いろんなことがあった、なんて陳腐な言い方で締めくくるのも変だけど、ほんとにいろんなことがあった1年。
個人的には、いつもいつも東北に行くことばっかり考えていた1年でもあった。
本も読まず、映画も見なかった。
買物もしなかったし、どこにも遊びに行かなかった。
何かが欲しいとか、どこかに行きたいとか、そういう気持ちがさっぱりわいてこなかった。
とにかく、どうでも東北に行くことしか頭に浮かばなかった。
1年やれば気がすむだろうとたかをくくっていたときもあったけど、実際に大晦日を迎えてみて、やっぱりそんな単純に割りきれない。
来年も、行ける限りは東北に通いたい。
来年と言わずいつまでと言わず、とりあえず気がすむまで、東北の人たちの近くになるべくいたいと思う。
そのために、またいろんな人に迷惑をかけたり、甘えたりすることになるだろうと思う。
でもそれでも、続けられる限り続けたい。
今年も落穂日記を読んで下さり、ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。
皆様も良いお年をお迎え下さい。
牡蛎の養殖のお手伝いをしたおうちで、小学生のお孫さんにもらった栗の実。
立派なおうちも加工場も何もかも流されたお宅で生き残った栗の木の実。
個人的には、いつもいつも東北に行くことばっかり考えていた1年でもあった。
本も読まず、映画も見なかった。
買物もしなかったし、どこにも遊びに行かなかった。
何かが欲しいとか、どこかに行きたいとか、そういう気持ちがさっぱりわいてこなかった。
とにかく、どうでも東北に行くことしか頭に浮かばなかった。
1年やれば気がすむだろうとたかをくくっていたときもあったけど、実際に大晦日を迎えてみて、やっぱりそんな単純に割りきれない。
来年も、行ける限りは東北に通いたい。
来年と言わずいつまでと言わず、とりあえず気がすむまで、東北の人たちの近くになるべくいたいと思う。
そのために、またいろんな人に迷惑をかけたり、甘えたりすることになるだろうと思う。
でもそれでも、続けられる限り続けたい。
今年も落穂日記を読んで下さり、ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。
皆様も良いお年をお迎え下さい。
牡蛎の養殖のお手伝いをしたおうちで、小学生のお孫さんにもらった栗の実。
立派なおうちも加工場も何もかも流されたお宅で生き残った栗の木の実。