加藤直樹さんと一緒に、埼玉から関東大震災・朝鮮人虐殺を考える
関東大震災当時、埼玉県寄居町の隣にある桜沢村というところに、具学永(グ・ハギョン)さんという28歳の朝鮮人の若者が住んでいた。
「朝鮮飴」と呼ばれる飴を街の子どもたちに売って生計を立てていたが、1923年9月5日、埼玉県内で起きている朝鮮人虐殺事件の知らせを耳にして、自ら警察に出頭し留置所に保護された。
といっても寄居町そのものは地震の影響もさほどなく、平穏だったともいう。街でたったひとりの朝鮮人だった彼は、ただで泊めてもらうのはわるいからと、警察署の庭の草引きなどして過ごしたその日の深夜、隣の用土村からつめかけた100人以上の自警団の手で、署内で惨殺された。4人しかいなかった警官たちにはなすすべもなかった。
その墓所が、現場となった寄居警察署跡の目の前の正樹院にある(ブログ「9月、東京の路上で」)。
今回は『九月、東京の路上で』の著者・加藤直樹氏といっしょに彼の墓にお参りするフィールドワークに参加した。
加藤氏の案内によれば、数千人単位ともいわれる虐殺の犠牲者のほとんどは氏名不詳となっていて、墓碑に名が刻まれた墓があるのはこの具学永さんと、さいたま市常泉寺の姜大興(カン・デフン)さんのたった2名である。具学永さんはこの地域に2年ほど住んでいて、墓を建てて埋葬してくれる日本人の友人がいた。姜大興さんは殺された染谷の人ではなかったが、持ち物から身元が判明している。
これが何を意味するかは火を見るよりも明らかではないだろうか。
つまり、彼らの他の犠牲者のほとんどは、名前も人格もある“人”としてみられていなかったということではないのだろうか。
埼玉で起きた大きな虐殺事件はどれも、当局によって県を縦断して朝鮮人を移送する道筋で発生している。
政府は震災の被災者となった朝鮮人をまとめて、鉄道やトラックや徒歩などで栃木の金丸原陸軍飛行場(大田原市)に運ぼうとしていた。その道々に、「朝鮮人が暴動を起こそうとしているから警戒せよ」という当局の通達を受けた地域の自警団が待ち構えていた。
すなわち、加害者と被害者の間にはほとんど面識がなかった。加害者にとって、汚れ、疲れ、縄や針金でくくられて引きずられていく人々は、名前も人格もない、ただ“朝鮮人”というレッテルを貼られただけの見知らぬ外国人だった。
たったそれだけの理由で、わかっているだけで200人近い朝鮮人が埼玉県内で殺害された。
地震による大きな被害がほとんどなかった埼玉県で起きた事件の背景には、前述の通達のような行政のミスリードが大きく影響しているのではないかと加藤氏はいう。
そういう意味では、先日フィールドワークに参加した横浜の事例とは事情がやや異なるかもしれない。
だが個人的には、やはりそこには少数者を人として認識せず、差別意識で判断してしまう固定観念が、より大きくはたらいているのではないかとも思う。虐殺に加わった多くの市井の人々のほかに、決して加わろうとしなかった人々もいたはずなのだ。間違っていると明確に自覚していた人もいただろうし、疑問に思いながら何もいえなかった人、怖くて遠巻きに見ているしかなかった人、さまざまな人がいただろう。
いずれにせよ、こんなときせめて、主体的な判断力を失わないでいられる人をもっと増やせる社会をつくることが、ヘイトクライムをなくすためのまず一歩のような気がする。差別はだめです、おかしいです、こんな事件残虐すぎます、悲しすぎます、というだけでいいとは、私には思えない。
具学永さんの墓所にお参りしたあと、少なくとも57人が殺害されたという熊谷市(ブログ「9月、東京の路上で」前編/後編)の慰霊碑も訪問することができた。
この碑は、当時誰もかえりみなかった犠牲者の遺体を自ら集めて埋葬した新井良作さんという助役が、熊谷が市になって最初の市長に就任してから建てたという。碑文には「朝鮮人」という単語がない。戦時下という特殊な時代に、それでもこれを建てねばならないと決めた彼の心のうちを、とても知りたいと思う。
そういう人たちの声がもっと、聞きたいと思う。
お寺の方によれば、具学永さんのお墓には月命日にきまってお参りにくる人がいるといい、稀に韓国から自前の卒塔婆をもってこられる人もあるそうだ。どんな人なのか詳しいことはわからないが、都内から電車を乗り継いで2時間ほどもかかる田舎のお寺までわざわざ来られるからには、故人本人所縁の方には違いないだろう。姜大興さんにも、近年になって韓国に住む遺族がみつかっている。
そうした方々の心に、若くして謂れのない暴力によって命を奪われた故人を悼み、忘れまいとした当時の人々の思いはどんな風にうつっているのだろうか。
寄居町の具さんのお墓にせよ、姜さんのお墓や、熊谷や本庄、四ツ木橋など関東各地に散らばる慰霊碑の多くが、惨事を拡大した行政ではなく民間や個人の意志でこれまで受け継がれてきた。これからも事件の教訓とともに受け継いでいくことは、言葉でいうほど容易くはない気がする。
その見えない行先が、少し怖い。
関連記事
『九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響』 加藤直樹著
関東大震災時の朝鮮人虐殺地のフィールドワーク
『朝鮮の歴史と日本』 信太一郎著
『空と風と星の詩人~尹東柱の生涯~』
熊谷市の慰霊碑。
関東大震災当時、埼玉県寄居町の隣にある桜沢村というところに、具学永(グ・ハギョン)さんという28歳の朝鮮人の若者が住んでいた。
「朝鮮飴」と呼ばれる飴を街の子どもたちに売って生計を立てていたが、1923年9月5日、埼玉県内で起きている朝鮮人虐殺事件の知らせを耳にして、自ら警察に出頭し留置所に保護された。
といっても寄居町そのものは地震の影響もさほどなく、平穏だったともいう。街でたったひとりの朝鮮人だった彼は、ただで泊めてもらうのはわるいからと、警察署の庭の草引きなどして過ごしたその日の深夜、隣の用土村からつめかけた100人以上の自警団の手で、署内で惨殺された。4人しかいなかった警官たちにはなすすべもなかった。
その墓所が、現場となった寄居警察署跡の目の前の正樹院にある(ブログ「9月、東京の路上で」)。
今回は『九月、東京の路上で』の著者・加藤直樹氏といっしょに彼の墓にお参りするフィールドワークに参加した。
加藤氏の案内によれば、数千人単位ともいわれる虐殺の犠牲者のほとんどは氏名不詳となっていて、墓碑に名が刻まれた墓があるのはこの具学永さんと、さいたま市常泉寺の姜大興(カン・デフン)さんのたった2名である。具学永さんはこの地域に2年ほど住んでいて、墓を建てて埋葬してくれる日本人の友人がいた。姜大興さんは殺された染谷の人ではなかったが、持ち物から身元が判明している。
これが何を意味するかは火を見るよりも明らかではないだろうか。
つまり、彼らの他の犠牲者のほとんどは、名前も人格もある“人”としてみられていなかったということではないのだろうか。
埼玉で起きた大きな虐殺事件はどれも、当局によって県を縦断して朝鮮人を移送する道筋で発生している。
政府は震災の被災者となった朝鮮人をまとめて、鉄道やトラックや徒歩などで栃木の金丸原陸軍飛行場(大田原市)に運ぼうとしていた。その道々に、「朝鮮人が暴動を起こそうとしているから警戒せよ」という当局の通達を受けた地域の自警団が待ち構えていた。
すなわち、加害者と被害者の間にはほとんど面識がなかった。加害者にとって、汚れ、疲れ、縄や針金でくくられて引きずられていく人々は、名前も人格もない、ただ“朝鮮人”というレッテルを貼られただけの見知らぬ外国人だった。
たったそれだけの理由で、わかっているだけで200人近い朝鮮人が埼玉県内で殺害された。
地震による大きな被害がほとんどなかった埼玉県で起きた事件の背景には、前述の通達のような行政のミスリードが大きく影響しているのではないかと加藤氏はいう。
そういう意味では、先日フィールドワークに参加した横浜の事例とは事情がやや異なるかもしれない。
だが個人的には、やはりそこには少数者を人として認識せず、差別意識で判断してしまう固定観念が、より大きくはたらいているのではないかとも思う。虐殺に加わった多くの市井の人々のほかに、決して加わろうとしなかった人々もいたはずなのだ。間違っていると明確に自覚していた人もいただろうし、疑問に思いながら何もいえなかった人、怖くて遠巻きに見ているしかなかった人、さまざまな人がいただろう。
いずれにせよ、こんなときせめて、主体的な判断力を失わないでいられる人をもっと増やせる社会をつくることが、ヘイトクライムをなくすためのまず一歩のような気がする。差別はだめです、おかしいです、こんな事件残虐すぎます、悲しすぎます、というだけでいいとは、私には思えない。
具学永さんの墓所にお参りしたあと、少なくとも57人が殺害されたという熊谷市(ブログ「9月、東京の路上で」前編/後編)の慰霊碑も訪問することができた。
この碑は、当時誰もかえりみなかった犠牲者の遺体を自ら集めて埋葬した新井良作さんという助役が、熊谷が市になって最初の市長に就任してから建てたという。碑文には「朝鮮人」という単語がない。戦時下という特殊な時代に、それでもこれを建てねばならないと決めた彼の心のうちを、とても知りたいと思う。
そういう人たちの声がもっと、聞きたいと思う。
お寺の方によれば、具学永さんのお墓には月命日にきまってお参りにくる人がいるといい、稀に韓国から自前の卒塔婆をもってこられる人もあるそうだ。どんな人なのか詳しいことはわからないが、都内から電車を乗り継いで2時間ほどもかかる田舎のお寺までわざわざ来られるからには、故人本人所縁の方には違いないだろう。姜大興さんにも、近年になって韓国に住む遺族がみつかっている。
そうした方々の心に、若くして謂れのない暴力によって命を奪われた故人を悼み、忘れまいとした当時の人々の思いはどんな風にうつっているのだろうか。
寄居町の具さんのお墓にせよ、姜さんのお墓や、熊谷や本庄、四ツ木橋など関東各地に散らばる慰霊碑の多くが、惨事を拡大した行政ではなく民間や個人の意志でこれまで受け継がれてきた。これからも事件の教訓とともに受け継いでいくことは、言葉でいうほど容易くはない気がする。
その見えない行先が、少し怖い。
関連記事
『九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響』 加藤直樹著
関東大震災時の朝鮮人虐殺地のフィールドワーク
『朝鮮の歴史と日本』 信太一郎著
『空と風と星の詩人~尹東柱の生涯~』
熊谷市の慰霊碑。