つれづれなるままに心痛むあれこれ

知る事は幸福度を高める

森友学園問題:安倍自公政権(含む維新)と野党6党のどちらが真の愛国的行動か?未だ幻想を抱く国民は目を覚まそう

2018-03-12 22:16:57 | 森友・加計問題

 2018年3月8日、財務省が、森友学園との国有地取引に関する決裁文書のコピーを国会に提出したが、国会議員にすでに開示した文書と同じだったため、野党6党は強く反発し、参院予算委員会(維新は出席)を欠席した。

 その際の安倍首相の答弁「早期に説明できるよう財務省をあげて最大限努力をしてもらいたい。政府としても誠意を持って対応していく考えだ」

 麻生財務相の答弁「操作の最終的な結論が出る前の段階も視野に入れつつ、できるだけ早期に説明できるように、財務省あげて最大限の努力をしていきたい」

 菅官房長官の記者会見「財務省の文書管理の問題

 自民森山裕・国対委員長の国体メンバーへの指示「日程が詰まっているところから動かしていこう」。働き方改革関連法案を扱う予定の厚生労働委員会など衆院の3委員会と本会議について、自民党出身の委員長が職権で9日開催を決めた(9日、野党6党は「ゼロ回答」を続ける財務省の担当者からのヒヤリングを続けたため欠席)。参院本会議も与党と維新だけが出席した理事会でセット

 3月9日、財務省前理財局長の佐川宣寿国税庁長官が引責辞任

 同日。自民・森山国対委員長「一般人になられ、(国会招致が)難しくなった」(この発言に対し共産・小池は「証人喚問逃れのために、辞めさせたと言ったようなものだ。証人喚問逃れは許さない」と発言)

 同日。共産・小池書記局長「『佐川隠し』をやってきた安倍政権の責任は極めて重大だ」

 同日。立憲・辻元国対委員長「佐川さんも犠牲者かも知れない。政治家が政治的に責任をとるべき案件だ」

 同日。希望・玉木代表「隠蔽をはかるための辞任ではないか。麻生大臣の責任も厳しく問われる」

 同日。民進・増子幹事長は森友問題で「要求資料が全く出てこない。立法府がどうあるべきかが問われている国政調査権を発動し、与党も一緒になって問題解決に取り組んでいく事が国民に対する責任だ」

 同日。公明・大口国対委員長「佐川長官の辞任は遺憾であり、やむをえない

 同日。麻生財務相の会見「(佐川は)国税分野の豊富な経験に照らして適任だと判断している。他方、国会審議の混乱を招いた、行政文書の管理状況について指摘を受けている、さらに今取りざたされている決裁文書の当時の担当局長だったので辞職したいと本人から申し出があり、退職となった」「色々お騒がせしているとか、丁寧さを欠いたと本人が言っていて、責任を感じている事は理解するが、少なくとも国税庁長官として不適任だったという意識は私にはない」「理財局長時代もきちんと仕事をしていた。適任な人を信任したとおもっている」「(佐川の辞任、減給の理由は)今回取りざたされている決裁文書の国会提出時の担当局長で、行政文書の管理状況などについて管理不行き届きだったのではないかとの指摘を受けていた。この点が一番大きな理由になったと思う」

 10日。森山裕は講演で「(森友問題は)しっかり議論しなければいけないが、重要な法案を人質にした形で国会の審議を進めてはならない。それは国民のために意味がない。野党も、まさかそんな事はお考えではないだろう

 自由・小沢代表は党会合で「国税庁長官が辞めて済む話ではない。誰が(文書の書き換えを)させたのかをはっきりさせないと、権力の私物化、乱用に対する国民の判断がつかない

 安倍首相と麻生財務相(安倍政権)は、ここに至るまでなぜ、国民の圧倒的多数が求め続けている森友学園問題の真相を、自らの地位と職権で積極的に明らかにしようとしなかったのだろう。そして、ここに至ってもなお、国民に対して自ら積極的に真相を明らかにしようとする誠意を感じさせる姿勢を見せないのであろう。

 安倍首相と麻生財務相によって成る安倍政権は、教育基本法を改定した。その第2条「教育の目標」の5項には、政権の悲願とする「我国……愛する」という「愛国心」を指す言葉を挿入する事を実現した。その彼ら安倍政権の「愛国心」とは単に「国土を愛する事」ではなく「安倍政権を愛する事」を意味しており、その政権の理想とする思想精神を「道徳科」を中心としたすべての教科科目において生徒に「教化」(洗脳)しようとするものである事がこの森友学園問題で暴露された。

 国民は、「真の愛国心」のあり様を、野党6党維新を除く)の主張と行動にこそ気づかなければならない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリ・パラ壮行会報告会の非公開は当然、安倍自公政権・メディアは教育を歪める学校(学生募集)宣伝無秩序化の風潮をさらに加速させる煽動をやめよ

2018-03-12 15:26:46 | スポーツ

 日本オリンピック委員会(JOC)は、国際オリンピック委員会(IOC)のルールを踏まえて、選手の所属する学校・企業が壮行会や成績報告会を開く時、「公開」で行う事は認められない(指示)、としていた。それに対してメディア(朝日新聞)が反対異議を唱えている(2018年3月5日社説)。

 朝日新聞は、「IOCは非公開とする理由を、所属企業や学校に認めると、商品や学生生徒募集の宣伝(便乗商法)に使われかねないからとしているが地域の学校に通う選手を、地域の住民とともに励まし、健闘を讃える事は、IOCの権益を侵すほどのものではないから指示は行き過ぎである」と主張しているのである。つまり、「権益」に力点を置いているのである。

 朝日新聞は、安倍自公政権の意向を忖度したのであろう。菅官房長官が2018年2月27日の記者会見で、「選手の皆さんを支えてきた企業や学校の選手を応援したい、活躍をたたえたいという気持ちをどう考えるかだ」「2年後に控える東京大会を一層盛り上げていこうという事にどう応えていくのか。国民の目線は大事だ」「JOCは考え過ぎだ」と発言している姿勢と同根であり、政権を翼賛する主張そのものである。

 しかし、菅官房長官(安倍自公政権)や朝日新聞の考え方は非常に軽率で、すでに歪められてきた学校教育をさらに加速させる事を煽動する効果を持つだけである事は間違いない。安倍自公政権やメディアが今日の学校教育の歪みを知らない把握していないという事は考えられない事であるから、あえてそれに目をつぶり意図的に煽動する事を目的としているとしか考えられない。今日のあらゆる学校大学は少子化と学校数の余剰化の環境の中で、自らの存続を賭けて学校間の生徒学生獲得競争に追い込まれているうえに、安倍自公政権による新自由主義政策のために、これまでもあらゆる手段を講じてきた。なかでもクラブ活動、特に運動部の振興に力を注ぎその成果を出させる事によって、生徒学生獲得目的の宣伝に利用してきたという明白な事実経過がある。そして、その生徒学生獲得競争のもとで当該生徒学生はもちろん他のすべての生徒学生の人権もあらゆる形で抑圧してきた。日本私立大学協会が、上記の菅官房長官の記者会見と同日に、「公開」を求める要望書を鈴木俊一五輪担当相に提出した行為も、その学生獲得目的の宣伝利用の延長線上にあるものであり、これまでの本来の教育を歪め変質させてきた現状を、今後さらに促進する結果を生む行為にほかならない。メディアは軽率に「公開」を煽動してはならない。朝日新聞はこの「非公開」の件を、「権益」問題にするのではなく、「教育の質を歪める」問題として国民に訴えるべきである。

 ついでながら、朝日新聞は2018年3月1日付で、東京オリパラのマスコット決定の記事を載せていた。「ひと」欄には作成者の谷口亮さんについて、「その個性が全国の小学生の心をつかんだ」と書いていた。また、長野冬季パラの金メダリストのマセソン美季さんの言葉として、子どもたちの投票で誕生したキャラクターだからこそという事で、「子どもたちが体が不自由な人や高齢者に街中で出会った時、どんな風に声かけや手助けをしたらいいか、これからの活動を通してマナーを教える役割も担ってほしい」と話した、と書いていた。

 しかし、この記事は「全国の小学生の心」や「子どもたちの投票」の実態を正しく伝えようとせず美化して書いている。このマスコット決定のための投票方法(クラス単位)が一人一人の基本的人権(学習権、思想信条の自由)を認めず侵害する方法で実施されたにもかかわらず、それを問題視危険視する姿勢視点は「かけら」もうかがえない。そこには、投票に参加したくない批判的な思いを持つ子どもや保護者は存在しなかったかのように存在を認めないかのように触れられず、敗戦までの神聖天皇制大日本帝国下における「非国民」として扱われた人々と同様の否定されるべき人々として扱われている感じを受けた子どもたちの多くが、その保護者達の多くが、また国民の中の多くが、東京オリパラ開催に賛成しているわけではない事を無視した流し込み(洗脳、煽動)がなされているのである

 2018年3月9日付社説「パラリンピック 共に生きる社会に向け」の内容も同じ事が言える。昨年秋の東京都の調査では、ニュースのダイジェスト映像なども含めて障害者スポーツの観戦経験がある人が57%に止まり、「リオ前」水準に戻ったと問題視した書きぶりであるが、朝日新聞では、「オリンピック」の観戦経験はそれ以上に高いと思っているのだろうか。そんなはずはない。その点も間違いである事に気づくべきである。誰もがスポーツやオリンピックに関心興味を持っているわけではない。諸外国では当たり前常識の事である。関心興味を持つ事を当たり前とする日本のメディアの放送が異常非常識なのである。日本の常識は外国の非常識なのである。

 上記のような非常識な考え方に立つために、「どうやって関心や認知度を高め、共に生きる社会を築いていくか。パラリンピックを考える機会にしたい」という展開になるのであるが、このような「障害者スポーツに関心が高くなければ共に生きる社会を築く事ができない」かのような書きぶりは明らかに間違っている。「すでに障がいを持つ人」も「これから障がいを持つ人」も人格は十人十色であり、「スポーツに消極的な障がい者に意識改革を促すべきだ」とする考え方も含めて、共生社会を築く上で一面的な傲慢な決めつけはすべきではない。単純に「障害者スポーツに対する関心や認知度が高い事」を「共生社会の進展」であるとするのは間違った判断基準であり、そこには流し込みが感じられる。

(2018年3月12日投稿)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする