海でめぐりあい、のっぴきならない関係にもつれこんだまま互いに惹かれあいつつ旅をするという、大ヒット映画『太陽がいっぱい』と似たフォーマットのクラシックな心理サスペンス。うん、おもしろかった。
実はギリシャはぐりが生まれて初めて海外旅行で行った土地です。1週間たっぷり滞在してアテネの市内近郊をぐるぐる歩きまわったのはちょうど20年前。といっても観光客が行くようなところは地中海沿岸地域は日本と違ってさほど変わったりしないし(建築規制が厳しいからである)、ツーリストが主人公だから画面に映るロケ場所に見覚えがありまくり。懐かしかった。それでついこの映画、観ちゃったんだけどね。
ところであのころ既にかなりレトロというか古くさかったアテネ空港のシーンはまさかロケじゃないよね?オリンピックもあったし、さすがに改築されてるのでは。映画のアテネ空港はぐりが20年前に行った空港そっくりまんまだった。ベンチの色まで同じだった。

閑話休題。
物語の舞台は1962年。主人公チェスターは若かりしころ第二次世界大戦でヨーロッパ戦線に派遣されてたという設定になってます。長じてヨーロッパを旅しても決して現地の言葉を少しも話そうとしないのがさすがアメリカ人。アメリカ人が出てくるアメリカ以外の土地を舞台にした映画はみんなそうだけど、この映画でもそのミスコミュニケーションが題材の一部になっている。
しかしあれはなんででしょーね。ぐりの身近にもアメリカ人というか英語圏の方々が何人かおられますが、日本に住んでも日本語を話そうとする人はあんまりいない。ぐりは20年前、一応ギリシャ語覚えていったけどね。ギリシャ語アルファベットの読み方と挨拶・数字・買物・両替・道尋ねくらいできないと旅行は無理でしょ。べつにそれくらい一夜漬けで丸暗記すれば済む。なぜやらんのか英語圏の方々(の大多数)よ。
自らも臑に傷持つチェスターはライダルの立て板に水調の卒のなさを怪しむが、なにしろギリシャ語がひと言もわからないものだから反証のしようもない。逃亡中の身になってからは、いよいよ彼なしではどうしようもなくなってしまう。なのに若い妻と彼の関係が気になって、落ち着いて心許す気にもなれない。

心理サスペンスとはいっても、登場人物は限られてるし物語そのものもそれほど複雑なわけではないので、見どころはサスペンス部分ではないと思う。
冒頭でライダルが家族からの手紙を読んでいるシーンがあるが、これが意外に重要な伏線だったことがラストシーンで判明するように、三者が何によって引き寄せあい、関わりあっていくのかという、浅はかであるからこそ人間らしい業が、エンターテインメント映画としてのストーリー展開の中で少しずつ暴かれていって、最後にすとんと腑に落ちる。個人的にはそういう、人と人との関係の話なんじゃないかと思いました。
たとえばライダルは旅行中のアメリカ人金持ちから小遣いをちょろまかすつもりで夫婦に接近するが、チェスターの後妻であるコレットも彼のカネが目当てにアプローチしたことを自らあけすけに暴露する。チェスター自身、札束がぎっしりつまったスーツケースを肌身離さず持ち歩き、他の誰にも触らせようとしない。
だがライダルが割りにあわない逃避行に延々つきあう理由はどうもそこではないようで、物語のクライマックスまで彼の真意がなかなかわからない。終わってみて初めてすっきりと「ああそうだったのか」という気持ちになる。そこまでの持っていき方がうまいと思った。

ぐり大好きヴィゴ・モーテンセンがやたら年寄り扱いキャラだったり、しっかりおばさん化してしまってるキルステン・ダンストが必要以上に若妻扱いだったりするとこは気になりましたけど、全体にはふつーに楽しめる昔懐かしいサスペンス映画になってました。それ以上でも以下でもないし、とくに印象的な映画でもないです。ヴィゴさん好きは観てもいいんじゃないかと思います。



春の三陸

2015年05月05日 | 復興支援レポート
4月30日~5月4日の日程で東北に行って来た。
今回の目的は春の東北を満喫することと、これまで行ったことがなかった北三陸まで行ってみること。幸い天候にも恵まれ、連休前半ということもあって本格的な大混雑に巻き込まれることなく(というか東北にそういうことが起こり得るのかという謎もあるけどそれはさておき)、これ以上のんびりできないというくらいのんびりしました。
現地で活動している友人ともゆっくりいろんな話が出来たし、いつもの海鮮じゃないマニアックな地元グルメも食べれたし、ぶらり電車旅行も楽しめたし、いうことありません。
というわけで、需要があるとは思えないけど、三陸地方縦断ひとり旅、レポートしてみます。

今回の出発地点は唐桑から。
始発(7時台)のバスで気仙沼駅まで出たいが、唐桑から駅に出るバスはない(爆)ので、途中の化粧坂で下りて15分くらい歩く。ぐりここで大失敗。実はこの手前の鹿折唐桑というバス停で下車すればそこで大船渡方面のBRTに乗れたのである。
とりあえず気仙沼駅。ここから北上する大船渡線は岩手県の一ノ関駅から宮城県の気仙沼駅を経由して岩手県大船渡市の盛駅までを結ぶJR線。一ノ関~気仙沼間は普通のディーゼル列車だが、津波で被災した気仙沼~盛間はBRT(バス高速輸送システム。気仙沼線と同じ)。朝5時から22時台まで1時間に一本で、唐桑から始発で来て乗れる下りは8時58分が最速です(時刻表)。それに乗る。運賃は終点盛までで840円。
気仙沼から陸前高田に向かうルートは途中まで唐桑にいくのとほぼ同じなので、さっき来た道をそっくり逆戻りする形になるのだが、鹿折唐桑までは以前線路があったところを走るので、ふだん見慣れた町並みとはまたひと味違う、気仙沼市内の下町の雰囲気が味わえる。
唐桑半島は経由せず内陸を通って陸前高田へ。陸前高田はいま大規模な嵩上げ工事の最中で、そのための土砂を運ぶ巨大なベルトコンベアが沿岸に張りめぐらされている。とにかく大きいのでこれは一見の価値はあると思う。期間限定ものですし。
終点の盛駅に着くのが10時20分。ここで三陸鉄道南リアス線に乗り換える。

南リアス線は盛~釜石を結ぶ、36.6kmと短い区間。津波の深刻な被害を受けたが2013年に一部開通、ちょうど1年前の4月に全線復旧した。
単線で1両編成、1日に9~10本しか列車がないのでこの連休中はまあまあの混雑(時刻表)。想像したほどではないが、11時の発車まで駅前でもぶらっとしてこようかなという余裕はない。ぼさっとしてると座れなくなる。運賃は釜石までで1,080円。
しかしさすが私鉄というか、車輛がJRの東北各線と比べものにならないくらい綺麗。手入れが行き届いてます。窓もピカピカだし、乗り心地も最高(そんなの当り前だろうと思うのはおカネの余った電車にしか乗ってない都会に染まった人ですよー)。そして撮影ポイントにさしかかると車内アナウンスで案内してくれて、スピードも緩めてくれる。恋し浜駅なんか停車して「カメラをお持ちのお客様はぜひ思い出の一枚を」なんて勧めてくれる。ホスピタリティである。いいなあ、気持ちいいなあなんて感心してるうちに11時51分に釜石駅着。

この先のJR山田線は津波の被害で運休したままなので、岩手県交通バスの道の駅やまだ行きに乗る。12時26分発。あんまり余裕はないしトイレにも行きたいので、ランチは駅前のシープラザ釜石の中でやきそばを食べて済ませる。500円。
大都会釜石を観光することなく出発。終点の道の駅やまだで待ち時間にわかめソフト(見た目うっすらグリーン。味は普通のバニラ)を食し、岩手県北バス宮古駅前行きに乗り換える。バス代は釜石~道の駅やまだ間が650円、道の駅やまだ~宮古駅前間が830円。宮古に着いたのが14時39分でした(時刻表)。
この区間、乗ってみるとわかるのだが実は地形がムチャクチャ入りくんでいて、直に海岸に面している区間は全体の3分の1程度だと思う。だからJRが山田線を復旧しようとしないのは災害を口実に赤字路線を切り捨てたいという、経営上の事情でしかないなという印象が強くなる。乗ってみただけの印象なので根拠はないけど、なんでBRTででも復旧しないのかが正直よくわからない。あといつも思うんですが岩交のサービス精神の欠如はもうなんともならんもんなんでしょーか。ブッキラボーすぎる。県北バスの方がまだ物腰柔らかですよ。車輛の古さはどっこいですけどね。それとこのルートは揺れが激しいので、乗り物酔いする方はご注意あれ。
大槌町や山田町あたりの津波の爪痕は4年経ったとは思えない惨状でビビリます。はい。

宮古から三陸鉄道北リアス線に乗る。15時5分発。終点久慈までの運賃は1,850円(時刻表)。
こちらは例の大人気NHK連続テレビ小説『あまちゃん』の舞台となった路線だからか、3両編成で1両は連休企画のお座敷列車(予約制)。海女のコスチュームを着た乗務員もいて賑わってますが、想像したほどではない。余裕で座れた。
この路線の魅力は何といっても車窓に広がる太平洋の絶景です。三陸はこまかく入りくんだ入江と岬の連続なので、気仙沼から宮古までは海がみえる区間はさほど多くなく、トンネルも多い。だがここから先はそこまで地形が入りくんでなくて、スカッと海がみえる区間が多い。綺麗だなあ、ああ綺麗だなあ、とホレボレしまくってるだけで時間が過ぎていく。南リアス線と同じく車輛は綺麗で乗り心地抜群、写真も撮り放題。あまちゃんのロケをやった場所もいちいち車内アナウンスで懇切丁寧に教えてくれる。16時46分久慈着。
朝9時前に気仙沼を出て約7時間弱の旅。岩手県沿岸部をほぼ縦断しました。こうして移動してみるとハンパなく広いです。東北のスケール、シャレになりません。

とりあえずこの日は久慈に一泊する。もともと久慈に来ようと明確に予定してたわけではなかったので事前に宿をとってなかったのだが、その日の朝思いつきでググってみたら、久慈の宿の空室情報サイトを発見。連休やしムリやろーと思ってたけど、あっさりフツーのビジネスホテルが予約できました。大丈夫か朝ドラよ。
夕食にもまだ早いので周辺を散策。例の駅前デパートは老朽化が進んで解体の話も出てるぐらいだけど、古いのはこの建物だけじゃない。どの商店も施設も全部が古びて、半分以上がシャッターを下ろしている。営業しているどのお店にもあまちゃんのポスターが貼り出され関連の商品を看板にしているのに、行き来する観光客は全然いない。メインストリートで立派なのはやたらにたくさんある銀行(メガバンクは一軒も見当たらない。全部地方銀行)やパチンコ屋ばっかりで、ほんとうにあまちゃん以外に何もない。
あれだけ大ブームになった番組だけど、2年経ってはっきりブームは一段落ついてしまっているのに、他にアピールすべきものが何も用意できてない(ように見える)。ブームって怖いものなんだなあと勝手に痛感したりもしました。どこの地方都市も朝ドラや大河ドラマで町おこししたいと考えてはいるだろうけど、一過性のブームが定着してちゃんと産業として自立していくのはそう簡単なことじゃない。東北の都市がみんな会津若松=白虎隊強火推しみたくなったらそれはそれで鬱陶しいけどさ。まあ東北の沿岸部自体、交通の便が悪すぎるというハンデはあるし。

翌日は朝9時半発の観光バスツアーに参加。沿岸のつりがね洞を通って例の小袖海岸に行く。
小袖海岸スゴかったです。久慈駅前の閑古鳥が嘘みたいな人だかり。まめぶ汁や海産物を売る屋台(地元のおばあちゃんたちがやってる)が無数に出ていて、海女センターの目の前ではとれたての生ウニも食べられる。ウニはまだ時期じゃないのでぶっちゃけ味は「・・・」な感じでしたが(ウニのシーズンは夏です。夏の三陸の生ウニはマジ美味しいです)、まめぶ汁はやさしい味がしてすごく美味しかった。東京でも食べれる店があったら通いたいくらい。種市高校の海洋開発科(あまちゃんに出てきた潜水科のモデル)の学生も物販のブースを出してました。高校生も観光サービスやってるのが微笑ましい。潜水やってるせいなのか、どの子も超ガタイよかった。
その後は琥珀博物館にいったんだけど、ここは特筆すべきことは何もないです。ぐりは大学で学芸員の資格をとったので、博物館とかこういう展示系施設の運営にけっこーうるさい方だと思う。だからむしろ何もいえなくてすみません。努力のあとは見受けられるのですが。ジュエリーとか恐竜とか好きな人なら楽しいかもしれない。
ほんとうはこのあと久慈の道の駅に行く予定だったが、ぐりは新幹線の時間があったのでリタイアして駅前でおろしてもらう。途中の道が細すぎて(対向車が来るたびにどっちかが待ってどっちかが逆戻りしなくてはならない)予定が遅れ、12時25分に久慈駅着。約3時間のバスツアー、参加費は1,500円。バスツアー、あんまし好きじゃなくて何十年も乗ってなかったけど、いまだにあんまり得意じゃないらしいことを再確認してしまいました。主催の方々はもうちょっと頑張ってほしいですね。とりあえず受付の人は声が小さ過ぎて何をいってるのかまったくわからないのと、無表情過ぎて若干怖い。ガイドの人(バスガイドじゃない。ふつーのおじさん)は前向いて喋っても乗客にはひと言も聞き取れないことを学習してもらいたいですね。ファイトー。

久慈から12時53分発のJR八戸線に乗って八戸に向かう。八戸線の上りは2~3時間に1本程度しかないので(時刻表)、乗り遅れると深刻に取り返しがつかなくなります。ええ。
この八戸線は車輛はボロいし(たぶんぐりが生まれる前から走ってると思う)窓はビックリするぐらい傷だらけだけど、車窓風景はもう絶品です。とくに陸中中野から先は絶景に次ぐ絶景。すぱーっと視界を横切る水平線、真っ青な海と空が思う存分堪能できます。むちゃくちゃ綺麗。あとこのへんまで来ると津波の影響は車窓からはあまり感じない。ただただ綺麗。
太平洋から吹きつけるきりっとつめたい海風を浴びつつ(窓が汚いので風景を見たければ窓を開けてないといけない。つまりこの絶景を観るなら暖かい季節にこの路線に乗るべし)14時43分八戸着。運賃は1,320円でした。
ぐりはこの日じゅうに帰京の予定で新幹線の指定席を予約してあったので八戸観光はしなかったけど(駅周辺を1時間散策したけど、きれいさっぱり何もなかった。史跡とかあるのは本八戸の方らしいです)、次回はもっと余裕を持って来たいなとせつに思いました。もうね、これから宮城ばっかりじゃなくて岩手とか青森も攻めるよ。東北マニアを目指すよ。いまさらですけど。

毎年同じことを書いているようだが、春の東北はとにかく美しい。夏の東北も、秋も冬も美しいが、あらゆる生命が一気に芽吹きだすこの時期の美しさは感動的である。
緑は目が痛くなるほど彩やかに明るく、桜やりんごや木瓜やつつじや馬酔木やチューリップや山吹や芝桜やたんぽぽや菜の花など、さまざまな花がいっせいに咲き乱れ、陽射しはあたたかく、そして風はクールに爽やかである。トンネルを抜けるたび、山道を曲がるたびに、それこそおとぎ話の中に迷いこんだような、現実とは思えないような色あいの風景が目の前に迫ってくるこの季節の東北の旅は格別です。何度来ても、何度見ても心が震える。
そしてまた行きたくなる。次はいつ行こうかな。

復興支援レポート


岩手県久慈市小袖海岸にて。
見よこの透明度。唐桑の海も綺麗だけど、久慈の海もスゴイです。そりゃアキちゃんも「おら、海女になる!」とか叫んじゃいますよ。超気持ち良さそうだったもん。