落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

横たわる三日月たち

2015年12月24日 | movie
『ひつじ村の兄弟』

牧羊で生計をたてる小さな村でスクレイピーが発生。村の羊をすべて殺処分することに決まったが、品評会で優勝したばかりのキディー(テオドール・ユーリウソン)は「貴重な血統を絶やしたくない」と当局の指導に非協力的で、困惑した保健所は隣家に住む弟グミー(シグルヅル・シグルヨンソン)に助力を求める。だが兄弟は40年間ろくに会話もしないほど仲違いしていた。
今年のカンヌ国際映画祭「ある視点」部門でグランプリを獲得したアイスランド映画。

アイスランドといえばビヨーク。火山の国で、ヨーロッパでも気候変動の影響を最も受けている。
それくらいのことしかわからない。
でもこの映画を観ていると、なんだか自分がそこに住んでるような気分になってくる。
全編とても静かで、ちょいちょい「これは大丈夫なんだろうか」と心配になるくらい、徹頭徹尾淡々としている。
とにかく台詞がない。ほとんどない。そして物語の展開が地味。めっちゃ地味。
けど、田舎の生活ってそんなもんなんだよね。日の出とともに起きて、家畜の世話をして、日が沈んだらごはんを食べて寝る。だいたいとくに人と話さなくてはならないようなことはあんまりなくて、思い通りにならないのが当たり前な自然との対話のなかで時間が過ぎていく。

展開がどんなに地味で画面が平和でも、人の心の物語だけはそうはいかない。
隣り合わせに暮しながら40年も交流のない兄弟の間柄は、とても平和とはいいがたい。どうして彼らの関係がそこまでこじれたのか劇中で具体的な説明はないけど、まあなんとなくわかるよね。兄弟だから、家族だからこそ受けいれがたい、許せない、めんどくさいことってあるよね。すごいわかるよそれ。わかりますよね。
どこの兄弟だって生まれつきこじれてるわけじゃない。でも気づいたらこじれちゃってることってあるじゃん。ありますよね。
そのこじれたふたりの間に、牧羊という仕事への愛情が流れている。ふたりとも羊が好きで、ほんとうに心から可愛がっている。ふたりの羊への愛がやさしくて、観ていて心があたたかくなる。
その愛ゆえに到達するラストシーンにはめっちゃビックリしたけど、なんだかものすごく共感してしまった。絵ヅラ的にはハッキリいって衝撃映像だと思うけど(w。

ところでスクレイピーは字幕では伝染病となってたけど、正確には変性病である。牛に発生するBSEで知られる伝達性海綿状脳症の一種で、治療法も感染経路も実際のところわかってないみたいです。
つーても劇中ではそういう説明もさっぱりない。そういうとこもちょっと心配になりました。
でもまあおもしろかったです。ハイ。
BSEや鳥インフルエンザなど家畜の感染症は発生すれば報道されるけど、発生したあと地元の人たちの身の上に何が起こるかまでは、一般消費者には知る機会がない。それがとても丁寧に描写されていて、モノの向こう側にいる人々の暮らしや人生の重さについてひしひしと感じることの多い物語でした。
それと、劇中でアイスランドの人たちが着てる服がかわいかった。みんな似たようなカウチン着てるんだけど、色使いが絶妙でかわいいの。ああいうの、ほしいなあ。



Manners maketh the man

2015年12月24日 | movie
『キングスマン』

養父率いるギャンググループとのトラブルで拘留されたエグジー(タロン・エガートン)は、幼いころ、父が亡くなったことを伝えにやってきた紳士(コリン・ファース)に渡されたメダルのことを思いだす。困ったときは裏の刻印に電話をかける、合い言葉は「ブローグではなくオックスフォード」。
世界最強の独立諜報機関のエージェント候補生になったエグジーの成長と、荒唐無稽な地球救済計画を目論む大富豪ヴァレンタイン(サミュエル・L・ジャクソン)との闘いを描いたスパイ・アクション・コメディ。

東京に住んでて何がありがたいって、ふつーとっくに上映が終わってるはずの映画が、だいぶ遅れても観れるってとこだよね。しみじみ。
この映画もずっと公開を楽しみにしてて、今日、やっと観れました。
あーおもしろかった。これこれ、こーいうのが観たかったさー。
ムッチャクチャだもんね。いちいちバンバン人殺しまくり。劇中でいったい何人死んだのか、もうぜんっぜんわかんない。勘定できないくらい、バッタバッタボッコボッコ殺す殺す。すんごいよ。でもコメディだからね。ファンタジーなの。
どこがファンタジーってとりあえず大量虐殺シーンのBGMがこれだから。

あと完全に007を皮肉ってる。コリン・ファース演じるハリーの人物造形とか、キングスマンの拠点や武器の仕様なんかもめっちゃ見たことある感じだったり、ラストシーンのエグジーの×××な展開とか、いちいち「スパイ映画ってこんなやろ?」っみたいなお約束がてんこもりです。ああおかしい。

スパイ映画は基本的にファンタジーであるべきというフォーマットを使って、より爽快に思いっきりそのファンタジーを心から笑い飛ばせるように作り替えるというウイットたっぷりな着眼点がほんとうにイギリス映画らしくて楽しかったです。
映像やアクションは香港映画のアクションものにすごく似てるかな。銃身固定の主観映像でアクションを表現したり、意味もなくメインキャラクターが義足だったり、その義足が武器に使われたり、そういうとんでもなさはなんだかジャッキー・チェンのアクションコメディを思いださせる。
一方で台詞がやたら長広舌でまわりくどいのはクエンティン・タランティーノ風。まずサミュエル・L・ジャクソンがわあわあ長台詞ふりまわしだしたら反射的にタランティーノ連想しちゃうよね。ゴメン先入観よね。
どっちもアクションコメディエンターテインメントの巨匠だから、そのテイストをがっちり受け継ぎつつイギリスのスパイ映画の枠にまとめてるのがまたエラい力技で、そこも気持ちよかった。

それにしてもコリン・ファースかっこよかったあ。50代なんだよね。どっかのスパイ・ヒーロー氏と違って相応に綺麗な歳の取り方してるよね。しかもこの人、文芸作品から歴史映画からめちゃめちゃ振り幅広い。かっこいいー。
他にもマイケル・ケインやらマーク・ストロングやら、イギリス映画といえば的に素敵な大人の男優がぞろぞろ出てて眼福でございました。



お父さんはそのとき28歳でした

2015年12月20日 | lecture
南京大虐殺78カ年 2015年東京証言集会

もうだいぶ時間が経ってしまったけど、備忘録として。
このノーモア南京という市民グループは1997年、南京事件から60年をきっかけに、毎年南京から幸存者(南京事件の生存者のこと)を招待して証言集会や講演会を続けてきたという。
しかしあれからもう78年、南京大虐殺紀念館に登録されている証言者も高齢化し、90代に手が届こうという彼らの渡航リスクを勘案し、今年が最後の証言集会になるというのでいってみた。

今回の証言者は陳徳寿さん。当時6歳だった。
事件当時は祖父母と両親、叔母と従弟妹、全部で8人で暮していた。父は服飾関係の仕事をしていて、母は妊娠中だった。
12月23日の朝、南京市内で日本軍が放火を始め、父は近隣住民といっしょにと消火活動に行ったきり帰って来なかった。近所の人の話では、日本軍につかまって連れて行かれたという。
8~9時ごろに日本兵が家にきて、祖父母はタバコやお茶菓子などで接待したが、彼らは娘を出せと要求した。その場にいた叔母は2歳の娘と4歳の息子を両腕に抱えて抵抗したが、もみあいになり、結局殺されてしまった。日本兵は彼女を6回も突き刺して帰って行った。血を流して倒れた彼女が「水を飲みたい」といい、祖母がくんできたが、もう意識はなかったという。26歳だった。
家にお金がなくて埋葬できず、遺骸は家の前に戸板に乗せて置かれていた。

そのとき母が妹を出産した。日本兵が毎日来て、ふとんをめくって母を見ていたという。
事件から6日め、家に食べるものが何もなくなってしまった。そこへ日本軍の将校がやってきたので、祖父がこれだけの事情を訴えたところ、食糧や棺桶を都合してくれた。
やがて母方の伯父が迎えにきて、安全区に避難させてくれた。その日は大雪で、避難する道々、路上の死体に何度もつまづいたのを覚えている。安全区には40数日いて、家に帰った。

父といっしょに日本軍につれていかれた近所の人が戻ってきて、最期の様子を聞かせてくれた。
消火活動中に日本軍に徴用されそうになったとき、父は「うちには年寄りや子どもがいる。まして身重の妻まで置いてはいけない」と抵抗したら、こめかみや首を突き刺されて殺されてしまったという。当時28歳だった。
その近所の人の証言で、数十日後に遺体を探し出して埋葬することができた。

家の大黒柱であった父がいなくなり、母が家計を支えるために乳母や物乞いまでしたが、妹と祖母が相次いで流行病にかかり、医者に診せるお金もなく死んでしまった。埋葬代を工面するため、母は他所へ嫁いでいった。
そして家には祖父と子ども3人が残った。70歳を過ぎた祖父ひとりで子どもを養えないので、従弟は孤児院へ、従妹は養女に預けられたが、その後ふたたび生きて会うことはできなかった。ふたりとも病気で亡くなったという。

1945年になって奉公にでて働くようになったが、そのころ他家にいった母の再婚相手が日本軍との戦闘のときの怪我がもとで亡くなり、母には生後8ヶ月の子どもが残された。祖父は自ら養老院にうつり、家には誰もいなくなった。
1949年、母と再びいっしょに暮らせるようになった。

いま、家族はまた8人になった。
結婚して、娘がいて、娘婿がいて、息子がいて、嫁がいて、孫もいる。みんな健康で幸せだ。

平和な時代に何かいいたいことは?と問われて、陳さんはこういった。
昔の悲惨な出来事を決して忘れてはいけない。
長崎の原爆死没者追悼平和祈念館にいって、日本人も戦争の被害者だということを知った。
平和と友好が大切、団結しましょう、という話は簡単だけど、努力しなくてはいけない。
戦争は絶対ダメです。
戦争は、命も生活も人生もメチャクチャにしてしまう。戦争は絶対ダメです。

事件当時まだ小さかったということもあり、証言そのものは短かったけど、実際に目撃し体験した記憶というものはとても鮮明で、聞いていて視覚的に感じることの多い話だった。血を流して倒れていた若い叔母、雪の路上に折り重なる犠牲者の遺体。
南京事件であれ原爆であれホロコーストであれ、戦時中の出来事はすでに歴史の中の出来事と化し、体験しなかった人の記憶の中では起きたその時の1点でしか捉えられない。しかし事件の当事者、とくに被害にあって生き残った人々の人生はそこからもずっと続いていく。
陳さんが8人の家族を失ったのは一瞬の出来事ではなかった。ひとり、またひとりと、引き裂かれるように奪われ、またやむを得ず別れ、二度と会うことも叶わなくなった。そして貧しさがやってきた。時間をかけてじわじわと、南京事件は幼い陳さんの家庭を破壊していった。その苦痛を、いま想像することはとても難しい。

それでも陳さんは事件後78年を生き抜いて新しい家族を築き、遠路日本に来て「日本人だって被害者だ」といった。
戦争はダメだと強く繰り返す陳さんの声にこめられた何ともいえない感情は、少なくとも私にとって、忘れ難いものだった。


関連記事:
『南京の真実』 ジョン・ラーベ著
『南京事件の日々―ミニー・ヴォートリンの日記』 ミニー・ヴォートリン著
『ザ・レイプ・オブ・南京―第二次世界大戦の忘れられたホロコースト』 アイリス・チャン著
『「ザ・レイプ・オブ・南京」を読む』 巫召鴻著
『ラーベの日記』
『Nanking』
『アイリス・チャン』
『南京・引き裂かれた記憶』
『チルドレン・オブ・ホァンシー 遥かなる希望の道』
『南京!南京!』

死んででも会いたい

2015年12月18日 | movie
『母と暮せば』

舞台は終戦後の長崎。結核で夫を、長男をビルマ戦線で喪った助産婦の伸子(吉永小百合)。医大で授業中に被爆し、遺品すらみつけられなかった次男・浩二(二宮和也)の死を受け入れられずにいたが、3度目の原爆忌を機会に、毎日訪ねてきては何くれと世話を焼く浩二の恋人・町子(黒木華)に「あの子のことはもうあきらめるわ」と告げる。その夜、ひとり最後の陰膳に卵焼きを供える伸子を亡霊となった浩二が訪れ、ふたりは在りし日の思い出話に花を咲かせるのだが・・・。

全編ほとんどが母子の会話劇。もうひたすらべったりと仲のいい親子で、ずっとぺちゃくちゃぺちゃくちゃ他愛もない話ばかりしている。とても楽しそうだけど、冷静に考えてみれば結構怖い話だ。
死んだマザコン息子が母親に「あきらめるわ」といわれた途端に幽霊になって戻ってきて、ひとりぼっちの彼女をじわじわとり殺していく。筋立てだけみればほぼホラーである。それなのに画面の中のふたりはとにかく幸せいっぱい、みているだけで心があたたかくなってくるような優しさにあふれている。それだからこそ、胸に迫る悲しみがある。
この物語のもととなった井上ひさしの戯曲『父と暮せば』では生き残ったのは娘の方で、死んで幽霊として登場するのは父親である。生きている自分を責めつづけ前に踏み出せない娘を懸命に励まそうとするのが親心なら、たとえ死んででも愛する子どもと離れがたく願うのも親心なのだろう。
クライマックスシーンの伸子の、全編通して初めて魂の底から絞り出すひとことの台詞に、報われなかった彼女の愛が満ちていることが悲しい。

物語そのものは『父と暮せば』と別のはずだが、人物造形や設定、台詞にかなりかぶっているところがあり、対の作品というよりは同じ物語を別の方向から描いているといってもいいくらいよく似ている。
たとえば町子は『父と〜』のヒロイン美津江と9割がた同じキャラクターである。勤労奉仕を休んだために被爆を免れた彼女が旧友の遺族から投げつけられる言葉も同じだし、後ろめたさに迷いながらめぐりあう伴侶・黒田役は映画版の『父と〜』で美津江に想いを寄せる青年を演じたのと同じ浅野忠信である。つまりいいかえれば、原爆を生き延びた孤独な若い女性が絶望の中で未来を見いだす姿を軸に、彼女を置いて世を去った人物の側から家族愛と生命の輝きを描いたのが『父と〜』で、彼女を手放すことで愛をまっとうしようとする人物の側から戦争を描いたのが『母と〜』ということもできる。愛する息子が被爆しても奇跡的にどこかで生きていてくれるのではと信じずにはいられなかった3年が終わったあとの母親の答えは、だから『父と〜』の結末とは完全に逆のものになる。
似ている部分が多いだけに、映画版同士違っている部分も目立つ。『父と〜』は宮沢りえに原田芳雄という豪華キャストではあったけど完全に低予算の単館上映作品だったし、『母と〜』は松竹120周年記念の超大作。VFXもつかいたい放題でございます。でもこの話、大作っていうほどの世界観の広がりがないからなー。

豪華といえば吉永小百合と二宮和也の親子役ってスゴイよねえ。超がっちりハマってました。
前から勝手に思ってたんだけど、二宮くんが中高年(わたくし含め)にやたらウケがいいのは、彼の面影に吉永さんのような昔懐かしい憧れの女性を思いださせるような、奇妙にノスタルジックな物語性をもってるからではないだろうか。まだ子どもだったころに好きだった手の届かないひとが知らないうちにどこかにお嫁にいって、そして何年も何年もたって、ふとたまたま出会った青年がその女性の息子だった。そういう妄想をかきたてる二宮くんが吉永小百合の息子である。
もうだからいうことないです。このふたりの配役でこの映画既に完成しちゃってます。ふたりとも大スターだから、外見上リアリティがあるわけじゃない。にも関わらず、嬉しそうに当たり前に互いを頼ったり甘えたりするふたりをみていると、彼らの間に20数年間育まれた絆が本物のように感じられる。
それを一瞬にしてもぎ取られる悲劇の残酷さが、逆説的に厳しく伝わってくる。

坂本龍一の音楽が非常に綺麗で、全編が半ば坂本龍一の音楽のプロモーションビデオみたくなっちゃってました。いいのだろうかそれで。まあいいんだろうな。
気になるところとしては、山田洋次監督は二宮くんをキャスティングすることで若い観客に戦争のことを語りたかったんだろうけど、ちょっとこの物語は若い人にはどうかなーと。そもそも『父と〜』ありきの話だし。
けど私は好きな映画です。観てて楽しかったし、感動もしました。あと怖かった。親子愛って、怖いのよぅ。




関連レビュー
『父と暮せば』(映画版)

It is in forgiving that we are forgiven.

2015年12月14日 | movie
『ムアラフ 改心』

ミッションスクールの教師ブライアン(ブライアン・ヤップ)は近所に住む教え子のアナ(シャリファ・アリーシャ)とその姉アニ(シャリファ・アマニ)と偶然親しくなるが、やがて彼女たちが母を亡くして家出中という寄るべない身の上であることを知る。一見あやういようでいて、妹を養うためにパブで働きながら復学を目指すアニの自立した聡明さに心惹かれるようになるのだが・・・。
2007年のマレーシア映画。イスラーム映画祭2015での鑑賞。

これ東京国際映画祭で上映してましたよね。観れなかったの覚えてます。今回観れて大満足。すっごいおもしろかった。監督のヤスミン・アハマドは2009年に亡くなってるんだけど、いまさら他の作品も猛烈観たくなってきました。それくらいおもしろかった。
何がおもしろいって人物造形ね。狂言廻しにあたるブライアンは敬虔なキリスト教徒の家庭出身でありながら信仰心がほとんどない。それなのに勤務先はミッションスクール。主人公のアニとアナはムスリムだが父に反抗して家出中で、妹はミッションスクールに通っている。マレーシアってイスラム系の女子校ってないのかな?なさそうだけど。ふたりとも聖書やコーランにやたら詳しくてかなりアタマはきれるのに、何を考えているのか一見よくわからない不思議ちゃん。
この3人の関係が近づいたり離れたり絡まったりしながら、だんだん物語の核心に迫っていく。緩急の利いた展開のリズムが観ていてとても心地よい。
あとこの映画台詞はほぼ9割がた英語です。それもバリッバリのアメリカンイングリッシュ。カジュアルなスラングまじりの英語で、すんごい真面目に宗教の話してるのが、これまたなんか不思議な感じでおもしろいの。

ブライアンは学校で孤立し複雑な家庭環境に苦しむアナとその姉を支えるつもりで無意識にふたりに近づいていくんだけど、反発しあいつつもあまりにまっすぐに互いを信じあうふたりの態度に、いつしか自分が逃げてきたもの、目を背けてきたものに気づかされていく。
人って誰でも、うまく消化できなくて乗り越えられなくて、自分の中にふたをして隠して抱えこんだまま生きている、そんなモノがある気がする。いつかは直面しなきゃいけないことは自分でもよくわかってるんだけど、きっかけがつかめない。きっと他人からみれば些細なことでなんでもないことなんだけど、どうしてか自分ひとりではどうしようもなくて持て余しているモノ。あるよね。
ブライアンは姉妹の素直さに触れて、知らず知らずのうちにそんな自分自身を取り戻していく。その微妙な変化がすごく素敵に描かれてました。

それでまたこのブライアン役のブライアン・ヤップが男前なんだわ(w。ベリーショートが似合うサッパリ顔でスラッとしてて、チャン・チェンとちょっと雰囲気似てます。けどこの映画以外に目立った活動の情報はない。ちっ。
姉妹が仮住まいする家が幽霊屋敷だったり、アナの学校の女性教師たちのキャラがやたら凡俗だったり、他にもいろいろとアクセントの利いた非常に完成度の高い作品でした。