落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

ソウル

2002年02月14日 | movie
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=htsmknm-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00018GY38&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

こちらも知人がスタッフで参加していたのもあって行ったのですが、面白かったです。
日本側スタッフが『ホワイトアウト』(面白かった。好きです)チームだと云うのもあってか、非常に印象が似ています。物語の運び方、主人公のキャラクターもそうですが、観客の乗せ方、トリックの絡み方、解き方、アクションの見せ方など随所に『ホワイトアウト』を観ていた時と同じ感覚を覚えさせられました。
云ってみれば『ホワイトアウト』風『踊る大捜査線』in韓国、って感じでしょうか。
逆に時代錯誤に観念的な人間関係の描写のゆるさ(昔の「金田一耕助」ものそっくり)、設定の強引さとか、目につくところも同じでしたね。
まぁそういう細かいところはさておいて、単純に楽しめました。
画面から、参加したスタッフ、キャストの意志の力、団結の強さ、惜しまれなかった努力が如実に伝わって来て、それがちゃんと報われる形に成立している、そういう意味ではすごく良い映画です。娯楽としても、ひとつの作品としてもいい意味で「努力賞」に値する映画だと思います。
しかし長瀬くんはお芝居上手ですね。何の役でもあれだけ自然にスッと演じられるって云うのは凄いです。

地獄の黙示録 特別完全版

2002年02月13日 | movie
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=htsmknm-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0000635C4&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

最近、観る映画の情報を事前になるべく入れないように、先入観や固定概念を出来るだけ持たないで劇場に行く、と云うのが自分のなかで流行っているのですが、この作品はそれがまさに大当たりでした。
実は20年前の劇場公開版を私は観ていないのです。と云うか、ずっと昔にテレビでチラッと観たきりで、ほとんど記憶に無いのです。

でも今回は絶対に観るつもりでいました。
理由1:今はデジタルSFXでどんな極限の情景も映像に再現することが出来ます。でも、この作品がつくられた当時は出来なかった。フィクションであっても、実際にその状況をある程度再現して撮影しなくてはならなかった、その映像が観たい。
理由2:「ベトナム映画が一体なんだったのか」を知りたかった。これまでに観たベトナム映画には必ず「正義」が描かれていた。しかし個人的には戦争に正義を見い出すことがどうしても出来ない。アメリカ人のふりかざす(あるいはふりかざしていた)「戦争の正義」を取り払ったベトナム戦争像を知りたかった。

ハイ、期待は裏切られませんでした。
この映画は203分あるんですが、すごい疲れます。長いし、画面ではひたすらリアルに、暑い、汚い、臭い、怖い、恐ろしい、残酷な、不快の限りを尽くした映像がこれでもかと繰り出されています。あまりにも長くて、この映画にちゃんと終りがあるのかも分からなくなるくらいです。
でもそうして観客が感じる感情は、実は主人公ウィラードが感じている感情とそのままシンクロしてるんですね。
それが凄いです。
理屈とか大義名分とか概念とかイデオロギーとかヒロイズムとかヒューマニズムとか、そういうのは全然要らなくて、「やっぱり戦争は欺瞞だよ」、それを画面を通じてではあっても、きちんと観客に「身を持って」教えてくれる映画でした。
一生に一度は見るべき映画と云うのがあるとしたら、間違い無くこれはその1本に挙げられると思います。

この主役の人、チャーリー・シーンのおとーさんなんですね。似てると思った。
あ、映像の方も凄かったです。今だと同じことやりたくても環境問題だら教育問題だらいろいろうるさくて、絶対に無理でしょうね。


WASABI

2002年02月13日 | movie
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=htsmknm-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0001WTU3K&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

この映画には実は知人が何人か参加していて、それで観に行ったんですけれども・・・。
うーん・・・広末さんすんごい頑張ってましたね。フランス語は上手いし、超ハイテンションでぶっとびファッションと云う、ちょっと日本人には厳し目なキャラクターにもいいかんじになりきってるし、なによりキュート。可愛い!ジャン・レノだってかっこいいですけど、それはまぁいつもかっこいいからね・・・。
だが。内容はうっすいですねえー。薄い!
コメディなんですが、どうも東洋人、日本人の感覚にフランスの笑いはいまいちはっきり伝わらない。理解出来ない笑いをしつこく繰返されても困っちゃいます。
ストーリー展開に工夫が無い、人間関係の描写に踏み込みが足りない、アクションの質もいまひとつ。
台本はこんなスカスカでいいのか、監督が何をしたいのかがよく分からない(台本はプロデュースのリュック・べッソン)。
頑張った割には全体にバランスの悪さ、突っ込みの物足りなさが印象に残りました。
国境は超えたけど、世界に名立たるおフランス映画だけど、アイドル映画の域を出るには至っていません。
これじゃあせっかく頑張った広末さんが可哀相。
しっかし本国じゃヒットしたって云うから世の中分からんのぅ(日本でも結構なランク。でも私の観た都心の某上映館はガラガラでした←公開翌週土曜日昼の回)。