落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

あれは避難だったのか

2017年10月30日 | 復興支援レポート
小さな命の意味を考える会 第3回勉強会「何が起きたのか」



東日本大震災の津波で、全校児童108名中74名の死者・行方不明者を出した宮城県石巻市大川小学校のご遺族・関係者による語り部の会と、恒例の勉強会に参加してきた。
今回は遠方からの参加者や報道を含めた有志数名で、前日から泊りでの交流会もあって、交流会にもご遺族・関係者の方々が交代で出席してくださり、震災前後の詳しい事情を聞かせていただいた。

6年以上、震災復興支援の活動を続けているけど、正直にいうと、震災でご親族を亡くされた被災者の方の体験をここまで詳細に、長時間、何人も続けてうかがうのは初めての経験だった。
というのは、災害ボランティアの鉄則として「当事者が自ら語らない限り、ボランティアの立場から震災体験を訊きだしてはならない」という不文律があるからである。

ひとくちに被災者といっても事情はひとりひとり違う。被害の大きさも、受けとめ方も、ご自身の中での時間の流れ方も、誰ひとり他と重なるものはない。
もちろん、つらい体験を言葉にして第三者に伝えることで、なんらかの癒しになるケースもある。しかし逆に、話すことで心の傷を自らなぞってしまうケースもある。
相手が遠くから来てくれたボランティアだから、あるいは取材に来てくれたメディアだからといった理由で、サービスのつもりで、話したくないことを話そうとしてしまう方もなかにはおられる。
話してくださることは何でもうけとめたい、と思う。
でも、ほんとうは好きこのんで話したくないことを無理に聞きだしたいとは思わないし、これまでにもそうしたことはない。

今回お話を伺った方々全員が、お子さんや親御さん、ご兄弟やパートナーといった、日々の生活をともにしていたご親族を、津波で喪っていた。
地震が来て、津波が来るまでの間に交わした言葉のこと。
逃げなさいといったのに。逃げるよといったのに。ほんとうは助けられたはずなのに。
行方がわからなくなって、ものいわぬ遺体になってから再会した時のこと。
眠ってるみたいだった。呼べば、つかんで揺すれば、目を開けて起き上がりそうだった。
火葬場がなくて、遺体安置所も足りなくて、あちこちたらいまわしにされてるうちに、綺麗だった肌の色がかわっていってしまったこと。
仮土葬のとき、遺族に連絡が行き届かなくて、最後のお別れもできないまま埋められてしまった子がいたこと。
遺体捜索現場のにおい。損傷した遺体が流す血。
遺族である前に、地域の安全をまもる役目を全うするために、毎晩飲み明かしては早朝から捜索現場に出かけ続けた日々。

まるで昨日のことを話すみたいに細密であざやかな記憶の言葉のすべてが、津波が家を浸水するように、全身を満たしていく。
あの春先の、冷たく巨大な津波の感触を、改めてありありと感じる。
どんなに寒くて、怖くて、苦しかっただろうと。

勉強会にも複数のご遺族と関係者が参加され、一般参加者やメディアも含めて会場全体から募った疑問点をもとに、当日、小学校で起きていたことを時系列に検証した。

そこで明確になってくるのは、やはり小学校の危機管理意識の甘さだった。
地震発生時、校庭に集合した後の二次避難場所が決まっていなかったことはすでに過去の記事で紹介しているが、決まっていなかったのはそれだけではない。
災害発生時の教職員それぞれの役割分担さえ決まっていなかったか、決まっていても教職員本人が把握していなかった可能性があるのだ。
たとえば、2011年3月11日にさかのぼること2日前にも同じ地域で地震が起こっていたが、その際に近隣の幼稚園では保護者に園児引き渡しの緊急連絡があった。連絡を受けた保護者は、下の子の幼稚園からはあるのに上の子の小学校からはないことを不審に思って問合せをしたというが、回答は「そういうものは小学校にはない」だった。もちろん、同じルールは他校には当然存在している。
引き渡しの担当者が教頭だったり、他の教諭だったり、途中でころころと変わっている。教頭は家族にしか引き渡せないとし、家族が迎えに来た児童の名前も記録していたが、他の教諭では記録もせず、家族以外にも簡単に児童を引き渡している。教頭が近所の級友の家族に対し引き渡しを許可しなかった児童は、そのまま津波の犠牲になっている。
引き渡しの際に使用されるはずの記録用カードは金庫の中にあったが、校長は震災後に遺族にその資料を見せられて「初めて見た」と発言している。

教員だという一般参加者によれば、文科省の方針で1年前から学校の危機管理体制が強化され、避難マニュアルの整備や避難訓練の実施が全国各校に対してつよく求められていたという。
だが2日前の地震の後にも、大川小学校ではマニュアルを再確認した形跡すらない。保護者からの問合せがあってさえ、して当たり前のダブルチェック、トリプルチェックは行われなかった。
個人的に今回もっとも衝撃を受けたのは、津波到達1分前に始まったとされる避難のとき、避難後に子どもを迎えにくる保護者対応のためにと、学校に居残った教職員がひとりいたことだった。
いうまでもないが、彼女は津波で命を落とした。

それもう、避難じゃないよ。
違うよ、それ。

例によってかなり繊細な議論になってしまうため、これ以外の詳細は省略するが、聞けば聞くほど、74人の子どもたちと10人の先生たち、スクールバスの運転手さんは助かったはずだったと強く感じるし、だからこそ、こんなことは二度と繰り返されるべきじゃないと思う。
そしてこれだけの過ちが起きてしまった事実は、きちんと解明されて責任が追及されるべきだし、その実現のために為されるべきことはすべて為すべきだと思う。
その重さを、再確認した2日間だった。

語り部と勉強会の前日は、大川小学校の最後の学芸会だった。
今年度いっぱいで閉校になる大川小学校の子どもたちに、「あの悲惨な事故の学校の子」である以前に、「大川の子」としてここで生まれてよかったと思ってほしいとご遺族は語られた。
会の終わりに、児童と保護者と招待された遺族みんなで合唱した校歌を録音して聴かせてくださった。
歌っている皆さんの胸のうちを、私は理解することなどできない。想像するしかない。
でも、聴いていたときの胸の痛みは、決して忘れたくないと思う。


石巻市立大川小学校校歌「未来をひらく」
作詞:富田博 作曲:曽我道雄 

風かおる 北上川の  
青い空 ふるさとの空             
さくら咲く 日本の子ども           
胸をはれ 大川小学生             
みがく知恵 明るい心             
くちびるに 歌ひびかせて           
われらいま きょうの日の           
歴史を 刻む  

船がゆく 太平洋の
青い波 寄せてくる波
手をつなぎ 世界の友と
輪をつくれ 大川小学生
はげむわざ 鍛えるからだ
心に太陽 かがやかせ
われらこそ あたらしい
未来を ひらく




関連記事:
10月12日控訴審 証人尋問レポート
第2回 小さな命の意味を考える勉強会
第1回 小さな命の意味を考える勉強会
「小さな命の意味を考える会」座談会
講演会「小さな命の意味を考える~大川小事故6年間の経緯と考察」
『あのとき、大川小学校で何が起きたのか』 池上正樹/加藤順子著
『石巻市立大川小学校「事故検証委員会」を検証する』 池上正樹/加藤順子著


台風の影響で大雨が降る中で行われた語り部の会。

復興支援レポート



無責任という病

2017年10月12日 | 復興支援レポート
大川小学校児童津波被害国賠訴訟を支援する会



宮城県石巻市立大川小学校で、2011年3月11日、74名の児童が津波の犠牲になった事件で遺族が行政を相手に起こした訴訟の控訴審の証人尋問の傍聴に行ってきた。

今日の証人は震災当時石巻市教育委員会で学校教育課長だった山田元郎氏と、大川小学校より上流の大川中学校の教頭だった登嶋紀行氏。山田氏は行政側として、登嶋氏は学校側として学校の安全をまもる責任を負うポジションにあった人である。

学校教育課長とは、学校教育事務の責任者として幼稚園から高校までをカバーし、各校の経営管理および教職員の指導管理を担当する。具体的には教職員に研修を実施し、各校の教育計画の策定を決済する。この教育計画に危機管理マニュアルも含まれている。
ところが山田氏の証言によれば、教育委員会は防災研修を実施したり危機管理マニュアルを策定するよう指導はするものの、提出された中身まではみていないらしい。各校の校長先生に任せっぱなし。理由は各校で状況が違うから、それこそ各校に指導主事が訪問指導するときまで、危機管理マニュアルを含む教育計画の中身の是非はノーチェック。といっても、震災前に最後に指導主事が大川小学校を訪問したのはいつなのかすら、彼は覚えてもいなかった。

この点については、被告側原告側だけでなく裁判官からも厳しく繰り返し追求されていたが、とにかく各校の校長がリーダーシップを取って策定するように指導しているのだからできていて当たり前だと“思う”の一点張りである。思うて。
まあそこまではこれまでの経緯からある程度は想定内といえなくもなかったのだが、一方で、学校安全の責任者である山田氏が学校保健安全法の該当箇所(第3章26条)も、宮城県教育委員会の災害対策要領もまったく把握していない様子なのには暗澹たる気分になった。それ明らかな職務怠慢でしょうがよ。ビックリするな。

山田氏に対しては、原告側代理人から「(各校に対して)こうしてもらいたいという願望だけ」という苛烈な指摘もあったが、それ以上に裁判官の質問はもっとタフなものだった。
裁判官は「仮定の話として、震災前、保護者から大川小学校には津波が来るから子どもを就学させたくないという申告があったら、あなたはそれを認めたか」と尋ねたのだ。山田氏の答えは「地域の人は津波は来ないといっているし、ハザードマップをみせて、お子さんの安全は教職員が全力で守ります、と伝えるのが基本」だった。
全力で守るといいながら、各校の危機管理マニュアルの中身はみていない。では山田氏のいう“全力”とはどういう意味なのか。存在してさえいればいいマニュアルや教育計画を毎年提出させる趣旨はなんなのかと問われても、大川小学校の通学区域にハザードマップの浸水域が含まれていたことも、大川小学校のマニュアルに保護者への児童引渡しのルールがなかったことにも、回答らしい証言はできなかった。
結果として、大川小学校の防災対策の不備が全児童の7割を喪うという未曾有の大惨事を招いたことは、既に明らかになっている通りである。

この裁判官の追求の間、原告席や傍聴席には、涙を流されているご遺族が何人もおられた。
親が子どもの命を預ける学校の、その安全をまもる責任者の無責任が、こんなふうに面と向かって追求されるのを皆さんはこの6年ずっと待っておられたのだと思う。
誰に何をいわれても責任逃れしかしてこなかった行政に対して、その態度の何がどう間違っているのかが、法的に示された証人尋問だった。

山田氏の後で証言した登嶋氏は、大川中学校に赴任して間もなく、近隣の飯野川中学校のマニュアルを参考に危機管理マニュアルを策定している。飯野川中の担当者である及川教諭が南三陸町から来られていて災害対策に経験のある人だったからだそうである。
登嶋氏のマニュアルによれば、津波のときは校舎3階に避難することが定められている。川のすぐ目の前に建っている大川中学校は大雨や台風などの浸水リスクが高く、周りには避難に適した高台がないからそう書いた、石巻市教育委員会とは避難場所について相談したことも指示されたこともなかったという。地震直後から高台への避難を呼びかけていたはずの防災無線は、校内にあったが当時聞こえていたかどうかは記憶にないし、津波が来る・来ないの判断材料をあらかじめ定めていたかどうかを明言することもできなかった。

ちなみに震災当日、大川中学校は卒業式が行われた後で校内に生徒がいなかったために惨事を免れているが、もし登嶋氏の証言通りの認識であったなら、タイミングが悪ければここでも同じことが起きた可能性はじゅうぶんに考えられる。だが実際には登嶋氏の意識はそこまで低かったわけではないかもしれない。現役の校長(仙台市内の中学校)として教育委員会に忖度したのかやたらに「浸水対策はあくまで大雨や台風の洪水を想定したもの(=津波は想定外)」としつこくいい続けるのがあまりにも不自然だったからだ。
とはいえ、過去に教育委員会が実施した危機管理研修や会議の内容をほとんど記憶していなかったり、マニュアルはつくっていても職員室に掲出しただけで子どもたちに周知したり避難訓練を実施していなかった点は、やはり学校安全の責任者としての職責を全うしているとはいえないだろう。それもこれも「紙はみんな津波で流されたから(内容を覚えていられるわけがない)」と言い放った口調は、周りに座っているご遺族のお気持ちを思うととても平常心で聞いていられるものではなかった。

傍聴席でみている限り、今回の証人尋問も完全に原告側のワンサイドゲームで、被告側に争う意欲が欠片もみうけられなかったのがとても気になった。
原告側としては、学校行政のどこにどんな不備があったのかがかなり明確になったことで一定の満足感のようなものは感じておられるようだったけれど、今日は時間がなくてできなかった質問もあったみたいだし、来月の公判でも証人尋問は続く。
裁判所はどうにか年内に結審して年度内に判決を出したい意向のようなのだが、この状況がどう転ぶのか、まだちょっと私にはよくわからないです。
いちばん印象に残ったのは、学校行政側の組織的過失を追求する今回の公判の流れを無視する形で原告側代理人が「原告の要望だから」とあえて尋ねた事後対応についての問答。震災直後1ヶ月も市教委として遺体捜索に協力しなかったのはなぜなのか、生存者の聞き取りメモの廃棄をなぜ承認したのか、上司として承認していないのなら廃棄は部下の勝手な判断なのかと畳みかけられて、山田氏は傍目にわかるほど狼狽していた。根は真面目で、嘘のつけない人なのだろう。「答えられない」とただ力なく繰り返すばかりだった。

しかし無責任もここまで堂々とされてしまうともう何がなんだか、自分がとんでもないパラレルワールドにはまってしまったような心地になる。これが日本の学校行政、学校安全の現実かと思うとほんとうに恐ろしい。
学校に通うお子さんがおられる方は、いますぐ学校にちゃんとそこのところ確認したほうがいいです。いざというとき、ほんとに大変なことになると思うから。


関連記事:
第2回 小さな命の意味を考える勉強会
第1回 小さな命の意味を考える勉強会
「小さな命の意味を考える会」座談会
講演会「小さな命の意味を考える~大川小事故6年間の経緯と考察」
『あのとき、大川小学校で何が起きたのか』 池上正樹/加藤順子著
『石巻市立大川小学校「事故検証委員会」を検証する』 池上正樹/加藤順子著


仙台駅ビルのハロウィンのディスプレイ。

復興支援レポート